Re: 新築住宅の情報BOX ( No.4 ) |
- 日時: 2013/10/15 20:59
- 名前: MIKI
- はい、リンク先がりりさんの作業されたタイプと似た情報ボックスみたいです。
仕様書やマニュアルも見られるみたいです。 http://www.abaniact.com/download.html
>青で囲ったLANケーブルを接続。このケーブル、長さに余裕が無く、モデムが宙に浮いた感じになってしまって困りました。
両端がコネクタのLANケーブルなら、工事業者なら必要な長さに切ってコネクタを圧着、自作するんでしょうね。 圧着工具は数千円から数万円しているので、工事を自分でする人じゃないと持っていないかな?
|
Re: 新築住宅の情報BOX ( No.5 ) |
- 日時: 2013/10/15 21:31
- 名前: o6asan
- > 両端がコネクタのLANケーブルなら、工事業者なら必要な長さに切ってコネクタを圧着、自作するんでしょうね。
種々の長さの LAN ケーブルを入手しづらかった時代,長さを合わせて自分で用意していた経験がありますが, 接続がきっちりいくレベルに圧着できるようになるには,かなり,練習が要りますよね。
今は,いろんな長さの完成 LAN ケーブルが割と簡単に手に入りますので,長いのを買っておいて,その都度合わせて 自作するのは,製作に熟練するくらい頻繁に作る機会がないなら,お客さんのクレームも考えた場合,かえって コストが高くつくかもしれないと思います。
|
Re: 新築住宅の情報BOX ( No.6 ) |
- 日時: 2013/10/15 22:00
- 名前: MIKI
- >今は,いろんな長さの完成 LAN ケーブルが割と簡単に手に入りますので,長いのを買っておいて,その都度合わせて
>自作するのは,製作に熟練するくらい頻繁に作る機会がないなら,お客さんのクレームも考えた場合,かえって >コストが高くつくかもしれないと思います。
CD管の中に通す場合、市販の完成LANケーブルの場合は、余った分はコンセントボックスの中でとぐろを巻かせるのですか? 何cm単位で完成品を売っているんだろう?
|
Re: 新築住宅の情報BOX ( No.7 ) |
- 日時: 2013/10/15 22:20
- 名前: りり
- MIKIさん
>リンク先がりりさんの作業されたタイプと似た情報ボックスみたいです。 >仕様書やマニュアルも見られるみたいです。 >http://www.abaniact.com/download.html
はい。ピッタリそのメーカーと思います。電話関係の位置が違っているだけです。 良く見つけてくださいましたね。 仕様書やマニュアルも、そのお宅で見せて貰ったのと同じでした。
モデムのWAN側と電話機側が何も書かれていない図なので、分かりにくかったのです。 受け側を見ると、入力と各部屋へとなっているので、考えれば分かるのですが、二言、WANと電話機と書いておいてくれると迷わないと思いました。あと、IPフォンも各部屋で使えるようになっているということが事前に分からなかったので。施主様も何が何だか分からない状態だったんです。
添付図で自分で書き足しておきました。一般の家庭の方は、自分で取り付けようとして、すぐ分かるのかな?
あと、出来合いのケーブルは、最短1mだと思います。それでも太く堅いのだと始末できないですよね。 平型のケーブルだとやりやすいでしょうが、ケーブルの質として大本に使うのは、どうかな? お部屋用には、平型のケーブルが、モデムに付属してきています。
o6asanさんも書かれていますが、自分でやる方も、結構難しくて失敗することもあると言っていました。
まあ、工事の時に、先にモデムが来ていれば、それに合わせて貰えたんでしょうね。
|
Re: 新築住宅の情報BOX ( No.8 ) |
- 日時: 2013/10/15 23:18
- 名前: MIKI
- >添付図で自分で書き足しておきました。一般の家庭の方は、自分で取り付けようとして、すぐ分かるのかな?
