Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.7 ) |
- 日時: 2007/09/22 21:26
- 名前: りり
- >購入時も同行してもらい、うちで設定もしてくださったかたが、タップを机の上に設置され、
>「PC使用時に、この手元スイッチを入れ、終了したら、この手元スイッチを切るように」と教えられ、その方式を続けてきました。 >デスクトップでしたら、それでいいのですね?
はい。良いと思います。壁のコンセントは、手が届きにくいところにあったりしますし、まあ、抜けば完全でしょうが、度々となると‥‥ あと、プリンターや外付けのもの、それらの電源をスイッチ一つで遮断できるのは、やはり便利と思います。
>ところが、4年前にノート(LL)を購入してからも、同じやりかたをしてきました・・これは問題ですね?
問題とまでいくかは、分かりませんが‥‥
私の場合は、ACアダプターは、常時使っているノートのは、繋ぎっぱなしです。
で、たまに訳あって、バッテリーだけで使うときは、そのままバッテリーが減ってきて、充電を要請されるギリギリまで使ってから、ACアダプターを繋げるようにしています。
>4か月半目にワードをチョット使い、また3か月ほどパソコンを使いませんでした(電源も切って)
あらっー、そうとう体調を崩されていたのですね。 今、お元気そうで何よりです。 で、お元気になられたところで、私がメールさせていただいて。
グッドタイミングというか、やはり、運命だったのかも。
>ノートパソコンは、常時、電源をつなげておいたほうが良い・・と思ってよろしいのですね!?
これは、なんとも言えません‥‥
私は、ACアダプターを外している間のバッテリー放電が気になったりして‥真偽のほどは、怪しいので、確かなことが分かったら、書き込みますね。
>>デスククトップの時計・BIOS設定保存用のコイン電池は、充電式ではなく、
>ということは、電源をつなげていなくてもよいということですね?
良いというより、充電の必要もないし‥というところでしょうか?
>ディスプレイの電源を常時、入れたままというのは、よくないでしょうね?とお聞きしたいのです。
はい。良くないと思います。マシンの型によりますが、普通は、ディスプレーの電源をパソコン本体の裏から取ります。それなら、パソコンが点いた時にディスプレーの電源も入り、パソコンを切ったら、ディスプレーの電源も切れます。
らきさんのデスクトップは、パソコン本体からディスプレーの電源を取れない型なのかな。
そういう構造のもありまして、その場合、パソコン本体の電源に連動させるタップの利用が良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E4%BB%98%E9%80%A3%E5%8B%95%E5%BC%8FPC%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97-3P5%E5%8F%A3-3-0m-T-J02/dp/B00005OHDV
 |
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.8 ) |
- 日時: 2007/09/22 23:25
- 名前: らき
- >>タップを机の上に設置され、
「PC使用時に手元スイッチを入れ、終了したら手元スイッチを切るように」と教えられ、その方式を続けてきました。 デスクトップでしたら、それでいいのですね?
>はい。良いと思います。
安心しました。ありがとうございます。
>壁のコンセントは、手が届きにくいところにあったりしますし、
そうなんです〜〜!
>まあ、抜けば完全でしょうが、度々となると‥‥
そうなんですよね〜
あ、・・ということは、 パソコンを使うたびに、壁のコンセントに差し込んだり、抜いたりしてよいということになりますね? (くどいようですが・・すみませんが・・)
ただ、長期間抜いておくと、内部の時計などに影響があるので、適宜に電源を入れるのですね。
>あと、プリンターや外付けのもの、それらの電源をスイッチ一つで遮断できるのは、やはり便利と思います。
はい。安心しました。
>>ノート(LL)を購入してからも、同じやりかたをしてきました・・これは問題ですね?
>問題とまでいくかは、分かりませんが‥‥
>私の場合は、ACアダプターは、常時使っているノートのは、繋ぎっぱなしです。
>で、たまに訳あって、バッテリーだけで使うときは、そのままバッテリーが減ってきて、充電を要請されるギリギリまで使ってから、ACアダプターを繋げるようにしています。
りりさんはどうなさっておられますか?とお聞きしたかったのですが、 わかりました。ありがとうございます。
>で、お元気になられたところで、私がメールさせていただいて。
パソコンに向かうようになって、まもなくでした!
