TODOS・何でも情報交換TOPから是非ご覧ください。
一番下の投稿フォームへ > スレッド一覧 > 記事閲覧
歴史と建造物
日時: 2009/06/04 06:19
名前: チョンキンガーデン

先ほどNHKの番組で「本願寺御影堂平成大修復」というものを観てました。
で、こんな時間なのに「すごすぎる!」と思ったので、書き込みます。
あくまでも「建築物」がターゲットの内容です。

大昔の大工さん達が、どうして様々な災害などにも耐えられる
建築物を建てることができたのか?
そういった部分に、仮説的なものではありますが
現代の研究で、見えてきた「巧」の本質を調べた内容でした。

特に印象に残ったのは「土壁」です。
ある研究所にて、実際の1/3程度の厚さ(約9cm)の土壁に
継続的に炎を当て続け、その土壁への温度変化などを調べたものです。
番組ではこの土壁を「火災災害から建物を守る為」と紹介されてました。

経年劣化で脆くなった土壁を、現在の知識で再現すると
すぐに壁がひび割れ、耐火能力が追いつきません。
昔と同じ、土とわらで構成される「土壁」なのに、何が違うのか?

番組では土壁に使う「土」を調べて、紐解いてくれていました。
先にも記しましたが「土とわら」で作る原料で
乾燥してしまうとすぐに割れてしまう「土」へ
混ぜたわらを発酵(バクテリアで)させると
わらの繊維がほぐれ、土と土をがっしりつなげるようなものに変化します。
今回この修復用の土壁を、なんと3年間も寝かせて発酵させたそうです。

土も発酵、酒も発酵、納豆も発酵、ぬか漬けも発酵。

ざっくりの書き込みで、解りづらいかもしれませんが
ここ最近感じるのは、今のように科学的解明が不可能な時代なのに
昔の人は、どうしてこのような高度の技術を得たのでしょうか?

もともと「歴史」が苦手な自分なのですが
建築技術や旬の野菜がその時期の人間にふさわしいとか
多角面で解説、解明されると、先人の知恵と文化。
そういうものに、心が刺激されるようになりました。
「学ぶ」ということや、「研究」と言うことに
結構好奇心が厚みを増している自分です。

とか書き込みながらも「5次元」の情報を記録する
新しいデータ記録技術なども興味がわいてます。
光の波長までもが記録媒体の未来を表してる。
ソノシートやドーナツ盤の45回転レコード。

楽しさのある「情報」も、落ち着けば沢山あるのですね。

メンテ

*TODOS・何でも情報交換・TOP*<スレッドPage> 最新 | 2 | 1 |

Re: 歴史と建造物 ( No.4 )
日時: 2009/06/04 06:26
名前: チョンキンガーデン

こんばんは、みなさま。
こちらに書かせて頂きます。

>電右衛門さん

以前書き込んだNHKの放送の再放送でしょうか?
深夜、放送されるようです。

ワンダー×ワンダー「世界遺産 密着!世紀の大修復〜西本願寺・御影堂〜」
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/text/p.cgi?a=001&d=2009-06-03&c=21&e=21436

ただ、当方関東在住ですので、電右衛門さんの管轄放送局の事情は分かりかねますが。

あの「土壁」、原料の寝かせるということ以外に
実際の火災時に重要な「材質の変化」もあります。
ネタバレではおもしろくないので、是非ご覧下さい。
メンテ
Re: 歴史と建造物 ( No.5 )
日時: 2009/06/04 08:38
名前: チョンキンガーデン

りりさん、わざわざすみません。

MIKIさん、件の三年発酵でできた土は
そうでない土と比べて、すこし「臭う」ものになったそうです。
藁が有機分解された証なのですね。
色もそうでない土と比べると、かなり黒かったです。
メンテ
Re: 歴史と建造物 ( No.6 )
日時: 2009/06/05 09:51
名前: 電右衛門

新設の”歴史と建造物”ですねチョンキンガーデンさん

関西では再放送はマダの様な・・・(自信ありません(プッ))

