Re: IE11について、いろいろ ( No.3 ) |
- 日時: 2014/05/01 18:22
- 名前: りり
- くりくりさん、ありがとうございます。
そうなんですよね…Adobeは、素早い対応でしたが、マイクロソフトは、ふんぞり返って、大名商売なんですよねーーー
|
Re: IE11について、いろいろ ( No.4 ) |
- 日時: 2014/05/02 08:54
- 名前: りり
- 米マイクロソフト(MS)は1日(日本時間2日未明)、インターネット閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」にセキュリティー上の欠陥が見つかった問題で、欠陥修正プログラムを配布した。
4月上旬にサポートを終了したパソコン用基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」にも今回に限り対応する。 http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014050200086
とのことで、予想より早かったようです。
> 欠陥を修正するプログラムは、OSの更新プログラム「ウィンドウズ・アップデート」を通じて配布。更新が自動的に行われる設定にしてあれば、特にユーザー側で対応する必要はないという。また、手動でMSのサイトからダウンロードすることもできる。(2014/05/02-08:28)
ということで、ホヤホヤのニュースですね。
巷には、これが出るまで、他のブラウザを使わなといけない…そのブラウザをダウンロードするのも危ないとか、神経をとがらせている方も見受けました。
>遠隔の第三者は、細工したコンテンツをユーザに開かせることで、任意のコードを実行させる可能性があります。
というのが、どういうケースか分からなくて不安なんでしょうね。普通のサイト閲覧だけなら、なかなかこういうことには遭遇しないと思いますが…
あと、未知の脅威に対しては、セキュリティソフトもすぐには対応しないので、どのブラウザでも、常に危険性はあるでしょうから、やたらにネットサーフィンして不確かなサイトを訪問しないというこが大事でしょうか?
|
Re: IE11について、いろいろ ( No.5 ) |
- 日時: 2014/05/02 09:25
- 名前: りり
- こちらをよくよく読みますと
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/30/221/
>JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は21日、「Adobe Flash Player」に複数の脆弱性があるとして、最新版へのアップデートを呼びかけている。
21日ということで、28日に修正プログラムが公開されたようですが、その一週間前から、既に呼びかけがあって、アップデートの準備が進んでいたみたいな…
juneさんがブログで >Flashをアップデートしようとしたら、[今すぐダウンロード]のボタンがない…
と書かれていて、それが20日のことで、そのときのバージョンは、古いままの13.0.0.182だったので、もうすぐ、13.0.0.206をあげるから、過渡的というか、一時的に、[今すぐダウンロード]のボタンを出さなかったのかな?とか、思ったんですよね。
|
Re: IE11について、いろいろ ( No.6 ) |
- 日時: 2014/05/02 10:15
- 名前: くりくり
- おはようございます。
microsoft http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20140428-ms.html windowsupdateきましたね
>不確かなサイトを訪問しないというこが大事でしょうか?
firefoxでこのサイトはなんとかと報告をうけてますとか 警告が出る場合がありますね。 検索サイトからなら、このサイトはどうたらこうたらとでますね。 ieならsmartなんちゃらというのがありますね。
|
Re: IE11について、いろいろ ( No.7 ) |
- 日時: 2014/05/02 11:53
- 名前: june
- りりさま IE11とFlash Playerの話では私の勘違いでおかしな返信をしてしまいご迷惑、ご心配をおかけしました。
ご指摘がありましたように、古いバージョンでしたので、今朝最新にしました。
IEのパッチも出ていたのでこれも当てたりと手間のかかること・・・・ (自動更新にしていない自分が悪い?)