>グッドタイミングというか、やはり、運命だったのかも。
ありがとうございます。ホントにタイミングが合いましたー
>>ノートパソコンは、常時、電源をつなげておいたほうが良い・・と思ってよろしいのですね!?
>これは、なんとも言えません‥‥
あ、そうですか〜 勝手に早合点してはいけませんね
>私は、ACアダプターを外している間のバッテリー放電が気になったりして‥真偽のほどは、怪しいので、確かなことが分かったら、書き込みますね。
よろしくお願いします!
りりさんは、ACアダプターを外しておられることもおありなので、 ACアダプターを繋ぎっぱなしにしておられるんですね。 ところで、 繋ぎっぱなし・・ということは、タップのスイッチはONなんですね?(これもくどいですが、よろしく!)
>>ということは、電源をつなげていなくてもよいということですね?
>良いというより、充電の必要もないし‥というところでしょうか?
わかりました!
>>ディスプレイの電源を常時、入れたままというのは、よくないでしょうね?
>はい。良くないと思います。マシンの型によりますが、普通は、ディスプレーの電源をパソコン本体の裏から取ります。それなら、パソコンが点いた時にディスプレーの電源も入り、パソコンを切ったら、ディスプレーの電源も切れます。
え? 普通はそうなんですか〜
>らきさんのデスクトップは、パソコン本体からディスプレーの電源を取れない型なのかな。
あわてて見てみました。 ディスプレーから中くらいのケーブルと太いケーブルが出ていまして、 中くらいの太さのケーブルは電源コードで、コンセントに差し込んでまして、 太いケーブルはパソコン本体の裏と繋がっています。
>そういう構造のもありまして、その場合、パソコン本体の電源に連動させるタップの利用が良いと思います。
連動させるタップがあるんですね〜〜 お示しくださったサイト、拝見しました。 せっかくのお教えを、さっそく実行に移すかどうかはっきりしなくてすみません。 冒頭に述べている方法でよければ、家族はそれに慣れてますので、それでいくと思いますので・・ (ディスプレーの電源は入れた状態にしておきますと タップのスイッチを入れると同時にディスプレーの電源が入ります。 そしてパソコン本体の電源を入れますとWindowsが起動します。 パソコンを終了したあとタップのスイッチを切りますと、ディスプレーの電源も切れます) というわけで、どうもありがとうございます。
 |
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.9 ) |
- 日時: 2007/09/23 07:54
- 名前: りり
- >パソコンを使うたびに、壁のコンセントに差し込んだり、抜いたりしてよいということになりますね?
(くどいようですが・・すみませんが・・)
はい。面倒ですが、できるのなら、そうすると良いと思います。電気やのぱそ吉さんも、ご推奨ですしね。
>繋ぎっぱなし・・ということは、タップのスイッチはONなんですね?(これもくどいですが、よろしく!)
はい。スイッチの付いていないシンプルなタップなので、点きっぱなしです。
>ディスプレーから中くらいのケーブルと太いケーブルが出ていまして、 >中くらいの太さのケーブルは電源コードで、コンセントに差し込んでまして、 >太いケーブルはパソコン本体の裏と繋がっています。
その中くらいのケーブルが差し込めるところが、パソコン本体にないのかな‥と思ったのですが、省スペース型なら、そうでないことが多いですし、専門の方が設置してくれたのなら、そういう型なのでしょう。
らきさんは、別に大きなデスクトップをいただいたんでしたよね?
多分、そういうのは、モニターの電源を本体の裏から取れるんじゃないかと思うのですが。
|
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.10 ) |
- 日時: 2007/09/23 17:31
- 名前: らき
- >>パソコンを使うたびに、壁のコンセントに差し込んだり、抜いたりしてよいということになりますね?