自信と言えば 阪神大震災時
土壁崩壊現場では他に無い 独特の「臭う」ものが在りましたが
色にまでは注意が及びませんでした

新設の歴史と建造物へ
現代人と言えども歴史の積み重ね上に暮らしている話

国道一号線は東京⇒大阪 二号線は大阪⇒下関
三号線は門司⇒鹿児島

それでは東北・北海道方面の立場/面子はどうなる?
 歴史とは 戦いの跡 電右衛門
メンテ
Re: 歴史と建造物 ( No.7 )
日時: 2009/06/05 17:34
名前: チョンキンガーデン

こんばんは、みなさま。
電右衛門さん。

>土壁崩壊現場では他に無い 独特の「臭う」ものが在りましたが

この「臭う」は例えて表現すると、どのようなものでしょう?

西本願寺・御影堂修復で使用した「土壁」の土は
発酵により「どぶのような臭い」といった表現でした。
おそらく、土に含まれた藁の発酵で、ブタンなどのガスが発生し
いわゆる「腐敗臭」のようなものになったのだと推測します。

ただ、これは原料の段階であり、建物として完成してしまうと
乾燥するので、そのような「臭い」は無くなると感じます。
となると電右衛門さんが感じた「臭い」は「腐敗臭」ではなく
一般的な木造家屋を解体したときなどに感じる「カビ」などの臭いなのですかね?

今更ではありますが「阪神大震災」は、関東に住んでいる自分にも
とても衝撃的なものでした。

あの日、仕事が休みだったこともあり、前日夜更かしし
昼前に起き、何気なくTVを見たときに見た光景を
「外国で、戦争をしている地域を、上空からの報道」と勘違いした事です。
どこかの国が、空爆などで、酷いことになっていると、一瞬思った光景です。
その後、状況を理解して、愕然とした記憶があります。

関係ない事を書いてしまい、すみません。
メンテ
Re: 歴史と建造物 ( No.8 )
日時: 2009/06/06 08:09
名前: 電右衛門

うーん臭いの表現ですか なかなか難しいですねー
職業柄 土壁構造家屋の床・天井裏に入りますが この臭いの経験はありません
しかし増改築等で土壁を取り壊した時 この何とも云えない「臭い」は
経験しました もしかしたら土壁内部の酸化で起こる臭いかもしれませんねー

マスコミが伝えない阪神大震災
 ”高速道路橋脚の連続横転”震災といえばこの画面でした
 建設当時なぜか公団は 芦屋市横転現場の横桁のみコンクリート特殊構造
 結果 上部重量過多となり横転 西宮・神戸地区は横桁が外れただけ
 一説に寄ると防音を重視したが為の設計だとか 

 ”略奪は無かった阪神大震災”世界的にも賛美されましたねー
 電右衛門が目視したのは 神戸地域の自動販売機荒らし程度でしたが
 マスコミも日頃に無く自制したのでしょうかねー
 
メンテ
Re: 歴史と建造物 ( No.9 )
日時: 2009/07/14 11:47
名前: 電右衛門

久しく空けていますが 皆様お元気ですか

*土壁と防火性・臭い

http://www.zouka.net/page/keikaku/03.html
(工務店さんが 優しく土壁に付いて検証)

 現代科学では計り知れないものが在るのでしょうが 一般的には費用と耐震性に
 問題が残るのでは無いでしょうか

*江戸時代・究極の防火性 姫路城

http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B075101&i_renban_code=004
(29分のサイエンス チャンネル短編映画)

 土壁とはこの場合 柱と柱の壁ですが
 外部からの防火性となれば 同時代では究極です
メンテ
Re: 歴史と建造物 ( No.10 )
日時: 2009/07/15 22:31
名前: りり

漆喰の良さが見直されてきているみたいですね。

http://sa-eco.com/shikkui/eco_shikkui05.html
メンテ
Re: 歴史と建造物 ( No.11 )
日時: 2009/12/01 10:49
名前: 電右衛門

