Re: Mysql全般 ( No.11 ) |
- 日時: 2013/10/25 11:11
- 名前: くりくり
- お久しぶりです。
サーバーが納入されて一ヶ月がたちました。 やっとすべて移転が終了しました。 plesk8からplesk11に簡単移転ツールをつかえばFTPアカウントからサイトの中身、 データベースを移動できるはずでしたが、ドメイン数(サブを含めて500くらいかな?)の多さと pleskの改造をうちの人間がしていたためトラブルの連続で、途中レンタルサーバーで解決できず pleskを開発しているparallels社がサーバーを調べる状況になったりトラブルは30超えたかな? ネットで調べていたらo6asanさんのサイトに足跡ものこしておきましたが(笑)
さて、pleskにもphpmyadminというGUIからSQL文を操作してくれる便利なツールがありますが mysqldumpコマンド使わずこちらからバックアップを取ると文字コードとデータがちゃんと移転しなかったりと トラブルがあるそうです。
疲れた 
|
Re: Mysql全般 ( No.12 ) |
- 日時: 2013/10/25 11:51
- 名前: りり
- くりくりさん、お疲れ様でした。
くりくりさんのブログ拝見して大変そうだなーと思いながら、何もこちらはできなくて…
まあ、一段落したら息抜きの雑談でもどうぞ。
ゲルニカさんがデータベース関係について知りたいところがあるようですので、何か書き込みがあったら、よろしくお願いします。
|
Re: Mysql全般 ( No.13 ) |
- 日時: 2013/10/25 13:08
- 名前: o6asan
- こんにちは。
> pleskにもphpmyadminというGUIからSQL文を操作してくれる便利なツールがありますが > mysqldumpコマンド使わずこちらからバックアップを取ると文字コードとデータがちゃんと > 移転しなかったりとトラブルがあるそうです。
私は,pleskを使ったことがありませんが,phpMyAdminは今も使っています。くりくりさんの お話とは逆に文字化け解決のために使ったのが始めです。
自前でブログをやりだした最初から,UTP-8を使っていました。データベース移転のときに, 文字化けしまして本当に苦労しました。サーバ機は,Windows2000でした。 これのpmd.exe上でのdumpのファイルが,文字化けしました。調べてみると,当時のpmd.exe上では Shift_JIS以外はうまく扱えなかったようです。
最近は,バージョンも上がっているので変わっているかもしれませんが,その流れのまま,phpMyAdminを 使っています。WindowsのUTP-8への対処は遅かったですよね。
|
Re: Mysql全般 ( No.14 ) |
- 日時: 2013/10/25 13:49
- 名前: くりくり
- o6asanさんこんにちは先週の土曜日以来ですね。
あの時はサーバー移転後の調子をみていたらwp-login.phpに規制をかけたつもりが ちゃんと規制されてなくてびっくりネットで調べていましたら、o6asanさんのサイト をみつけたので足跡を残させて頂きました。
夜再度調べましたらpleskの使用でFilesディレクティブが allow from allになっていてるのが原因でした。 Locationディレクティブを使い規制。
>くりくりさんのお話とは逆に文字化け解決のために使ったのが始めです。
これもねおかしな話でpleskの操作を基本としてるのですが mysqldumpコマンドがなかったから、レンタルサーバーに確認したらphpmyadminからバックアップをとってくださいというわけです。 どういう事情がわかりませんが、レンタルサーバーの会社がかわりまして 再度移転の時、上記移転方法を確認しましたらmysqldumpで必ずバックアップとってくださいというんですよ。
どっちが正しいの?
