Re: インラインフレームの有効活用 ( No.1 ) |
- 日時: 2012/08/26 11:30
- 名前: りり
- なるほどーーー
あと、私がインラインフレームで便利と思ったことは、インラインで表示するページが同一サーバにある必要が無いということですね。
もちろん別の方のページをインラインで表示させたらいけませんが、自分の使っている別サーバのもの 容量の関係とかで、同一サーバに置けないものを合体させて見せられる…という利用もあると思います。
他でも書きましたが、私は、CMSでしか構成できないサイトに、部分的に自由に使えるサーバに置いたものを入れ込んでいます。
CMSは便利とは言え、自由自在に構成できないデメリットもあり、それをインラインフレームで補っています。
|
Re: インラインフレームの有効活用 ( No.2 ) |
- 日時: 2012/08/26 12:15
- 名前: sugiyama
- >インラインで表示するページが同一サーバにある必要が無い
あ、そうなんですよね。 だから、セキュリティの問題でiframeがある場合は閲覧時に警告される場合があったような…。 (詳細は失念)
以前、レンタルサーバの容量不足で画像を他所のサーバに置いていたことがありましたが、 iframeのファイル呼び出しはこれ(他所のサーバの画像のはめ込み)と似ていますね。
また、画像のはめ込みと同様に、複数の場所に簡単に設置できるのも特長でしょう。
|
Re: インラインフレームの有効活用 ( No.3 ) |
- 日時: 2012/08/26 18:45
- 名前: o6asan
- ご両人様,こんばんは。
どちらのスレッドに書くか少し迷いましたが,こちらにします。
今回,SSIで最終更新日時をゲットするために,frameやiframeを使いましたが,これで感じたことは, PerlやPHPでincludeさせたりすると,.htaccessなどの設定にしても予期しない動きになることがあると いうことでした。実際には,includeさせると,親ファイルのパスにあるような形になるので,ここの .htaccessが使われることになるのでしょうが,これも,ブラウザによって結構いい加減でした。 昔ほどではないですが,インターネットエクスプローラは相変わらず,独自路線を行っているようです。
SSIでの最終更新日時ゲットをiframe使用で達成できたということは,いろいろな使い方が可能ということで, セキュリティ面から言えば,ちょっと怖いところもあるように思います。
セキュリティと言えば,
> インラインで表示するページが同一サーバにある必要が無い > セキュリティの問題でiframeがある場合は閲覧時に警告される場合があったような…。
ということですが,セキュリティがらみで,iframeの話をどこかでしたなと思って探してみたら, http://todos.xsrv.jp/2patiosec/todos.cgi?mode=view2&f=7&no=52 ↑のGIGAZINEの話でした。ここでリンクしている,「/.」でも,JavaScriptのdocument.writeで ネストにしたりすると,表面上はわからなく出来るみたいな話がありますが,最近の記事で, http://jehupc.exblog.jp/17328564/ というようなものもありました。
HTML5でsandbox属性が作られたりと,仕様がいろいろ変ったのも,その辺が関係あるのでしょうね。
frameの場合でも,同一ページに違うURIのページを表示可能ですが,iframeの場合は,シームレスなので, 一層,目立たせずに表示することが可能です。広告などをiframeではっている場合,この広告の管理サーバは, 本サーバのセキュリティとは無関係です。分散先のサーバのセキュリティが甘かったりすると,超怖いです。
|
Re: インラインフレームの有効活用 ( No.4 ) |
- 日時: 2012/08/26 19:42
- 名前: りり
- >frameの場合でも,同一ページに違うURIのページを表示可能ですが
はい。リンクさせたものが、ターゲットでフレームの片方を指定されていると、そうなりますよね。
でも、最初のフレームセットは、例えば、二分割なら、分割を記述したフィルと、分割先の二つのファィル、計三つは、同一サーバでないと無理なのでは?
