Re: 扇風機 ( No.1 ) |
- 日時: 2009/09/21 09:46
- 名前: 電右衛門
- >DIMMER (その後ろに電球の絵が)
I/P: 220-240V -50HZ O/P: 75 - 300 W
書いておられる事から 之は変圧器では無くサイリスタ調光器です http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%88%B6%E5%BE%A1
>回転数を落とすことに成功したのですが、何かウーという音がしていました、 それにもかかわらず二日ほど使用したところ、白煙とともに動かなくなりました。
電動機(扇風機)にサイリスタ調光器を使用し回転数を落とした場合 使用電流以上に電動機回転数が落ち(何かウーという音) その為内部冷却風量が極端に不足し巻き線温度上昇 結果 絶縁体焼損によリ白煙に至ったのです
ボッカルーポさん 御理解頂けましたですか 不明な点が在れば再度書き込んで下さい 電右衛門は自由業にて暇ですから 再返答致します 
|
Re: 扇風機 ( No.2 ) |
- 日時: 2009/09/21 11:29
- 名前: りり
- おー、サイリスタ調光器などという単語がさっと出てくるのは、さすが、電右衛門ですねーーー
★何でも生活豆知識★に埋もれるのは、もったいない気がするので、ゆくゆくは、「電右衛門さんの何でも電気の豆知識」とか、ルカシュさんの「何でもDIYホームセンター豆知識」とか、相談窓口を独立させたいところです。
例えば、電気関係は、こんなものとまとめて http://todos.xsrv.jp/1patiomame/read.cgi?mode=&no=12&p=1
あと、どこかで、このようなコンセントには向きについて話題にしたことがあります。 http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20030822/
そのとき調べたのですが、電話機などノイズ問題が出る機器は、電源コードの片側が白線がありますよね。 そちらをNコンセントの穴の長い方に入れるとか…
今思い出して、挿し直しましたーーー
|
Re: 扇風機 ( No.3 ) |
- 日時: 2009/09/21 12:43
- 名前: 電右衛門
- この程度でお役に立てるのでしたら
何時でも申し付け下さい 質問者の理解度に合わせ 余計な無駄を省いた 即実効に重点を置く 解り易い回答に心がけます
例えば 電話機ノイズなどで電源差込方向を変えなければ成ら無いは 既に近代工業製品では在りません その電話機には何らかのトラブルが発生してるのです ですが電源差込方向&通信回線極性を変更する対処方は ノウハウとして記憶しましょう
|
Re: 扇風機 ( No.4 ) |
- 日時: 2009/09/21 17:47
- 名前: りり
- >電話機ノイズなどで電源差込方向を変えなければ成ら無いは
>既に近代工業製品では在りません
なるほどー 昔の機器には、そういうことが実際にあったのですね。
うちでは、トラブル発生しているわけではないのですが、いちおう、白線が着いている物は…と考えました。
>ですが電源差込方向&通信回線極性を変更する対処方はノウハウとして記憶しましょう
うーん、古い機器だと、この対処法が効くこともあるのか…
ネット上の情報も、時代に即していないこともあるのですね。
またまた勉強になりましたーーー
>質問者の理解度に合わせ 余計な無駄を省いた >即実効に重点を置く 解り易い回答に心がけます
こういう観点は、とっても有り難いです。 いろいろ専門的なことを言われても、ちんぷんかんぷんになることもありますから。
では、さっそく、カテゴリーの増設をして、私の質問を入れたいと思います。
皆様、よろしくねーーー
|
Re: 扇風機 ( No.5 ) |
- 日時: 2009/09/22 02:39
- 名前: ボッカルーポ
- 電右衛門さん、分かりやすいご説明をありがとうございます。