>はい。面倒ですが、できるのなら、そうすると良いと思います。電気やのぱそ吉さんも、ご推奨ですしね。
わかりました。 そうです、面倒ですので、これまでのように雷がひどいときとかしかしないと思いますが、 理屈が知りたかったのです。 元々、このトピを作らせていただいたのは、 「PCを使うたびにタップのスイッチを入り切りするのはよくない」と聞いたものですから、 理由は何だろう?と思って、サポートさんに尋ねたら「そうですね」となりましたので、混乱したのです。 デスクトップに限って言えば、これまで私がやってきた方法で問題ないとわかりましたので、安心しました。 ノートは、りりさん,ぱそ吉さんの教えを総合して、適宜行っていきます。
>>繋ぎっぱなし・・ということは、タップのスイッチはONなんですね?(これもくどいですが、よろしく!)
>はい。スイッチの付いていないシンプルなタップなので、点きっぱなしです。
ありがとうございます。 わかりました。
>その中くらいのケーブルが差し込めるところが、パソコン本体にないのかな‥と思ったのですが、省スペース型なら、そうでないことが多いですし、専門の方が設置してくれたのなら、そういう型なのでしょう。
専門といっても、物理の先生を退職されて、趣味と実益を兼ねておられたかたです。 ご病気されて、「今はちょっと・・」とご家族が・・ そのときお世話になっただけで、交流が絶えてます。
>らきさんは、別に大きなデスクトップをいただいたんでしたよね? 多分、そういうのは、モニターの電源を本体の裏から取れるんじゃないかと思うのですが。
あ、そうですか〜なるほど〜
その大きな本体は、近くの事務所に置いてあるのです。 パソコン教室からもらったとのことで、パソコンの初歩を教えますよという物です。
ところで、 おかげさまで、私の疑問も解決しました。 たいへんお世話になりました!ありがとうございました! このトピどうしましょうか〜?
あ、りりさんが、わかったら書き込む・・とおっしゃってくださいましたね〜 それまで残しますか?それとも、そのときにまたトピを作ってくださいますか?
|
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.11 ) |
- 日時: 2007/09/23 17:45
- 名前: りり
- >このトピどうしましょうか〜?
どうぞ、そのままでーーー
トピは、もっと増えて構いませんし。
15こまでは、一覧が1ページに入るようになっています。 それを超えたら、2ページ目になりますが、最新のレスが入ったものほど、上になりますから、しばらく、使わなくても、全然構いません。
他から、読まれた方が思いがけず、補足くださるかもしれませんしね。
遠慮せず、どこでも、どんどん新規トピ作ってくださいねー
どこぞのように、いちいち「単独質問トピ」どーのとか言う連中はいませんからねー
質問も、まぎれてしまっては、あとから参照できません。
ここは、話題ごとに、トピを独立させるという仕組みです。
|
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.12 ) |
- 日時: 2007/09/23 18:54
- 名前: ぱそ吉
- らきさんに返信です
>>パソコンを使うたびに、壁のコンセントに差し込んだり、抜いたりしてよいということになりますね?
>はい。面倒ですが、できるのなら、そうすると良いと思います。電気やのぱそ吉さんも、ご推奨ですしね。
ここは、少し誤解があるようなので、一言
「パソコンを使うたびに」では、有りません
-----------------------------------------------
外出するときや、長期にわたり使用しないときには タップスイッチの元を抜くのが、火災などの安全面で言えばお勧めです
-----------------------------------------------
こう書きました
この意味は、電気に長く携わっていると、色々な事故を目にします
電池の火災・電源の接触不良の半田の溶けや基板の変色・テレビの絶縁不良の発火
プラスティック類も長く使用していると、硬化し大変もろくなります こうして壊れて、露出した電線が接触し短絡し出火
まあ、殆どの場合は大事には至りませんし、考えたらキリがありませんので
普通はタップのスイッチを切る様にして 長期に旅行などに出る場合には、元のコンセントを抜くように
心がけましょう、と言った意味なのでよろしく
電気は安全ですが、過信しすぎると・・・です
|
Re: NEC LaVie 安全にお使いいただくために ( No.13 ) |
- 日時: 2007/09/23 19:23
- 名前: ぱそ吉
- このマニュアルに、こう書かれています
注意
● 長期間使用しない時は、電源プラグを抜いてください
絶縁劣化による漏電火災の原因になります
旅行などで長時間お使いにならない時には、安全のため、
電源コードのプラグをコンセントから抜いて下さい。
PL法(製造物責任法?でしたっけ)が出来たために、こんな表記を書き出したのですね
一度、目を通しておくのも面白いですよ
|
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.14 ) |
- 日時: 2007/09/23 22:21
- 名前: らき
- >>このトピどうしましょうか〜?