この図は少しわかり難いかもしれませんね。
|
Re: 新築住宅の情報BOX ( No.9 ) |
- 日時: 2013/10/16 08:45
- 名前: りり
- MIKIさんが添付の図は、工事者用の図ですね。このほうが、入力・出力と書かれているので、まだ分かり易いかも。
私の図は、こちらの方で、 http://www.abaniact.com/common/pdf/abaniact/AB-hand-13-0-manual.pdf 工事の人は、これを接続設定する人に見せなさいと言ったそうです。
ここのADSL用を見たわけですが、まず、最近はルーター内蔵なので、パッとみたときは、緑の太い線が?でした。 それに、私が撮影した写真のように、LANケーブルの終端が3本も出ている。 どう考えても、室内を3系統で配線しているのだろうと、この3本をヤフーモデムの内蔵ハブに全部繋ぎました。 http://ybb.softbank.jp/support/connect/adsl/modem/t3gp.html ですから、下の方の端子に挿した物は、ケーブルの長さが足りないし、短いLANケーブルが3本もあるので、軽いモデムが宙づり状態になりました。
この3系統が、それぞれどの部屋に行っているのかは、よく分かりません。設計図面でも細かいところは分からないでしょう。私が居た職場だったら、これは、1階用、2階用とか、工事者がタグをつけて行くところですが。
ハブからLANケーブルを1本ずつ抜いて、どの部屋が使えて、どこが使えないとか、実際に試さないと分からないと思います。
あと、情報BOXは、クローゼットの中に隠してしまうのが定番のようなのですが、クローゼットには他の荷物もあり、椅子に乗っても奥の方なので作業しにくいです。 モデムも何かあったら、電源を切ったり再起動とかさせますよね。それがとても行いにくくなります。
電気の配電盤のように、廊下とか邪魔にならないところに、隠さずに付けた方が良い気もするのですが。 その方が、ある部屋のクローゼットに入れるより、工事もしやすいでしょう。 工事の時は、クローゼットの棚とか扉とか付ける前に設置してしまえば楽なんでしょうが、できあがった後に、作業するのは大変です。 特にそのお宅は、クローゼットの側面に付けていて、ハンガーに掛かった服を全部出さないと、真下に立てないので、横から手を伸ばすことになります。 横では無く、クローゼット背面に付けると、棚板が邪魔で作業しにくくなったり、棚板に殆ど物を置けなくなります。
情報BOXの設置場所は、今後検討の余地があると思いました。 配電盤よりは、奥行きが必要にはなるのですが。
あと、電気の配電盤BOXのように、ふたは、バネの跳ね上げ式にして欲しいです。ふたを支える棒を斜めに立てる様になっているのですが、奥の方は、とても手が届かないし…安く作ってあるのか、ふたは、簡単に爪を差し込んである型式だったので、結局外して作業しました。
 |
Re: 新築住宅の情報BOX ( No.10 ) |
- 日時: 2013/10/16 19:20
- 名前: MIKI
- りりさん
この取扱説明書でヤフーモデムの配線をするのは無理が有りますね。 使用者が先にモデムを用意しておいて、電気工事業者が施工マニュアルで配線工事を行うか、再度出向いて配線するか、お客さんに配線させるなら施工マニュアルも残していくべきでしょう。
(初めての工事なので資料として持ち帰りたかったのか?)
