Re: 室内電気配線・コンセント・スイッチ位置などについて ( No.11 ) |
- 日時: 2013/10/23 19:36
- 名前: りり
- あっ、ゲルニカさんも、やはり情報BOXでのお仕事がありましたかーーー。
>以前の仕事では、訪問した時に初めて環境がわかると言った環境でした。
そうですよね。これは、ドキドキしますよね。
>多かったのは、NTTやKDDIのルータ機能付きの終端が設置されるのに >既設で4ポート程度のハブがあるケースです。
今は、だいたいそうですよね。
>しかし、このスレッドにて、未解決な事はどの点でしょうか?
はい。未解決なここが早急に何とかしたいというものは、ありません。TODOSは、基本情報交換なので、Q&Aサイトというわけでもないので。
今は、o6asanさんがJAVAの取り組みを公開くださったり http://todos.xsrv.jp/2patiopro/patio.cgi
ぱそ吉さんが★実用アプリケーション/TOOL等★にいろいろ書きためてくださったりしています。 http://todos.xsrv.jp/2patiosoft/patio.cgi
情報BOXについては、ちょっと気づいたことがあるので、そちらに書きます。
|
Re: 室内電気配線・コンセント・スイッチ位置などについて ( No.12 ) |
- 日時: 2013/10/23 20:17
- 名前: ゲルニカ
- >はい。未解決なここが早急に何とかしたいというものは、ありません。TODOSは、基本情報交換なので、Q&Aサ
>イトというわけでもないので。
そうですよね。
自分のスペックでお役に立てることは、ここでは無いようですね~。
あっ、スペックという、僕の好きなドラマが今夜あります。
スレ違いですが、このドラマはケイゾクからの流れがあり トリックや、警部補矢部なども、それなりに同類です。
|
Re: 室内電気配線・コンセント・スイッチ位置などについて ( No.13 ) |
- 日時: 2013/10/24 11:31
- 名前: ぱそ吉
- >今、50Aになっています。最初は、30Aでしたけど、冬場、エアコンとコタツを付けているときに、電子>レンジを使ったら、ブレーカーが落ちました。40Aと迷ったけど…
意味が不明です
>今、50Aになっています。
それは左の大きいのでしょう
>40Aと迷ったけど…
これが解らない?
落ちたのは、右に16個 有る内の一つでは?
|
Re: 室内電気配線・コンセント・スイッチ位置などについて ( No.14 ) |
- 日時: 2013/10/24 12:12
- 名前: りり
- それは、ですねーーー
>今、50Aになっています。最初は、30Aでしたけど、冬場、エアコンとコタツを付けているときに、電子>レンジを使ったら、ブレーカーが落ちました。(補足:50Aにするときは)40Aと迷ったけど…
30Aから上げるなら、40Aと50Aのどちらにするかで迷ったということです。
40Aにしても足りなかったら二度手間だし。工事の方に聞いたら、30Aは分譲前までの基本料金を安く抑えたいので、最初は、そうなっていることが多いそうです。 入居してから、みなさん契約容量はアップさせているそうです。
で、工事の人も、40Aと50Aのどっちかなーという感じでした。
>右に16個 有る内の一つでは?
明確な記憶はないのですが、全体の容量を50Aにしたら、落ちなくなったので。
電子レンジはキッチン、エアコンはエアコン用、こたつはリビングと回路は、分かれているとかと思うのですが。
少し前に、3.11以来、電気節約しようと、契約も20Aまで下げたという人がいて、一人暮らしなのですが、さすがに、それは度々落ちているそうです。
落ちないように気を付けながら、電気を節約しているとか。
うちは、暖房が全部電気なので、フルに稼働させたら、結構使うと思います。 うちの母親なんか、暖房設定温度、28度とか29度にしているのよ。
夏場エアコン付けているとき、27度なのに、変じゃない?
|
Re: 室内電気配線・コンセント・スイッチ位置などについて ( No.15 ) |
- 日時: 2013/10/25 20:24
- 名前: ゲルニカ
- こんばんは
りりさんと、ぱそ吉さんの書き込みに関して 余計な事を書いちゃいます。
りりさんの書き込まれた、電気設備の環境で 30Aから50Aになった事。
ぱそ吉さんの書かれた >>今、50Aになっています。最初は、30Aでしたけど、冬場、エアコンとコタツを付けているときに、電子>>レンジを使ったら、ブレーカーが落ちました。40Aと迷ったけど… >意味が不明です の部分に関してです。
あくまでも、東京電力管内での内容です。
りりさんの書き込みにて写真を分析すると ここの契約は、従量契約のSB50Aです。 一番左の50Aと書かれたものが、最大で50Aまで使用できる契約で リミッター(L)と呼ばれるものです。 ちなみにSBとは、東電が無料で設置してくれるサービスブレーカーのSBというものです。
ぱそ吉さんが、右側の16個のブレーカー(子ブレーカー)では?と書かれたのは 基本的にそれらのブレーカーは20Aのもので、100Wの機器を使用した場合 20A=2,000W/100Wという事になりますので、その回路で使用する機器が2,000Wを超えると遮断します。 仮に、炊飯器1,200W、ポット900Wが同時に最大容量の電気を使用すると(計2,100W)、その箇所が落ちます。
ここなのですね。 子ブレーカーの容量オーバーで、子ブレーカーが落ちてしまう状況なのに どうして大元の契約容量を上げるのか?ですね。
そこで考えられる現象です。 子ブレーカーは落ちないが、リミッター(30Aのブレーカー)が落ちる場合 総量が100Vの電気機器のみを使用した際には、3,000Wまでなので、それを超過するので 大元の契約容量を上げる事になる。
子ブレーカーが落ちる場合、瞬時に20A=2,000W/100Vを超えないように 使用回路を、他の回路(子ブレーカー)で使用するようにする、ですね。
各回路が(それぞれの子ブレーカー)実際に使用する、最大の電力を計測することで 主契約を変更するか、使用機器を分配するかが絞れるかと思います。
|
Re: 室内電気配線・コンセント・スイッチ位置などについて ( No.16 ) |
- 日時: 2013/10/25 21:25
- 名前: ぱそ吉
- ああ、ゲルニカさん
私が言いたかったのは
>今、50Aになっています。最初は、30Aでしたけど、冬場、エアコンとコタツを付けているときに、電子レンジを使ったら、ブレーカーが落ちました。40Aと迷ったけど…
右の図の場合、個別が落ちるのはメインを変えても意味が無いのです メインを変えても個別が落ちます
左ならメインを変えると落ちなくなります
>冬場、エアコンとコタツを付けているときに、電子レンジを使ったら、ブレーカーが落ちました。
同じコンセント系ですが、エアコンと電子レンジのコンセントは分かれていて きっと左の系統でメインが落ちたのかな?と思っただけです
まあ、これも職業病ですかね?
