Re: 趣味のオーディオ ( No.11 ) |
- 日時: 2008/12/08 02:24
- 名前: とさ坊
- デジタルオーディオプレーヤーは初代mp−man(萬世電機)で使用開始しました。
あの当時は32MBのメモリが結構高くて1時間分入れるのがやっとでしたorz 私の場合は車の移動が多くケンウッドがmp3対応CDカーステ「Z919」を2000年に出したのを 機に車に搭載。 音質などが非常に良くVBR(可変レート)が使える優れもの! オーバーホールしながら既に8年使用してます(^^) その間に車は3台変わりましたが(苦笑) 下手な今のカーステよりも音は良いと思います。 一生モノとは言えませんが、修理してでも使い続けたい一品ですw
|
Re: 趣味のオーディオ ( No.12 ) |
- 日時: 2008/12/08 20:40
- 名前: Naoyuki
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=30
- >>皆様
ご挨拶が遅れまして、大変失礼いたしました。 どうぞよろしくお願い致します。 _(._.)_
> 東京近県で開局した「J−WAVE」に影響されてます。
J-WAVE、とても良いですよね! 本物のFM放送は東京近県でしか聞くことができないのが難ですが…  全国で聞くことができるインターネットラジオ「Brandnew-J」もいい感じです!!  http://www.j-wavemusic.com/
|
Re: 趣味のオーディオ ( No.13 ) |
- 日時: 2008/12/08 21:17
- 名前: チョンキンガーデン
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=28
- >J-WAVE、とても良いですよね!
今年「開局20周年」特集があり 自分も開局当時からリスナーだったので とても懐かしい音楽が流れました 
ジングルとかいうものも この曲で知りました。
J-WAVEの放送は、意図的に音楽などの音質を 聞きやすいようにしているそうです。 英語は解っておりませんが  洋楽好んで聴く自分には、とてもありがたい放送です。
>「Brandnew-J」
こいうものもあるのですねぇ〜! 暇なときは、iTunesのラジオを聴いております。
|
Re: 趣味のオーディオ ( No.14 ) |
- 日時: 2008/12/09 06:04
- 名前: Naoyuki
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=30
- >>No.13:チョンキンガーデンさん
へぇ〜 僕が関東に住んでいた期間はとても短いため、あまり縁がないもので… (大阪には「FM802」という同じような局がありますが、やはりちょっと違いますし)
「Brandnew-J」のジングル(?)も非常に作りが良くて、 聞いていて感動で涙が溢れそうになる物も多いです! (まさに「MUSIC TO YOUR HEART」です!!)
僕も英語は分からないので、洋楽は純粋に(!?)音楽として聞いています。(^^;
|
Re: 趣味のオーディオ ( No.15 ) |
- 日時: 2008/12/13 17:47
- 名前: MIKI
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=30
- はじめまして
Vivienさん >スピーカーはJBLの4343B うわ〜〜!憧れのスピーカーだ!! 私にはとてもそのような高級機は買えませんでした。
私の場合、中学生のときにねだって、ソニーのスタジオ1980(CF-1980)という2ウェイスピーカーのラジカセを買ってもらったのが最初でした。 大学生のときは哀車のカーステレオを、8トラからカセットデッキに交換して、据え置きスピーカーをシートの下に前向きに設置。前方から音が聞こえるように考えてです。(ドアにスピーカーを付けるとガラスが下がらなくなるからです) アンプもシート下です。 その後シート後方に20センチウーハーを設置。 その後、カセットデッキからCDデッキに交換。 その後、哀車は寝ていますのでそのままです。
ルームステレオは、働き出してからでVideo Monitor(チューナー無し)にアンプとカセットデッキ、FM/AMチューナー、CDプレーヤー、フロントローディングレコードプレーヤー、2ウェイスピーカー、PCMプロセッサー(パターンカットでコピープロテクト外し)、ベータビデオデッキ、8ミリビデオデッキという構成で、貸しCDを借りてきては、ビデオテープにデジタル録音をしていました。 FMの録音は、当時NHKしか受信できなかったので、「昼の歌謡曲」をタイマー録音したカセットテープが多く残っています。