で、「今すぐ・・・・」のボタンですが、このトラブルはadobeでも認識しているようで 対策(他の手段)がホームページで紹介されています。 http://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/229980.html そんなことで、意図的なものではないと思います。
|
Re: IE11について、いろいろ ( No.8 ) |
- 日時: 2014/05/03 07:01
- 名前: りり
- juneさん、
>「今すぐ・・・・」のボタンですが、このトラブルはadobeでも認識しているようで
あっ、ありがとうございます。この件は、adobe Flash Player問題として、こちらのスレッドにまとめていこうかなと思います。 http://todos.xsrv.jp/2patiomultimedia/todos.cgi?no=54
juneさんのブログに書かれていたボタンのない写真も、ボタンがあるのと並べると分かり易いと思いますので、その際は、画像をお借りしたいので、宜しくお願いします。 私も、一度、ボタンのない状態に遭遇した気もするのですが、よく覚えていません。 まあ、気づいたら、最新版に更新されていましたので。
考えますと、自動更新にしていない場合、最新版があるという知らせが来るタイミングが遅いとか確実で無いとかいう感じがありますね。 juneさんも、10日前に更新したばかりだから、それより最新があるとは思われなかったのかもと推測していました。
で、別のところで言及されていましたが、
IE11では、メニューバーの[ツール(T)]→[互換表示設定(B)]→ で、対象のホストを追加するという操作です。
juneさんは、それもしたが、「今すぐ・・・・」のボタンが出るようにならなかったと書かれていましたね。 互換表示設定では、何かのボタンをクリックしても動かない現象が改善されるということがありましたが、adobeのボタンが出てこないことには、関わらない気もしています。
また、互換表示設定が必要な場面やサイトがありましたら、IE11についての話題として、皆様からの情報提供いただけますと有り難いと思います。
Flash Playerの13.0.0.206が割と前の更新直後に出ましたのは、緊急性が強かったようでしたので、これは是非とも更新が必要なはずと、ちょっとしつこくなったかもしれず済みません。
あと、IEではなく、FireFoxなどでは、Flash Playerの更新は、どうなっているのか気になります。 Chromeでは自動的に更新されると書かれていましたが… 調べたら、Flash Playerスレッドに書いていきたいので、皆様からもご存知のことがありましたら、宜しくお願いします。
|
Re: IE11について、いろいろ ( No.9 ) |
- 日時: 2014/05/04 08:30
- 名前: りり
- >米マイクロソフト(MS)は1日(日本時間2日未明)、インターネット閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」にセキュリティー上の欠陥が見つかった問題で、欠陥修正プログラムを配布した。
>Microsoft 社は、5 月 2 日より、Windows Update で本脆弱性に対する修正プログラムの配信を開始しました。
となっていましたが、うちのWindows Updateが動いたのは、今朝でした。5 月 2 日より順次ということだったのかしらね?
私は、アクセスするサイトが限られているので、そう慌てもしなかったけれど、発表された途端、ここぞとばかり殺到されると、MS側も、パンクする?
どういう順序でWindows Updateを進めていくのか分からないけれど、うちは、2日遅れということでしたね。
で、更新させる前にIEのバージョンのメモを取っておきました。うちのは、セキュリティ更新プログラムの 2929437入りでした。今は、2964358になっているのだけど、 https://support.microsoft.com/kb/2965111/ja
・Windows 7 ベースのシステム上でセキュリティ更新プログラムの 2929437 がインストールされていないセキュリティ更新プログラム 2964358 をインストールしようとする場合は、Internet Explorer がクラッシュします。 この問題を回避するのには、次の操作のいずれかを実行します。 ・セキュリティ更新プログラム 2929437 をインストールし、セキュリティ更新プログラム 2964358 をインストールし、します。 ・セキュリティ更新プログラム 2964358 の代わりにセキュリティ更新プログラム 2964444 をインストールします。2964444 のセキュリティ更新プログラムはセキュリティ更新プログラムのインストールの 2929437 がないシステムに適しています。
ということで、2929437が無い場合は、2964444を入れるか、一度、2929437を入れてから、2964358にするか二通り用意しているのはなぜか?不思議です…
>2929437 がインストールされていないセキュリティ更新プログラム 2964358 をインストールしようとする場合は、Internet Explorer がクラッシュします。
って、怖いじゃない? クラッシュさせてしまうことがあるのだろうか???
自動更新ではなく、手動で無理矢理行ったりすると、あり得るのか?
 |
Re: IE11について、いろいろ ( No.10 ) |
- 日時: 2014/05/04 09:51
- 名前: くりくり
- おはようございます。
「IEに脆弱性」で年配社員パニック http://news.nicovideo.jp/watch/nw1054148?ver=video_q
なかなか興味深いデータですね。
・「インターネットを使うと攻撃される」という噂が過信されたことで、メールの使用まで危険視されるようになった ・システムエンジニアを批判する声があがった ・IEのショートカットを使わないことは理解したものの、デスクトップ上のYahoo!のショートカットからIEを開いている人がいた
このほか、IEとYahoo!を同一視しYahoo!が危険だと誤認する人
|
Re: IE11について、いろいろ ( No.11 ) |
- 日時: 2014/05/04 13:51
- 名前: りり
- IEの脆弱性というより、年配社員の脆弱性をなんとかしないといけませんね…
まあ、年配というより、ピンと来るとか来ないとか、相性みたいなものもあるようで、分からないというと、どうも概念的にダメみたいですが…
|
Re: IE11について、いろいろ ( No.12 ) |
- 日時: 2015/04/03 11:36
- 名前: くりくり
- http://www.security-next.com/057159
ie11 sslv3を無効化 繋がらなくなるサイトがでるかもしれませんね。
|