Re: 当世カーナビ事情 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/07/22 09:26
- 名前: 電右衛門
- カーナビ
方向感覚や道路探索能力低下を理由に カーナビ使用を頑なに拒否している割に 感心度の高いと言うか? 何時もの矛盾した電右衛門が古い話
海の上を走るカーナビ ソフトが古く阪神高速湾岸線には未対応のカーナビ 画面上では大阪湾を延々走って関西空港へ 車は船と違うぜ カーナビさん
怒るカーナビ 15年も前の製品でした 目的地設定を済ませ指示通りに走り始め 途中を指示と違う道順を選ぶと 今迄の五月蠅い程の音声案内が停止 車内に気まずい程の静かな雰囲気が流れて後 1分程でしょうかねー 新たな道案内を始めるカーナビ嬢 「あーやっぱし 機嫌悪して怒ってるねんわ」
宜しければ続けさせて戴きます(笑)
|
Re: 当世カーナビ事情 ( No.2 ) |
- 日時: 2011/07/22 20:31
- 名前: りり
- そうですね。カーナビを使うとしても、地図の全体像を頭に入れておく必要が有ると思います。
そうすると、カーナビを使いながらも、地図無しでも走れる範囲が拡がっていくのではと思います。
目的地を案内して貰うというより、その途中で、早めに路線を右に寄ったり左に寄ったりの指示がでるところが、私としては気に入りました。
大きな道路や首都高などでは、そこを早めに対応できなくて、行きたい方向に進めずに回り道になってしまうこともあるからです。
幹線道路は、立体交差が多いです。右折でも左の側道から曲がらないとならなかったり、大きな交差点なのに、平面交差で右折は中央に寄っていないとできなかったり。 慣れない道では、そうしたことが事前に分かるので安心感があります。
うちのカーナビは、環七という幹線道路で、まっすぐ進むのに、やたらと「斜め右方向です」と連呼するので、「なにこれ?」と最初は思いましたが、左に寄っていると側道に入ってしまうので、立体交差で上を走るなら、右より路線に居なさいという指示だったんですね。少しずつ、そうしたカーナビのクセをのみ込みつつあります。
|
Re: 当世カーナビ事情 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/07/22 21:10
- 名前: o6asan
- こんばんは。
いまだにカーナビに縁のない生活をしているのですが,リタイアしてあちこちをうろうろするように なったので,買った方がいいかなとか思っています。
やっぱり,ポータブルとかの方が,使いやすいですか。
それから,地図ソフトが入れ替えられるタイプとできないタイプで,結局はどちらが安くつくんでしょうか。
追記 なんかこの頃,メイン機の「A」キーの調子が悪くて,よく出ないことがあるんです。 また,o6sanになっていました。
|
Re: 当世カーナビ事情 ( No.4 ) |
- 日時: 2011/07/23 07:16
- 名前: りり
- >メイン機の「A」キーの調子が悪くて,よく出ないことがあるんです。
えっと、そういう場合は、簡単なところでは、キートップ下にゴミが詰まっていることが多いですが。
ポータブルの場合は、トンネルの中などで、GPSが効かなくなることがデメリットだそうです。 まあ、普通のトンネルは一本道ですから構わないのですが、こちらの首都高では、地下を走ることもあり、地下に分岐点が多々あります。高架より路線変更の余裕も少ないので、カーナビが一番欲しかったのは、この部分なので、ポータブルで良いか、とても迷いました。 最近のは、ポータブルでも、地下走行での補正機能がついていて、私の買ったのも、それが高機能ということなのです。 でも、実際には、首都高地下で試していないので、ちょっとドキドキです。 http://panasonic.jp/car/navi/products/MP700/MP700/navigation/index.html
あとのことは、まだ私もよく分かりません。
|
Re: 当世カーナビ事情 ( No.5 ) |
- 日時: 2011/07/23 08:26
- 名前: 電右衛門
- カーナビ便利機能 到着時刻表示
一般道・高速道と計算して到着時刻を片隅に表示してくれます しかし電右衛門の仲間内は順法精神乏しい御方ばかり 表示時刻が刻々と短くなって来るのが恐ろしく足に力が・・・
貧乏なカーナビ 初期設定の仕方なのでしょう 有料道路やトンネルをことごとく回避するカーナビ 同乗者 電右衛門としては乗せてもらっている立場上 グヅグヅは云いませんが 初期設定で与えるカーナビの性格を正しく認識しなければ 大きな回り道 しかし救いは運転者は回り道と理解していません 運転は親子2代の開業医ですから おおらかが取り柄ですけどねー(笑)
電右衛門でも欲しいカーナビ 御国言葉丸出しで音声案内してくれるカーナビ 喜怒哀楽が選べるカーナビ 「お願いですから そこを右に曲がってくださいません」 「何回言ったら理解できるのか そこは右だろーが」 「んだー そっこさ右さ曲がるべー」