疑問点です。 3本の接続されていないLANケーブル、これが各部屋への接続なら、8ポートハブを使っていないことに成りますね。
情報ボックスの設置場所 施工マニュアルでは最上階の納戸などをお勧めしています。 今回の設置場所はクローゼットの中ですね。 温度が高温に成らない湿気の低い場所で、脚立などを使えば簡単にリセット操作が出来るような場所が良いように思いました。 我が家の配電盤は台所の壁面ですが、下に家具を置いているので操作がしにくくなっています。 アパートなどの配電盤は、玄関扉の入り口上などが多いので、私がお勧めするならどこかの部屋(納戸)の出入り口の上に、扉で隠れる小さな物入れ(情報ボックスが入る大きさ以上有ればよい)を作って、その中に情報ボックスを設置すれば、目立たなくて必要なときはすぐに開けられて良いかもと思いました。 小さな物入れにするのは、取扱説明書などを一緒に保管する為です。
情報ボックスの蓋の件なども含めて、工事をした業者やモデムを設置した業者などが、メーカーに改善要望を出していくべきでしょう。
アバニアクト製品の技術的なお問い合わせが出来るようになっているので、こちらに今回の作業の改善要望などを書くべきなのかもしれません。 https://www.inaba.co.jp/abaniact/cgi-bin/form_housing.cgi
リンクを張っておけば、自社製品を話題にしているので、気になる技術者なら必ず見に来るだろうし、何かコメントを残してくれることが期待できます。
|
Re: 新築住宅の情報BOX ( No.11 ) |
- 日時: 2013/10/16 19:37
- 名前: りり
- いえ、施工マニュアルは全部ありました。私が初めてなので、見方がすぐに分からなかっただけです。
8ポートハブには、すでにケーブルが挿してありますね。
つまり、上に浮いているケーブルが、モデムにさされば、機能するのだと思います。 実際に、私の行った方法で、居室のLANが使えています。
他の部屋でダメなところがあれば、連絡があるでしょうが、特に来ていません。
このLANケーブルについては、マニュアルにも無いところだと思います。
>アバニアクト製品の技術的なお問い合わせが出来るようになっているので、こちらに今回の作業の改善要望などを書くべきなのかもしれません。
なるほど…まあ、実際には、アバニアクトではなく、建築設計の○○ホームの責任かもしれません。
建坪の小さなところに、かなり無理と工夫をして設計していたこともあります。
東京は、とにかく土地が狭いですからね。納戸もなかなか作れないところもあるでしょう。
あと、法律で、開口部を結構取らないと、いけないようで、それも苦労したようでした。 冷蔵庫が窓を半分塞ぐように置いてあって。
|
Re: 新築住宅の情報BOX ( No.12 ) |
- 日時: 2013/10/23 20:17
- 名前: りり
- ゲルニカさんが、以前、インターネット接続のお仕事をされていたとき、
>多かったのは、NTTやKDDIのルータ機能付きの終端が設置されるのに >既設で4ポート程度のハブがあるケースです。 >まあ、終端の機器で事足りるので、お客様には説明し >無駄な電気を使わないように、ハブは使用しないようにしたりしてました。 >あまりにも各部屋への配線が多いときは別ですが。
とのことでした。
もう一度、分かりやすいように私が扱った情報BOXの写真を貼りますが
LANケーブル差し込み口のところを拡大しています。
よく見ると、単に8ポートハブに繋げているのではないということが分かります。
で、ルーターとは3本の線で繋げ、各部屋へ行ってるのは、4本の線と推測されます。
つまりルーターとハブを1本の線で繋いでしまったら、細くなりますから、3本分にしているのですね。
もしプロバイダから貸与されたルーターに複数ポートがなかったら、ハブを挟まないといけないのですが、その必要なく、3本でルーターと繋げられました。
でも、仕様書を見ても、この8ポートハブの上に付けている装置について書かれている物がないのですよね。 一種の中継器だと思うのですが。
まあ、接続は推測してできたのですが、ここのあたりがちょっと謎のままです。
|
Re: 新築住宅の情報BOX ( No.13 ) |
- 日時: 2013/10/23 20:27
- 名前: ゲルニカ
- 確かに、用途の特定がわかりづらいようですね。
たまたま自宅のドアホンの調子が悪いと 家内に言われたので、ちょっと今時をみたのですが 機器によっては、LANケーブルを繋いで TVなどにも繋げる仕様のものがあります。
また、TV自体にも情報用として、LANコネクターなどのある機器があります。 ツタヤオンラインなどのサービスで使用したりします。
単にパソコンなどへ繋ぐLANとは別に、通信機能のあるAVなどを考えた 機器なのですかね?
|