ピンポーン 
 「チョンキンガーデンさん TODOSでお世話になっています電右衛門です
 今日は”漆喰”の話を肴に チョンキンガーデンさんと一杯呑もうと
 伏見の銘酒を下げて来ました」

突然でビックリされると思いますが 電右衛門なら遣り兼ねません

毎日新聞(大阪版)12月1日朝刊を転載しました
以前より研究されていましたが 漆喰の持つ保存性が再認識されています
この様に大昔 古墳時代の壁画や遡れば古代ローマの壁画 フレスコ画などにも
漆喰の仲間が使われ特徴を生かされている一つには
比較的製法が簡単で 材料も手に入り易いからだと考えています
メンテ
Re: 歴史と建造物 ( No.12 )
日時: 2009/12/01 17:31
名前: チョンキンガーデン

は〜い!ガチャ!
 「おやおや、電右衛門さんではないですか。
  遠いところから遙々来て下さって、狭くて散らかってますが
  とにかくお入り下さい。おやおや?その手に持たれている瓶は・・・
  気になっていた銘酒 純米大吟醸 松の翆 と察しましたが・・・
  いやいや、無粋な事を言ってはいけませんね。すみません。
  とにかく、どうぞどうぞ」

こんばんは、電右衛門さん。

「漆喰1000年保護」とは、またえらく長い年月ですね。
軽く検索してみましたが、ホームセンタージョイフル本田のHPに
漆喰の説明がありました。

http://www.joyfulhonda.com/homecenter/paint/shikkui.htm

この手の話は、いつも本当に凄いと思うのですが
何故、先人達は、このような効果を習得していたのか?
今でこそ、科学的な研究解明で、それなりの仮説、もしくは検証しているようですが
そういった、現代人には薄くなってしまった先を見越した「何か」を
先人達はどうして持っていたのでしょうかね〜?

カテゴリー的にずれますが
何かと話題の映画「2012」。
マヤ文明での予言がリンクしているようで
コンピューターなどを使わない頭脳は
本来持っていた「何か」を、使う事が出来たのでしょうか?

いつもグータラなチョンキンガーデンは、ただただ驚くばかりです。
メンテ
Re: 歴史と建造物 ( No.13 )
日時: 2009/12/02 09:58
名前: 電右衛門

>銘酒 純米大吟醸 松の翆 と察しましたが・・・
 
正解です
まーまー駆け付け3杯とか申します 持参の特大グイ呑み(1合大)で
冷し加減も丁度10.C前後 灘の酒に比べ伏見の酒は優しい
労働の後は灘も美味しいけど 伏見は何時も美味しいですねー

>何故、先人達は、このような効果を習得していたのか?

呑んで難しい話は得意では無いのですが
チョンキンガーデンさんが素晴らしいとされる先人達の技術は
結論から先に云えば年月を経て 今に残ったのが素晴らしいものばかり
しかしこの素晴らしいものは 膨大な失敗の上に築かれたほんの僅かです

>そういった、現代人には薄くなってしまった先を見越した「何か」を
 先人達はどうして持っていたのでしょうかね〜?

この場合の 先を見越した「何か」は予言に近いものを想像しますが
電右衛門は過去の積み重ねや現実を視て 近い先を予想するタイプですからねー
この問題は大変難しいです 例えば”2012”にしても地球46億年の歴史からして
人間寿命75年なら遭遇確立は低い 又は無いと考えるのは極楽トンボ・楽天家ですか?
メンテ

*TODOS・何でも情報交換・TOP*<スレッドPage> 最新 | 2 | 1 |

楽しい交流と情報交換のTODOS・アップローダーも用意。ぜひTOPからもご覧ください。
ご参考になりましたら、お気軽に一筆お書き込みくださいませ。
題名 スレッドをトップへソート
名前
画像添付
JPEG
GIF
PNG



参照ボタンを押して、PCの画像を指定ください。3枚まで指定できます。縮小画像はクリックで拡大されます。
パスワード (好きなパスワードを。投稿後、右下のスパナマークをクリックし、そのパスワードを入れて修正できます。)
コメント

   クッキー保存
スレッドTOPへ***スレッド一覧