|
Re: 当世カーナビ事情 ( No.6 ) |
- 日時: 2011/07/24 06:20
- 名前: りり
- あっ、私は、まだ使っていないのですが、うちのカーナビには、最初に5ルートあるとか表示が出るのですね。
で、私は、特にルートを表示して選んだりしません。
放っておくと、「一般道、国道6号を通るルートを取ります。実際の交通規制に従ってください。」などと言ってきます。
で、私が勝手に取り始めたルートで、ちょっと考えてから、案内を再開するようです。
うちのナビは、渋滞情報と連携していて、5km先渋滞がありますとか言います。 その時、ルート変更をすると良いのかもしれません。
日曜日にまっすぐ行かせないで、左折させようとするので、「だめねー、ここは、まっすくでしょ。」と進んだら、歩行者天国でした…そうした情報もちゃんと取り入れているのだと驚きました。
|
Re: 当世カーナビ事情 ( No.7 ) |
- 日時: 2014/03/09 22:41
- 名前: りり
- 大分間が空いてしまいましたが、
>でも、実際には、首都高地下で試していないので、ちょっとドキドキです。
首都高地下でも、分岐等、しっかり知らせてくれました。
あと、思うのは、「もうすぐ右です」とかいうタイミングなのですが、速度の出ている首都高などでは、もっと早く知らせて欲しいのにギリギリです。
それに対して、市街地では、まだなのに、早いタイミングで言われるので、うっかり一つ前に曲がってしまうことがありました。
これは、音声案内が、距離で何十メートルか手前で発声するようになっているのでしょうが、車の速度を計算に入れていないので、速く走っているときには遅め、渋滞時には早めになっているのだと思います。
あと、( No.3 ) で、o6asanさんが、
>やっぱり,ポータブルとかの方が,使いやすいですか。 >それから,地図ソフトが入れ替えられるタイプとできないタイプで,結局はどちらが安くつくんでしょうか。
と書かれていますが、うちも3年経って…
今日走ったら、コンビニのサンクスが地図に出てくるのが、全部ローソンに変わっていることに気づきました。 サンクスは閉店して、だいたいがローソンになったのですね。 あと、ガソリンスタンドがつぶれていたり、別会社に変わっていたりも多いかな。
まあ、店舗の移り変わりは激しいですが、道路の変更などには時間が掛かると思います。
で、うちも地図ソフトの更新をした方が良いかなと、少し調べてみました。
次から書いていきます。
|
年度更新版 地図ソフトの更新はどうするの? ( No.8 ) |
- 日時: 2014/03/09 23:18
- 名前: りり
- カーナビには、DVD版、HDD版、SD版とあるんですね。
DVD版は、そのドライブと一緒になっているので、そこから新しいディスクで更新するんでしょうね。
で、うちは、パナソニックなので、パナの年度更新版はどうなっているのか、調べてみました。
地図ソフトの入れ替えができないタイプというのは、良く分かりません。ですけど、更新したかったら、新しく買う訳ですし、取り付けなど頼んだら工賃も掛かるかもしれませんね。
パナの場合
HDD版で、旧式は、自分で更新はできないものもあるようです。 http://panasonic.jp/car/navi/products/map/hd9000_flow.html このタイプは、もう古い版しかなくて、実質的に使えないですね。費用も高く掛かっていたようです。
あと、ディスクドライブがないタイプで、自分で更新する場合、自前のパソコンなどを使うものもあるようです。 http://panasonic.jp/car/navi/products/map/hs400_flow.html 例として、2014年度版 地図データ更新キット【全国】HS400用 CA-HDL143D(2013年12月発売) メーカー希望小売価格 20,000円(税抜)<作業費別>ということで、作業費はどの程度か分かりませんが、使えるパソコンのOSに制限があったり、適合するUSBケーブルを必要としたりします。
HDD版でも、ディスクドライブ付きは、DVDから更新データをインストールするんですね。 http://panasonic.jp/car/navi/products/map/h500_flow.html 自分で作業しますが、95分とか、結構時間が掛かりますね。 自分で割と簡単にできそうですが、このタイプは、2014年度版地図データ更新キットが、24000円と高めです。
うちのポータブルにもなるSD版のCN-MP700VDの場合 http://panasonic.jp/car/navi/products/map/CA-SDN142D.html パッケージ版は、16,000円(税抜) ダウンロード版は、9,333円(税抜)
うわっ、かなりお得になりますね!
