Re: リバースプロキシー ( No.5 ) |
- 日時: 2014/06/17 10:03
- 名前: りり
- >IISが増えてるのはまじらしいのでwindowsサーバーも視野に入れないといけないのかな?
これは、どうしてかなと、ちょっと興味をもって調べてみました。 http://ascii.jp/elem/000/000/904/904816/index-3.html
アクティブなサイトでは、やはりapacheのシェアが高いが、nginxが増えてきているようですね。
>nginxはロードバランサーを組み合わせての大規模サイト構築など、より高度な仕組みの実現に用いられることが多い。上位サイトはアクセス数の多さやサービスの複雑性から考えてnginxの特性を活かしやすいともいえ、それがApacheよりもnginxのシェアが高くなる現象に反映されているのだろう。
とあります。
で、IISは、自動生成サイトやホスト名のみを登録したダミーサイトで使われているケースが多いようですが、Webアプリケーションを使う場合に、必須となるようですね。 身近なところでば、例えば、Office Web Appsなど http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2010/webapps/default.aspx?navIndex=5
ローカルでWindows上で動くのと、Web上で動くのと似たような操作性が取れるなら、やはりいろいろと便利かもしれません。
あと、くりくりさんがお考えのことと同じような記述がありますね。
> だが、nginxでは即応性に秀でているものの、PHPなどによって生成されるダイナミックコンテンツの処理ではオーバーヘッドがあり、この場合はApacheをバックエンドにコンテンツ生成を任せ、フロントエンドをnginxで処理するなど、上位サイトの多くでは両者を適時組み合わせるケースがほとんどだという。
> 動画ストリーミングなどでは両者を入れ替えたほうがいいケースもあり、Microsoft(IIS)も含めて適材適所で組み合わせるのがベターで、どれか特定のWebサーバソフトウェアを担ぎ上げるものではないというのがその意見だ。
> その意味では、昨今のApacheシェア減少と他の勢力の躍進は、従来のApache偏重から、一長一短のソフトウェア同士を組み合わせて適切解を探し始めた結果なのかもしれない。
適材適所で組み合わせられるよう、SEさんの守備範囲も、拡げていかないとならない感じなのかな?
 |
Re: リバースプロキシー ( No.6 ) |
- 日時: 2014/06/17 10:45
- 名前: くりくり
- こんにちは
昨日社長に会えませんでしたが、今日お話をいれましたら apacheのシェア云々はおいておいてあっさり了承を頂き。 これでnginxとapacheをうちのサーバーで実装する機会をえられました。
さて、nginxとかiisをおれなりに調べてみましたが、 使う側のアプリによりって住み分けが出てきるような感じがします。 iisはマイクロソフト関連に強い。nginxとapacheはオープンソース。
http://ascii.jp/elem/000/000/904/904816/index-3.html これはありがたいですね。俺なんかより専門家の方意見がききたかった。
>適材適所で組み合わせられるよう、SEさんの守備範囲も、拡げていかないとならない感じなのかな?
俺は逆に適材適所を思い知らされたという感じです。今apacheで動いてる物を nginxで置き換えようとして苦労しました。muninは未だにできません。 wordpress,phpmyadmin,mrtg,awstatsはサイト表示に成功しましたけど、 apacheでやれば簡単に表示できます。
|
Re: リバースプロキシー ( No.7 ) |
- 日時: 2014/06/17 13:27
- 名前: くりくり
- サイト高速化でkeep-aliveとかmod_deflateとかapacheにせよnginxでもサーバー側で設定しています。
リバースプロキシーがあるサイトにアクセスする場合
パソコン→nginx→apacheにアクセスするとパソコンとnginxの間はkeep-aliveが有効になっているが、 nginxとapache間はノーマルな状態になってしまいアクセスが遅くなりませんか?
調べてみるとapacheとnginxで両方でkeep-aliveを有効化させるといいそうです。 もうお腹いっぱいなんで後で検証しようとおもいますがね。
nginxでリバースプロキシーを云々というのは結構サイトで出てきます。 しかし、上記はそこまで設定してません。
面白かったのでかいてみました。
|
Re: リバースプロキシー ( No.8 ) |
- 日時: 2014/06/17 21:19
- 名前: くりくり
- 今晩は
nginxはもともと「軽量で並列動作に向いたリバースプロキシ」
この一文がなんかすごく気になっていたんですが、 superweibu.mydns.jpはnginx&php-fpmで動いてます。 動作はningxが127.0.0.1:9000番でうごいてるphp-fpmに通信してwordpressを動かしていますが、 これって動作的にはリバースプロキシーですよね。
つまり、nginx&apacheは127.0.0.1:8080でwordpressも処理できるけど、 .htaccessが必要じゃなければsuperweibu.mydns.jp見たい構成で wordpressも処理できるということですよね。 さらにnginx&nginxは127.0.0.1:8081なんてすればできそうです。
No.2で書いた構成以外もできfastcgiキャッシュもつかえるようになりますね。 No.6で適材適所をさらに思い知らされた感じです。
|
Re: リバースプロキシー ( No.9 ) |
- 日時: 2014/06/18 06:04
- 名前: りり
- くりくりさんは、しっかり検証されていらっしゃいますね。
>nginxとapacheをうちのサーバーで実装する機会をえられました。
ということで、実際に大量のwordpress処理が必要なところで、今後、使われる訳ですよね?
