Re: リバースプロキシー ( No.11 ) |
- 日時: 2014/09/18 13:31
- 名前: りり
- nginxって、よく分からないのですが
今、biglobeのwebメールが瞬間に変になって… ログインし直したら大丈夫だったのですが…
そのとき、nginx の503 エラーというような表示が?!
初めて見ました。今までは、Apacheの出しているエラーメッセージは、見ていましたが。
くりくりさんが言われているように、nginxのシェアが伸びているということなんでしょうね。
biglobeのメールサーバもnginxになっているんですね。
以前、biglobeのWebサーバは、Apacheだったと思います。今は、モバイル契約にしたので、Webサイトは契約外になってしまったのですが、以前は、CGIを使うときに、.htaccessを使っていたので。
今は、.htaccessが使えなくなっています。仕様が変わったようです。 http://goo.gl/Y9IF
|
Re: リバースプロキシー ( No.12 ) |
- 日時: 2014/09/18 15:37
- 名前: くりくり
- こんにちは
なんかbiglobeに縁がありますね。 昨日、会社でbiglobeのftpアカウントとパスがわからないといわれて調べていたんです。
>nginxのシェアが伸びているということなんでしょうね。
この間,lipicの新しい問題集みたらnginxとapache2.4が出ていました。 俺が勉強した時はそんなのありませんでしたけどね。 これも増えてるからなんでしょう
>今は、.htaccessが使えなくなっています。
nginxに.htaccessはありません。
|
Re: リバースプロキシー ( No.13 ) |
- 日時: 2014/09/18 17:13
- 名前: りり
- >nginxに.htaccessはありません。
そうですね。ということは、biglobeは、全部、nginxに移行したんですかね?
.htaccessが使えない分、認証が必要なサイトは、それ用のフォルダに入れるように書いてありました。
.htaccessは、認証以外でも、いろいろできるんですが。
まあ、レンタルサーバは、自由度が高いですけど、ISPがおまけで付けているWebサイトスペースは、あまり余計なことをして貰いたくないので、丁度良いんでしょう。
その分、
>CGI設置場所 「public_html」ディレクトリ配下であれば、どこにでも設置できます。
に変わっています。以前は、CGIを入れるフォルダは、cgi-binとせよと指示が来ました。 本当に最初の頃は、自由だったのです。途中からそのような仕様に変えるので、ユーザーにも対応するよう知らせがありました。 多分、制限しないと問題が出てきたんだと思います。
今は、.htaccessは使えないですけど、自前CGIを許可しているプロバイダは、珍しいと思います。
|
Re: リバースプロキシー ( No.14 ) |
- 日時: 2014/09/19 10:37
- 名前: くりくり
- おはようございます。
>そうですね。ということは、biglobeは、全部、nginxに移行したんですかね?
複数サブドメインがありそうですが、全部ではなさそうですね。 試しに会社のurlでレスポンスヘッダを調べたらhttpdとかなってました。 これlighttpdなのかな。apacheならapache,nginxならnginxとでます。
>.htaccessは、認証以外でも、いろいろできるんですが。
nginxとapacheが共存すれば問題なくつかえます。 lpicのテストもwebサーバーというより、リバースプロキシーとしてnginxを紹介していました。 どのような意図でテストつくったがしりませんが、 あくまでapacheとの共存を意図してるんじゃないのでしょうか? 俺も不具合がおきないようにnginxユーザーではなくapacheの権限でnginxをうごかしています。
当分共存の関係が続くと予想します。
|