http://panasonic.jp/car/data/map/ あなたのカーナビ、最新地図にバージョンアップしませんか? ついに年度更新版地図データがご自宅のパソコンで更新できるようになりました。 パソコンに専用アプリケーション「ダウンロード工房」をインストール、インターネットを通じて パナソニックの通販サイト「Panasonic Store」でご購入いただけます。 最新地図になったカーナビであなたのドライブをより楽しくサポートいたします。
とのことですから、ダウンロード版が使えるようになったのは、最近なのかもしれません。
まあ、でも毎年の更新は、必要ないでしょうね。
東京は、オリンピックまでに道路整備が進むでしょうから、まずは、オリンピック前に一度更新するとして、その5年前、あと2年後に更新したら、5年に一度の更新となるのですが、そこまで使い続けられるかは疑問です。
パナソニックなどは、いろいろ工夫しているようですが、カーナビメーカーでも大手でないと、こうしたソフトダウンロードのシステムなどは難しいかもしれませんね。
いろいろ条件があって、何が一番お得かは比較が難しいですね。
皆様は、カーナビの更新をどうされているでしょうか?
 |
Re: 当世カーナビ事情 ( No.9 ) |
- 日時: 2015/11/14 15:04
- 名前: りり
- 最近、車で遠出・サファリパーク詣でをすることが多くなり、また3月に首都高環状線が全面開通、12月には車で横浜まで母を乗せていく予定があり、昨日思い立って、カーナビ・Panasonic Strada Pocket CN-MP700VDのダウンロード版地図データ更新をしました。
本当は、もう少ししてから、16年度版が出てきてからの方がよいのかもしれないけれど、最近、やはり4年以上にもなると、ナビが実際の地図と合っていないと感じることが多くなってきましたしね。
で、一度やってみれば、簡単なのですが、慣れないといろいろ戸惑います。
まずは、パナソニックで会員登録し、ダウンロード工房というアプリを入れないと、更新地図をダウンロードできません。ダウンロード工房では、不正利用がされないよう、会員管理等しっかり行う仕組みになっているようです。
で、最初に、ダウンロード工房がそのSDカードのファイルをチェックするのですが、見つからない!と言われ…カードスロットのFドライブを指定してOK。で、カーナビの型番確認するのですが、うちのは、MP700なんですけど、SP_MP_700となっていて、SPなんて付いていない…と、悩む…、結局、SP700とMP700と共通の物ということらしいです。そんなこと、説明に書かれていなかったなー
で、ダウロードそのものは、そんなに時間がかからないみたいなのですが、書き換えが終了するまで、説明では、1,2時間という所、もの凄い時間がかかって、途中で眠ってしまいました。まあ、ソファ脇にノートパソコンテーブルを置いてやっていましたから。 ダウンロードファイルは、夜7時頃フォルダー作製で、そこから始まり、その中に私のIDのフォルダーができて、途中までは、中にファイルが入っているのが見えていたのです。で、終了した今では、そのフォルダーは空っぽになり、更新日時が、12時になっていましたから、5時間かかったものと推測されます。
ちょっと調べたら、 http://ameblo.jp/roba0528/entry-11832512593.html >パソコン(ネットはフレッツ光)で6時間弱かかりました(-ω-;)
と書かれているので、うちがモバイル接続のせいでは、なさそうです。セキュリティソフトの設定等で時間が掛かることがあるという言葉場は見かけましたが…そのあたり、もう少し詳しい説明が欲しかったなーーー