サイリスタ調光器のシステム自体には未だ理解ができていませんが、変圧器とは別物という ことはよく分かりました。 ついでにすみません、本命は天井に設置している扇風機(大きな羽がゆっくりと回る、 昔、銭湯にあったようなタイプ、で分かりますでしょうか?) この回転調整器がなぜだか機能しなくなり、一番早い回転のみで、まるでヘリコプター状態。 怖くて使えません。当初は、うまく行けば、サイリスタ調光器をかませようと、もくろんで いたのです。こちらには ceiling fan regulator 220v 50hz 70w の記入があります。 これの簡単な修理? あるいはこのregulatorの代用になるものはどうすれば見つけられる でしょうか?こちらも、低速で回ればそれで十分で、変速する必要はないのですが、何か 良いアイデアがございましたら、よろしくお願いします。
|
Re: 扇風機 ( No.6 ) |
- 日時: 2009/09/22 08:18
- 名前: 電右衛門
- ボッカルーポさん
お早う御座います
前回答 気に入って頂き嬉しいです さて本題に入ります ”ceiling fan regulator 220v 50hz 70w” この部品が天井扇の回転制御部品です まずコンセントを抜いて この部品を分解してよーく見て下さい 線が外れてる・部品が外れてるなどの異常は無いですか? 何も無ければ元通りに戻し
昨日のサイリスタ調光器に天井扇を接続して試して下さい 滑らかに回転しますか? 異音は在りませんか? 万が一発火しても火災には至りませんか? 白煙を上げた昨日の卓上扇でも 日本製なら白煙を上げる前に自動停止します 外国製品はそんな親切には製造していません
ボッカルーポさん 火災さえ起こさなければ迷惑掛ける心配ありません 白煙を上げダメになっても 元々がダメですから諦めも付きます
|
Re: 扇風機 ( No.7 ) |
- 日時: 2009/09/24 04:58
- 名前: ボッカルーポ
- 電右衛門さん、たびたびどうもありがとうございます。
壊れた扇風機も、ひょっとしたらうまく行く可能性もあったわけでしょうか? 私のアイデアが、まるで見当はずれでなかったのなら良かったなーと、自己満足 したいだけですが。 天井扇は、また来年の夏にでも試して見ます。 (明日できることは、今日しないことにしていますので) regulatorを見ると、コイルの上を巻いている紙が、茶色く変色しており、 焦げているのかもしれません、普通なのかも知れませんが。 線、部品が外れているようには見えません。
|
Re: 扇風機 ( No.8 ) |
- 日時: 2009/09/24 09:07
- 名前: 電右衛門
- ボッカルーポさん
No7の書き込みで多くの事が解りました
>regulatorを見ると、コイルの上を巻いている紙が、茶色く変色しており、
コイルはニクロム(抵抗)線です 扇風機に送る電流を少なくして 回転を下げる働きをします このニクロム線が断線すると 扇風機は”一番早い回転のみで、まるでヘリコプター状態”のみで回転します
話は飛びますが ボッカルーポさんはイタリア・ミラノにお住まいだそうですが 電化製品の表示には *DIMMER I/P: 220-240V -50HZ O/P: 75 - 300 W *ceiling fan regulator 220v 50hz 70w 英語表示だと思うのですが イタリア製では無いのですか?
|
Re: 扇風機 ( No.9 ) |
- 日時: 2009/09/25 02:32
- 名前: ボッカルーポ
- 電右衛門さん、イタリアで売っている、簡単な電気製品のほとんどは、中国製か
東南アジア製だと思います。 買ったはなから、壊れていたり、なかなか返品、交換には応じてくれないので、 高くてもブランドが大事なポイントです。 現在、私の意識の中では、電気製品の一番信頼のおけるのは韓国製、その中でも サムサン、次がLG。日本製(ブランド)より、評価が高いです。 日本ブランドでも、あまり日本製はありませんから。 そして、次が欧米ブランド(除くイタリアブランド)です。
|
Re: 扇風機 ( No.10 ) |
- 日時: 2009/09/25 07:42
- 名前: 電右衛門
- ボッカルーポさん 興味深い事が書いてありますねー
>サムサン、次がLG。日本製(ブランド)より、評価が高いです
韓国社会では今 好きでは無いが強力な隣国 日本 追い付き・追い越せが国民の悲願です 過去の日本も似た様な所があって 今に至るのですが
http://www.chosunonline.com/ (朝鮮日報・日本語版) 此れなどを読んでいますと ボッカルーポさんの評価は 韓国の人達は涙流して 喜ばれると思います
|