結局あたらしいレンタルサーバーが言うようにやりましたけど。
>ゲルニカさんがデータベース関係について知りたいところがあるようですので、何か書き込みがあったら、よろしくお願いします。
わかる範囲でしたらw
|
Re: Mysql全般 ( No.15 ) |
- 日時: 2013/10/25 19:16
- 名前: ゲルニカ
- くりくりさん、おそらくお久しぶりです。
スレ違いですが、データベース関連で 色々と知りたいのですが、会社のPCに、MS Access2010が入っています。 大体の設計は考えておりますが、なかなか気力が・・・
新規スレッドの方が、良いですよね?
|
Re: Mysql全般 ( No.16 ) |
- 日時: 2013/10/25 20:32
- 名前: くりくり
- お久しぶりです。
リレーショナルデータベースといっても色々あります。 私はmysqlくらいしかしりません。
Acess2010は使ったことはありませんのでなんともいえませんが ネットでの情報や本なども情報が多いかなと思います。 http://ms-access.seesaa.net/category/1170256-1.html
>大体の設計は考えておりますが、なかなか気力が・・・
どのようなことをおやりになるのかわかりませんが、 いきなりすべてをやる必要はないのかなと思います。 簡単なことからはじめそれが出来たときゲルニカさんは楽しくなっているのではないのでしょうか?
普通のCentOSなら5分で終わるphpのバージョンアップがサーバー移転の話になり 専用サーバーではうちの会社が初めてでマニュアルなんかありませんが、 共有サーバーで運用経験がありますし移転ツールで簡単にサーバーを移動できますと いうレンタルサーバーの話がレンタルサーバーでも手に負えなくなり 開発元まで乗り出してくる自体まで泥沼化しましたけど、おかげさまでなんとかなりました。
2週間前は前門の狼、後門の虎で頭かかえていましたが 一歩一歩問題を解決していけばよろしいかと思います。
>新規スレッドの方が、良いですよね? Acessのスレッドをたててここまでやったという成長の記録にしてはいかがでしょうか? 私は自分のブログで愚痴や技術的なことは忘れないようにかいてます。
|
Re: Mysql全般 ( No.17 ) |
- 日時: 2013/10/27 20:24
- 名前: ゲルニカ
- くりくりさん、お返事遅れて申し訳ございません。
新たにスレッドを立てる、意気込みも無いので 自分のブログで行くか、ここをお借りするか、考えます。
今後とも、宜しくお願い致します。
|
Re: Mysql全般 ( No.18 ) |
- 日時: 2013/10/28 08:51
- 名前: くりくり
- ゲルニカさん
おはようございます。
まったりやりましょう。
>今後とも、宜しくお願い致します。 よろしくお願いいたします。
さて、CentOS5.10となったんですが マイナーバージョンがアップデータしました。 運用フェーズ2に移行してるので新規のパッケージmysql5.5をいれるのは異常。
mysql5.5が普通になりつつあるのかな?
|
Re: Mysql全般 ( No.19 ) |
- 日時: 2013/11/28 20:32
- 名前: くりくり
- こんばんは
wordpressなのかmysqlなのか微妙な話題ですが、 最近o6asanさんのサイトによくコメントしにいっております。 ちゃんと仕事しない罰でしょうか?(笑)
攻撃されてapacheが落ちました。 攻撃されたサイトはwordpressのサイトです。
面白かったのはtopコマンドで確認した時、waの数値が異様に高かったという点です。 通常ならapacheユーザーがコマンドを実行するのでusという数値が高くなるかとおもっていました。 下はtopコマンドの出力です。
Cpu(s): 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st usはユーザーのプロセス終了時間 waはioの終了時間をあらわしてます。
ioに負荷がかかってることがわかったわけですが、waの数値をあげていたのは恐らくwordpressに頻繁に アクセスすることによりデータベース関係でmysqlの負荷があがったのかな?と予測しております。 mysqlのslow queryログを出力させていますが、攻撃があった時間にいっぱい出力されていました。 また、アクセスログもやはりwordpressばっかりアクセスしておりました。
今まで負荷が高いことが何度もありましたが、wordpressの攻撃というかCMSの場合ちょっと違う出力に なっています。
|
Re: Mysql全般 ( No.20 ) |
- 日時: 2013/11/29 19:25
- 名前: o6asan
- こんばんは。
状態は,落ち着きましたか。 そういうこともあるんですね。
waitが高いって,HDDのご臨終間近って,落ちはないですよね。 
>>19 とは関係ないですが,ここのスレの関係で,今日気になったのは,こんな話でした。
XSSとSQLインジェクションの両方が可能なRFC5322適合のメールアドレス http://blog.tokumaru.org/2013/11/xsssqlrfc5322.html
|