>どうぞ、そのままでーーー >トピは、もっと増えて構いませんし。
おそれいります。わかりました。
>15こまでは、一覧が1ページに入るようになっています。 それを超えたら、2ページ目になりますが、最新のレスが入ったものほど、上になりますから、しばらく、使わなくても、全然構いません。
なるほど〜
>他から、読まれた方が思いがけず、補足くださるかもしれませんしね。 遠慮せず、どこでも、どんどん新規トピ作ってくださいねー
ありがとうございます!お世話になります。
>どこぞのように、いちいち「単独質問トピ」どーのとか言う連中はいませんからねー
(笑)「おきて」を作っておられましたものね〜
>質問も、まぎれてしまっては、あとから参照できません。 ここは、話題ごとに、トピを独立させるという仕組みです。
考えてありますね〜〜 感心します!
|
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.15 ) |
- 日時: 2007/09/23 23:35
- 名前: らき
- ぱそ吉さん ご注意ありがとうございます!
-----------------------------------------------
外出するときや、長期にわたり使用しないときには タップスイッチの元を抜くのが、火災などの安全面で言えばお勧めです
-----------------------------------------------
>こう書きました
ホント!そうでしたね〜〜!
>この意味は、電気に長く携わっていると、色々な事故を目にします 電池の火災・電源の接触不良の半田の溶けや基板の変色・テレビの絶縁不良の発火
>プラスティック類も長く使用していると、硬化し大変もろくなります こうして壊れて、露出した電線が接触し短絡し出火
このように伺いますと、日頃のマンネリを反省させられます。
>まあ、殆どの場合は大事には至りませんし、考えたらキリがありませんので
大事に至らないともかぎりませんよね〜 心しておかなければいけませんね。
>普通はタップのスイッチを切る様にして 長期に旅行などに出る場合には、元のコンセントを抜くように 心がけましょう、と言った意味なのでよろしく
了解です!
ぱそ吉さんのお教えと、りりさんのなさっていることを総合して、
昼間、パソコンを使い始めるときにタップのスイッチを入れ、寝るまで入れっぱなし・・ そして、毎晩寝る前にタップのスイッチを切る・・
旅行や長期にわたり使用しないときには、コンセントから抜く・・
これでどうでしょうか?
(タップが机の下の奥にあり、犬がかじらないようにダンボールをかぶせてますので、タップに手を伸ばすにも体を二つ折りにして苦しいんです )
あっ そして、お尋ねです。 「コンセントから抜く」・・のは、 タップに並んでいる何口かのコンセントからACアダプタのコードを抜くのでしょうか? それとも、 壁のコンセントからタップのプラグを抜くのでしょうか? どちらも同じことですか?
それから、 毎晩寝る前も、タップのスイッチを切るのでなく、コンセントから抜いたほうがよいでしょうか?(雷防止にはよいでしょうね?)
|
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.16 ) |
- 日時: 2007/09/23 23:51
- 名前: らき
- >NEC LaVie 安全にお使いいただくために
あ!まだ読んでませんでした〜 
>このマニュアルに、こう書かれています
>注意
>● 長期間使用しない時は、電源プラグを抜いてください
絶縁劣化による漏電火災の原因になります
旅行などで長時間お使いにならない時には、安全のため、
電源コードのプラグをコンセントから抜いて下さい。
私の前の質問の答えですねー 壁のコンセントに差し込んでいる延長コード(つまり・・タップ)に並んでいるコンセントから ACアダプタのコードを抜けばいいのですね?
>PL法(製造物責任法?でしたっけ)が出来たために、こんな表記を書き出したのですね
なるほど〜
>一度、目を通しておくのも面白いですよ
はい!だいじなことですね〜
|