部屋は20年ほど前に新築したとき、私の部屋だけ石膏ボードの2枚重ね、2重窓、防音ドアです。 FMアンテナは大阪方向と岡山方向の2方向に向けています。
|
Re: 趣味のオーディオ ( No.16 ) |
- 日時: 2014/05/04 21:45
- 名前: Vivien
- もうオーディオなんか趣味にしている人は少ないのでしょうね。
トピックスのビリになっていました。 今は海外にいるので、こちらではあまり凝ったモノは揃えていません。 帰国した時に色々楽しんでいます。 こんなサイトがありました。知っているマシンがたくさん載っていて懐かしいです。 http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
|
Re: 趣味のオーディオ ( No.17 ) |
- 日時: 2014/05/05 00:07
- 名前: りり
- あぁ、オーディオ関係は、随分いろいろな方が書き込まれていましたね。
MIKIさんの「私の部屋だけ石膏ボードの2枚重ね、2重窓、防音ドア」 当時、ピンと来なくて、ここで途切れていましたが、石膏ボードは、遮音性が良いんですね。 うちは、今、リフォーム計画中ですが、棚とか手すりとかを取り付けるところは、下地の石膏ボードを厚手ベニアなどと入れ替えたりするんですよね。全部板にしていてくれたら、どこでも付けられるのにと思ったのですが、それでは音が変に響くかもしれません。
MIKIさん、確か、アナログレコードがお好きだったと思います。
私も不用品を捨てているんですが、レコードとレコードプレーヤーが捨てられそうも無くて…
>帰国した時に色々楽しんでいます。
あらっ?どんな楽しみ方があるんですか?
今は、小さいスピーカーでも音が良くなってきているように思いますが、どうでしょう?
映画やレンタルDVDのところで話題になったのですが、テレビドラマのDVDは良いのですが、映画のDVDは、普通にデッキとテレビで視聴すると、音楽が大きくて、セリフが聞こえにくくなるんですよね。 5.1chサラウンド環境で再生しないと、望ましい音声が無理とか?
うちは、仕方なく、DVD再生でテレビの音量を上げていますが、BGMが盛り上がるときは大きすぎるので絞らないとなりません。
Vivienさんは、音響環境を整えて、DVDも楽しまれていそうですね。
|
Re: 趣味のオーディオ ( No.18 ) |
- 日時: 2014/07/27 12:16
- 名前: Vivien
- 先日、インドネシアの西パプア州とパプア州に行ってきました。
海のとても美しいところがありました。 帰りにジャカルタで知人宅に寄ると、応接間に オーディオマニアもびっくりのTechnicsのスピーカー SB-AFP1000が鎮座していたのでした。 1987年の発売当時、日本でもペアで500万円しました。高さが2250mmなので 普通の日本のお宅には設置も厳しいですが、インドネシアの豪邸では天井が5mくらいあるので このスピーカーも小さく見えました。 今回時間があまりなかったので、次回、ゆっくり音を聞かせて貰おうと思います。
|
Re: 趣味のオーディオ ( No.19 ) |
- 日時: 2014/07/27 12:18
- 名前: Vivien
- ちなみに、SB-AFP1000を紹介したサイトがありました。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-afp1000.html
|
Re: 趣味のオーディオ ( No.20 ) |
- 日時: 2014/07/27 13:08
- 名前: りり
- まあ!Vivienさん、綺麗な写真!
スピーカも凄いですねーーー 間にあるのは、大型テレビですよね?テレビは、100インチを超えているでしょうか?
こんなスピーカーなら、ちょっとしたホールでも使えそうですね。
東南アジアは、お金持ちは、凄いお金持ちですからね…
>このSB-AFP1000は、試作機がウィーン国立歌劇場に納入されました。
うわっ、ちょっとしたホールどころか、ウィーン国立歌劇場に入れられたんですか!
今度ゆっくり聴かせていただくとき、音源は、何でしょう? またまた凄いクラッシックなレコードがあったりして?
|