で、終了後、新しい地図データの入ったメモリーカードを入れてナビのスイッチを入れると、更新するか聞いてきて、更新は、あっという間に終わって、再起動で新しいデータでナビが動きます。
更新が終わった夜中に起きて、続きをしましたから、寝不足です。3時頃まで、行きたい場所の登録や、今までいったところでは、どう地図が変わっているか、いろいろ見ていました。過去に登録した設定は完全に残っています。
で、途中で困ったのは、うちの地図データは、SDカードと言っても、microSDHCカードなのです。 http://www.amazon.co.jp/Amazon-co-jp-Transcend-microSDHC-Class10-TS8GUSDHC10E/dp/B008UR8UCU/ref=dp_ob_title_ce 本当に小さい物ですねーーー
で、うちには、リンク先の画像のようなSDカード変換アダプターがないし、カードリーダーも古い物なので、 microSDHCカードを読める差し込み口がない…
もう、作業を始めていましたから、急いで歩いて5分のコジマ電気に自転車で買いに行きました。 このSDカード変換アダプターがなかったんですよーーー
あれば安く済むし、今後何かとSDカードスロットに入れるとき使えるかもしれない…取り寄せになるというので、仕方なく、microSDHCカードをUSB接続で読物を買いました。 http://www2.elecom.co.jp/products/MR3-C008BK.html
実売価格は、リンク先の半額ほどです。もう少し安い物もあったけど、そちらは、USB2.0だったので、今後のためにUSB3.0のこちらにしてみました。
ダウンロート、メモリーにコピーする際、コピー先として、このUSBドライブは、ダウンロード工房がさっと検知して、そこは大丈夫でした。
ダウンロード工房は、操作しながら分かりにくいときは、その場その場で、PDFファイルで説明を見られるようになっているのですね。でも、全部通して、詳しい説明が一覧されているようにページは、ないのです。 使っている人の環境に合わせて、必要な詳細説明を出していくという考えのようです。
まあ、戸惑いながらも、地図更新でき、これから安心して車で、出かけられるなとホッとしたところです。
うちのはポータブルですから、車から外して、ソファでくつろぎながら行いましたが、車の中で操作するタイプでは、時間が掛かったら大変なのでは?と、思ったのですが、そんなことはないのでしょうか?
 |
Re: 当世カーナビ事情 ( No.10 ) |
- 日時: 2015/11/16 13:05
- 名前: りり
- 昨日の那須行、ナビ、アップして、行き帰りとも快調でしたが、帰りの浦和の料金所は、一般道に出るのと、高速川口線に直行するのと、1列に並んでいるんですね。
で、左の方のETC専用ゲートが空いている感じだったので、どんどん左に寄っていったら、途中から分離帯の植木のなどが出てきて…
んっ?と、思ったら、もう遅くて、一度下に降りてしまいました。で、ナビは、一気に到着時間を15分ほど繰り下げ…
でもねー、ずっと一般道で、そこから帰っても、1時間は掛かるはず…15分プラスでは済まないはず… で、ナビの言うとおり進んでいたら、また高速川口線の入り口にすんなり入れて、無事、遅くならずに帰ってきました。
浦和からの本線分料金250円だけ安くなったかも…
ナビがなかったら、どこかで車を止めて、道を地図で確かめ確かめしないとダメなところでした。 都内なら何とかなるけど、埼玉では、土地勘というか、道路網の方向性が分からないので。
ま、次からは、浦和で間違えることは、ないでしょうけど、そのあたり、ナビで、予め分かるように注意して欲しかったなーーー
|