|
Re: 室内電気配線・コンセント・スイッチ位置などについて ( No.17 ) |
- 日時: 2013/10/25 21:34
- 名前: ぱそ吉
- >ここなのですね。
>子ブレーカーの容量オーバーで、子ブレーカーが落ちてしまう状況なのに >どうして大元の契約容量を上げるのか?ですね。
初めはそう考えたのですが
同じコンセントでも、エヤコンと電子レンジのノーヒューズブレーカーが 分かれているんですね
ま、当然かと、一人で納得しました
|
Re: 室内電気配線・コンセント・スイッチ位置などについて ( No.18 ) |
- 日時: 2013/10/25 22:35
- 名前: りり
- はい。このことは、No1にも
>あと、流しの右に二口コンセントしかなくて、増設して貰いました。 キッチンには、冷蔵庫、電子レンジ、電気炊飯器、電気ポットと、4つは必要と言うと、同じ回路からとるとオーバーするからと、増設分は照明器具と一緒の配線にしたとか言っていました。 >事前に、建築士さんと電気屋さんと話し合っていました。電子レンジと電気炊飯器と同じ所からとると、落ちてしまうのでしょうね。 >コンセントの口の数だけでなく、容量を食う電気製品が、どこで使われるかということを考えて配線することも必要なんだなと思いました。
と書いていますが、素人の私は、二口コンセントが来ているなら、そこから枝分かれさせて、コンセントの口を増やせば良いと単純に考えてしまったのですね。 そうすると、ゲルニカさん、ぱそ吉さんがおっしゃるように、子ブレーカーが落ちるわけですね。
子ブレーカーの最大20Aは、増やせないと聞いたことがありますが。安全性の問題でしょうか?
当時は、電気炊飯器は使っていなかったのですが、よくよく考えれば
エアコン500W、こたつ500W 電気ポット900W 冷蔵庫、テレビ、照明など合わせて1000W以上かな
これに、電子レンジ850Wが入れば、当然、30Aじゃ持たないですよね。
今は、電気炊飯器700Wのほか、パソコンとかモデムとか細かい機器も増えているし…
寒くなればエアコンも複数台動かすし…
多分、場合によっては、50Aでも、電子レンジと炊飯器とか、アイロンとか、同時に使ったら、落ちるかもしれません。
こう考えると、電気って沢山使っているんですね。
|
Re: 室内電気配線・コンセント・スイッチ位置などについて ( No.19 ) |
- 日時: 2013/10/25 23:25
- 名前: ぱそ吉
- そうですね、No1の書き込みが頭から抜けていました
>子ブレーカーの最大20Aは、増やせないと聞いたことがありますが。安全性の問題でしょうか?
屋内配線はだいたい 2.0mm2(ニスケア)(赤印))の線を這わせます
※注) 2.0mm2とは電線の太さの単位です
27A(アンペア)までの電流を流すことが出来ます まあ、だいたい20Aと考えNFBの15Aか20Aを選びます
20Aを大幅に超えると電線が熱を持ち発火するので火事の原因になりますから 過電流になるとNFBで遮断させるように20A以下を選定します
もう1つメインのNFBですが取り付けた積算(電力量計)にも関係があります 写真右の積算は最大電流が30Aでこれ以上電流を流すと積算が焼けます
なのでメインのNFBは30A以下の物を選ばなくては成りません
電化住宅ではこれが60Aとか100Aのものが取り付けられていますね とうぜん元の電線は 8mm2 とか 14mm2 を這わすことになります
|
Re: 室内電気配線・コンセント・スイッチ位置などについて ( No.20 ) |
- 日時: 2013/10/26 08:35
- 名前: りり
- うちの積算(電力量計)も、30Aだったので、えぇっーと思って調べたら、
こういうこともあるようです。 http://okwave.jp/qa/q23731.html
線の太さと言えば、テーブルタップのケーブルや電気製品のACケーブルにも、いろいろな太さがありますね。 以前、こちらでぱそ吉さんとらきさんとお話しされていましたが。 http://todos.xsrv.jp/1patiodenki/todos.cgi?mode=&no=12&p=2 らきさんも、懐かしいです…ねこちゃんどうしたか…
電気炊飯器などは、容量が大きいのにそれほど線は太くないです。
デスクトップパソコンやモニターのケーブルは、やたらに太いですよね。
アース付きとか、ノイズ防止とかがあるのかな?
|