Re: リバースプロキシー ( No.1 ) |
- 日時: 2014/06/13 10:49
- 名前: くりくり
- こんにちは
plesk11はnginx(リバースプロキシー)&apacheの構成をとっております。 特別な操作を必要としないので、採用してるレンタルサーバーや サーバー管理者は多いでしょう。
知らないうちにnginxのリバースプロキシーを使ってる人も多いでしょう。
多少nginxのディレクティブがわかるようになったのでplesk11を何か参考にと nginx.confやらバーチャルホスト用のconfをみてみるとすべてのアクセスはバックエンドのapacheで処理するという設定になっていました。つまり、事実上のapacheです。
どうせapacheとおなじになるだろうなと思いましたが、 レンタルサーバーがいうような効果があるかテストした結果 効果は確認できません。
plesk11の設定を変更できれば効果はあるでしょう。 しかし、経験上設定変更は難しいと考えております。
聞くだけただなんでレンタルサーバーに問い合わせ中。
|
Re: リバースプロキシー ( No.2 ) |
- 日時: 2014/06/15 08:20
- 名前: くりくり
- おはようございます。
リバースプロキシーを色々やっておりますが、 一例を。
基本の型 nginx&apache = apacheに処理をすべてまかせる。
静的ファイル型 nginx&apache = nginxで静的ファイルを処理して、動的ファイルはapacheで動くす。
wordpress1型 nginx&apache = nginxで静的ファイルを処理してキャッシュ機能の有効化(キャッシュ化は注意)、動的ファイルはapache(php-fpm,opcache)で動くす。
wordpress2型 nginx&apache = nginxで静的ファイルを処理してキャッシュ機能の有効化(キャッシュ化は注意)、動的ファイルはapacheでopcacheのみ。fastcgiは効果に疑問だしトラブルが多い。
apache2.4の場合 nginx&apache2.4 = nginxでキャッシュ機能だけ、後はすべてapache。eventsに切り替えて静的ファイルの処理、動的ファイルはphp-fpmとopcache。
他にはいろいろあると思いますが、サイトによってサーバー側で色々な構成にきりかえられるのが魅力的だと感じました。勝手に基本の形なんていってますが、これだけもセキュリティは向上します。
|
Re: リバースプロキシー ( No.3 ) |
- 日時: 2014/06/16 11:18
- 名前: りり
- くりくりさん、いろいろ実際に試された貴重な資料ですね。
以前、孤独?なお仕事のように言われていたことがあったかと思いますが、ご自身の工夫でいろいろトライできる環境だからこそ得られたデータによるものと思います。
くりくりさんと似たような立場の方が、こちらに目を留められてお立ち寄りくださると良いなと思います。
また時間をおいてでも、何か分かったことがありましたら、随時追加くださいね。
速さだけで無く、セキュリティ的な意味合いもあるんですね。
昨今は、本当にいろいろありますから、速さよりセキュリティ的な確実さが大事かもしれませんね。
|
Re: リバースプロキシー ( No.4 ) |
- 日時: 2014/06/16 15:02
- 名前: くりくり
- こんにちは
構成がおかしかったので、検証記録の記事けしました。 詳しくは http://www.superweibu.com/archives/4974.html
昔はapacheだけでどうにかなりましたけど、 一、二年前にapacheだけでなくnginxもやって当然になり。
IISが増えてるのはまじらしいのでwindowsサーバーも 視野に入れないといけないのかな? サーバ向けのウィルス対策ソフトは高すぎるから、 うちじゃ導入できないかもしれません。
|
Re: リバースプロキシー ( No.5 ) |
- 日時: 2014/06/17 10:03
- 名前: りり
- >IISが増えてるのはまじらしいのでwindowsサーバーも視野に入れないといけないのかな?
これは、どうしてかなと、ちょっと興味をもって調べてみました。 http://ascii.jp/elem/000/000/904/904816/index-3.html
アクティブなサイトでは、やはりapacheのシェアが高いが、nginxが増えてきているようですね。
>nginxはロードバランサーを組み合わせての大規模サイト構築など、より高度な仕組みの実現に用いられることが多い。上位サイトはアクセス数の多さやサービスの複雑性から考えてnginxの特性を活かしやすいともいえ、それがApacheよりもnginxのシェアが高くなる現象に反映されているのだろう。
とあります。
で、IISは、自動生成サイトやホスト名のみを登録したダミーサイトで使われているケースが多いようですが、Webアプリケーションを使う場合に、必須となるようですね。 身近なところでば、例えば、Office Web Appsなど http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2010/webapps/default.aspx?navIndex=5
ローカルでWindows上で動くのと、Web上で動くのと似たような操作性が取れるなら、やはりいろいろと便利かもしれません。
あと、くりくりさんがお考えのことと同じような記述がありますね。
> だが、nginxでは即応性に秀でているものの、PHPなどによって生成されるダイナミックコンテンツの処理ではオーバーヘッドがあり、この場合はApacheをバックエンドにコンテンツ生成を任せ、フロントエンドをnginxで処理するなど、上位サイトの多くでは両者を適時組み合わせるケースがほとんどだという。
> 動画ストリーミングなどでは両者を入れ替えたほうがいいケースもあり、Microsoft(IIS)も含めて適材適所で組み合わせるのがベターで、どれか特定のWebサーバソフトウェアを担ぎ上げるものではないというのがその意見だ。
> その意味では、昨今のApacheシェア減少と他の勢力の躍進は、従来のApache偏重から、一長一短のソフトウェア同士を組み合わせて適切解を探し始めた結果なのかもしれない。
適材適所で組み合わせられるよう、SEさんの守備範囲も、拡げていかないとならない感じなのかな?