sugiyamaさんが既に書かれたように、インラインフレームは、そうしたフレームセットの設定がないので、いきなりトップページの部分にも、他サーバのものが入れられるという違いがあるのではないかと。
>PerlやPHPでincludeさせたりすると,.htaccessなどの設定にしても予期しない動きになることがあると いうことでした
なるほど、さすがにo6asanさん、いろいろ調べられましたね。とても参考になります。
sugiyamaさんとo6asanさんの対話になると、高度になってきますので、少し、インラインフレームって何?と言う方のために、分かりやすいサイトの紹介を入れさせて頂きます。
http://chokinbako.jp/a061.html http://www.webword.jp/xhtml/frame/index7.html
>広告などをiframeではっている場合,この広告の管理サーバは,本サーバのセキュリティとは無関係です。 >分散先のサーバのセキュリティが甘かったりすると,超怖いです。
話がインラインフレームを使うのは怖い…という印象になってはいけないので、こちらは、ホームページ作成カテゴリーなので、自分が何らかの理由でインラインフレームを利用することに価値があるなら、こういう使い方があるというスタンスで進められればと思います。
インラインフレームを使ったセキュリティ的に不安なサイトもある…ということは、そうしたサイトに近づかないようにするには?という別の問題になるかと思いますので、その関係のお書き込みは、★インターネット活用・安全対策 ★http://todos.xsrv.jp/2patiosec/patio.cgi あたりでお願いできれば思います。
いろいろとカテゴリー分けに合わせて頂くことになり申し訳ありませんが、最近のネット詐欺なども様子を見ますと、ネット活用に慣れない方がまだまだ多いとも思われます。 一般の方が閲覧して、大事なことを捉えられるようにという観点も交えて、ご意見頂ければ有り難いです。
 |
Re: インラインフレームの有効活用 ( No.5 ) |
- 日時: 2012/08/26 20:52
- 名前: o6asan
- りりさん,こんばんは。
No.3の投稿は,内容によって,りりさんの方で転載いただければ幸いです。
> 最初のフレームセットは、例えば、二分割なら、分割を記述したファィルと、 > 分割先の二つのファィル、計三つは、同一サーバでないと無理なのでは?
いえ,可能です。実際には,サーバの方の設定が問題になってきますが,呼び出しを禁止していないような サーバであれば,以下のようなことで,Aサーバに置いたフレーム内に,a.htmlとb.htmlを表示させられます。
Aサーバ 分割を記述したファィルに,下記のようなframesetを入れます。 <frameset cols="50,*" title="test"> <frame src="http://example.com/a.html" title="test1" name="test1"> <frame src="http://example.co.jp/b.html" title="test2" name="test2"> </frameset>
Bサーバ a.htmlファイルを置く Cサーバ b.htmlファイルを置く
>>広告などをiframeではっている場合,この広告の管理サーバは,本サーバのセキュリティとは無関係です。 >>分散先のサーバのセキュリティが甘かったりすると,超怖いです。
については,やはり「サイト設営・運営」に書いた方がよかったかもしれません。 これは,サーバ管理者の考えなければいけないことですから。
いざ書いていくと,内容の完全な分割はなかなか難しくて,お手数かけますがよろしくお願いします。
|
Re: インラインフレームの有効活用 ( No.6 ) |
- 日時: 2012/08/27 06:10
- 名前: りり
- o6asanさん、ありがとうございます。
>実際には,サーバの方の設定が問題になってきますが,呼び出しを禁止していないようなサーバ このあたりは、インラインフレームでもサーバ間で支障が出るケースもあるかもしれませんね。 まあ、詳しくはそのうちということで…
インラインフレームを悪用したサイトのイメージから、有効活用できるのに、自サイトでもイメージが悪くて使わないというのは、もったいないと思ったこと、まだcssなどが難しく感じる方に、基本メニューをインラインフレームで出すというのは、フレームを使うよりもお奨め度は高いかなと感じまして、インラインフレームのスレッドを起こしました。
o6asanさん、sugiyamaさんを始め、貴重なご助言が多々出てくるので、いつもありがたいと思っています。TODOSのコンセプトとしましては、ちょっと難しいのですが、個人サイトの掲示板を訪れて好きなように会話するのと違って、
例えば… インラインフレームっていう方法があるのか…使ったらどうなるんだろう? 技術的な説明サイトはたくさんあります… でも、ちょっと上手くいかない…よく分からないところがある… というとき、検索キーワードからこちらがヒットしたとして、「おっとー、ここで気軽に訊けるかな?」と感じて頂けるということが大事と思っています。
しばしば、こちらのサイト、「敷居が高い」と言われることもあり、電右衛門さんからも、 >果たしてその文言の検索 TODOS内で目的が達成できたのか? と尋ねられているところですが、閲覧だけで達成するというより、続けて書き込めば達成できるのでは…という気持ちになって頂きたいのですね。
現在、検索ヒットが6割を超えています。そこで、見えない閲覧者を意識する…という、まあ抽象的で申し訳ないのですが、皆様には、その辺りをお心に留めておいていただけるとありがたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
|