制作側から、「速くなった」とか、体感された感想が来ると嬉しいですよね。
|
Re: リバースプロキシー ( No.10 ) |
- 日時: 2014/06/18 12:18
- 名前: くりくり
- こんにちは
もうnginxの検証に疲れました。 ひとまずこれで終了する予定です。
apache2.4もでますので、そちらもやらないといけませんね。 でもまぁ、2.4を出してもシェアを回復できてないので恐らく 期待するようなものはあんまりないのかなと予想。 適当に情報収集くらいになるのかな?
>実際に大量のwordpress処理が必要なところで、 今後、使われる訳ですよね?
今後どうなるかわかりませんが、今は負荷にこまってるわけではありません。 したがって、特にこちらからアクションをおこしません。 apacheシェア低下がwebサーバーの流れ見たい感じで報告するだけです。 それを使うか使わないかは製作側が判断することだと思っています。
apacheしか使えないという状況をなくしたかったので 色々アクションを起こしました。
o6asanさんにopcacheを去年教えて頂いて 今回php5.5をVPSを実装することにしました。 感謝しております。
|
Re: リバースプロキシー ( No.11 ) |
- 日時: 2014/09/18 13:31
- 名前: りり
- nginxって、よく分からないのですが
今、biglobeのwebメールが瞬間に変になって… ログインし直したら大丈夫だったのですが…
そのとき、nginx の503 エラーというような表示が?!
初めて見ました。今までは、Apacheの出しているエラーメッセージは、見ていましたが。
くりくりさんが言われているように、nginxのシェアが伸びているということなんでしょうね。
biglobeのメールサーバもnginxになっているんですね。
以前、biglobeのWebサーバは、Apacheだったと思います。今は、モバイル契約にしたので、Webサイトは契約外になってしまったのですが、以前は、CGIを使うときに、.htaccessを使っていたので。
今は、.htaccessが使えなくなっています。仕様が変わったようです。 http://goo.gl/Y9IF
|
Re: リバースプロキシー ( No.12 ) |
- 日時: 2014/09/18 15:37
- 名前: くりくり
- こんにちは
なんかbiglobeに縁がありますね。 昨日、会社でbiglobeのftpアカウントとパスがわからないといわれて調べていたんです。
>nginxのシェアが伸びているということなんでしょうね。
この間,lipicの新しい問題集みたらnginxとapache2.4が出ていました。 俺が勉強した時はそんなのありませんでしたけどね。 これも増えてるからなんでしょう
>今は、.htaccessが使えなくなっています。
nginxに.htaccessはありません。
|
Re: リバースプロキシー ( No.13 ) |
- 日時: 2014/09/18 17:13
- 名前: りり
- >nginxに.htaccessはありません。
そうですね。ということは、biglobeは、全部、nginxに移行したんですかね?
.htaccessが使えない分、認証が必要なサイトは、それ用のフォルダに入れるように書いてありました。
.htaccessは、認証以外でも、いろいろできるんですが。
まあ、レンタルサーバは、自由度が高いですけど、ISPがおまけで付けているWebサイトスペースは、あまり余計なことをして貰いたくないので、丁度良いんでしょう。
その分、
>CGI設置場所 「public_html」ディレクトリ配下であれば、どこにでも設置できます。
に変わっています。以前は、CGIを入れるフォルダは、cgi-binとせよと指示が来ました。 本当に最初の頃は、自由だったのです。途中からそのような仕様に変えるので、ユーザーにも対応するよう知らせがありました。 多分、制限しないと問題が出てきたんだと思います。
今は、.htaccessは使えないですけど、自前CGIを許可しているプロバイダは、珍しいと思います。
|
Re: リバースプロキシー ( No.14 ) |
- 日時: 2014/09/19 10:37
- 名前: くりくり
- おはようございます。
>そうですね。ということは、biglobeは、全部、nginxに移行したんですかね?
複数サブドメインがありそうですが、全部ではなさそうですね。 試しに会社のurlでレスポンスヘッダを調べたらhttpdとかなってました。 これlighttpdなのかな。apacheならapache,nginxならnginxとでます。
>.htaccessは、認証以外でも、いろいろできるんですが。
nginxとapacheが共存すれば問題なくつかえます。 lpicのテストもwebサーバーというより、リバースプロキシーとしてnginxを紹介していました。 どのような意図でテストつくったがしりませんが、 あくまでapacheとの共存を意図してるんじゃないのでしょうか? 俺も不具合がおきないようにnginxユーザーではなくapacheの権限でnginxをうごかしています。
当分共存の関係が続くと予想します。
|