 |
Re: リバースプロキシー ( No.6 ) |
- 日時: 2014/06/17 10:45
- 名前: くりくり
- こんにちは
昨日社長に会えませんでしたが、今日お話をいれましたら apacheのシェア云々はおいておいてあっさり了承を頂き。 これでnginxとapacheをうちのサーバーで実装する機会をえられました。
さて、nginxとかiisをおれなりに調べてみましたが、 使う側のアプリによりって住み分けが出てきるような感じがします。 iisはマイクロソフト関連に強い。nginxとapacheはオープンソース。
http://ascii.jp/elem/000/000/904/904816/index-3.html これはありがたいですね。俺なんかより専門家の方意見がききたかった。
>適材適所で組み合わせられるよう、SEさんの守備範囲も、拡げていかないとならない感じなのかな?
俺は逆に適材適所を思い知らされたという感じです。今apacheで動いてる物を nginxで置き換えようとして苦労しました。muninは未だにできません。 wordpress,phpmyadmin,mrtg,awstatsはサイト表示に成功しましたけど、 apacheでやれば簡単に表示できます。
|
Re: リバースプロキシー ( No.7 ) |
- 日時: 2014/06/17 13:27
- 名前: くりくり
- サイト高速化でkeep-aliveとかmod_deflateとかapacheにせよnginxでもサーバー側で設定しています。
リバースプロキシーがあるサイトにアクセスする場合
パソコン→nginx→apacheにアクセスするとパソコンとnginxの間はkeep-aliveが有効になっているが、 nginxとapache間はノーマルな状態になってしまいアクセスが遅くなりませんか?
調べてみるとapacheとnginxで両方でkeep-aliveを有効化させるといいそうです。 もうお腹いっぱいなんで後で検証しようとおもいますがね。
nginxでリバースプロキシーを云々というのは結構サイトで出てきます。 しかし、上記はそこまで設定してません。
面白かったのでかいてみました。
|
Re: リバースプロキシー ( No.8 ) |
- 日時: 2014/06/17 21:19
- 名前: くりくり
- 今晩は
nginxはもともと「軽量で並列動作に向いたリバースプロキシ」
この一文がなんかすごく気になっていたんですが、 superweibu.mydns.jpはnginx&php-fpmで動いてます。 動作はningxが127.0.0.1:9000番でうごいてるphp-fpmに通信してwordpressを動かしていますが、 これって動作的にはリバースプロキシーですよね。
つまり、nginx&apacheは127.0.0.1:8080でwordpressも処理できるけど、 .htaccessが必要じゃなければsuperweibu.mydns.jp見たい構成で wordpressも処理できるということですよね。 さらにnginx&nginxは127.0.0.1:8081なんてすればできそうです。
No.2で書いた構成以外もできfastcgiキャッシュもつかえるようになりますね。 No.6で適材適所をさらに思い知らされた感じです。
|
Re: リバースプロキシー ( No.9 ) |
- 日時: 2014/06/18 06:04
- 名前: りり
- くりくりさんは、しっかり検証されていらっしゃいますね。
>nginxとapacheをうちのサーバーで実装する機会をえられました。
ということで、実際に大量のwordpress処理が必要なところで、今後、使われる訳ですよね?
制作側から、「速くなった」とか、体感された感想が来ると嬉しいですよね。
|
Re: リバースプロキシー ( No.10 ) |
- 日時: 2014/06/18 12:18
- 名前: くりくり
- こんにちは
もうnginxの検証に疲れました。 ひとまずこれで終了する予定です。
apache2.4もでますので、そちらもやらないといけませんね。 でもまぁ、2.4を出してもシェアを回復できてないので恐らく 期待するようなものはあんまりないのかなと予想。 適当に情報収集くらいになるのかな?
>実際に大量のwordpress処理が必要なところで、 今後、使われる訳ですよね?
今後どうなるかわかりませんが、今は負荷にこまってるわけではありません。 したがって、特にこちらからアクションをおこしません。 apacheシェア低下がwebサーバーの流れ見たい感じで報告するだけです。 それを使うか使わないかは製作側が判断することだと思っています。
apacheしか使えないという状況をなくしたかったので 色々アクションを起こしました。
o6asanさんにopcacheを去年教えて頂いて 今回php5.5をVPSを実装することにしました。 感謝しております。
|