Re: ローカルネットワークの共有ドキュメント ( No.1 ) |
- 日時: 2010/07/19 10:11
- 名前: りり
- OSは、全てXP Homeですか?
うちは、全部、XP Proなので…
こちらが、少しさんこうにならないでしょうか? http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3642774.html
|
Re: ローカルネットワークの共有ドキュメント ( No.2 ) |
- 日時: 2010/07/19 12:04
- 名前: KOOL
- りりさん
早速、お返事有難う御座います。
OSは、全てXP Homeです。 ググってみたのですが、なかなか参考になるのが無くて… リンク見てみます<(_ _)>
|
Re: ローカルネットワークの共有ドキュメント ( No.3 ) |
- 日時: 2010/07/19 12:57
- 名前: KOOL
- 「ヘルプとサポート」の「ネットワークでドライブやフォルダを共有するには」で何とか自己解決致しました(^_^;)
以下が少し参考になりました! ! http://orange.zero.jp/cn927.oak/30_010.htm
|
Re: ローカルネットワークの共有ドキュメント ( No.4 ) |
- 日時: 2010/07/19 16:29
- 名前: りり
- 「SharedDocs」ではなくて、共有フォルダを決めて設定したのかな?
KOOLさんのように、複数でPCお使いの場合は、LANディスクに全部共有データを入れるようにすると、システム入れ替えするときでも、楽かもしれませんね。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/
|
Re: ローカルネットワークの共有ドキュメント ( No.5 ) |
- 日時: 2010/07/20 13:23
- 名前: KOOL
- りりさん
そうです(^_^;)
NASは導入したいのですが結構高価ですからね… IDEのHDDが余っているのでケースだけあれば良いんですけど、そこまでお金を掛けなくてもいいかな〜っと思っています。
|
Re: ローカルネットワークの共有ドキュメント ( No.6 ) |
- 日時: 2010/08/01 22:28
- 名前: はるか
- りりさん、こんばんわ。
お久しぶりです、ミクシーからこちらのほうに移動しました。 共有ファイルの設置法ですが、 このスレットの内容が一致しているかと思って失礼します。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060818/245916/ このサイトを見ながら進行しているのですが 現段階ではマイコンピュータとワークグループに名前を付けて、(挿入図2) サイト図4(挿入図3)のファイルのアイコンに手のマークを付けるところまで 出来あがっています。 (挿入1)の部分は何も触らなくてそのままで良いのでしょうか。 これを他のパソコンでアクセスできるようにするには、 そのパソコンの設定をどのようにして、どのような手順を踏んでアクセスできますか。 りりさん指摘のLANディスクというのがイマイチ分かりません。 (挿入図3)はマイドキュメントの中に目的のファイルを置いた時の絵です。 他に間違いがあったらご指摘ください。よろしくお願いします.
|
Re: ローカルネットワークの共有ドキュメント ( No.7 ) |
- 日時: 2010/08/02 06:25
- 名前: りり
- はるかさん、こんにちは。
この問題は、excelの共有ブックから派生したのですよね。 職場で複数でファイルを共有する場合には、とても便利な機能なのですが、家庭ではあまり必要ないかもしれません。 家庭では、別々の場所で、同時に同じexcelファイルにアクセスするということは、ないでしょう。
excelの共有ブックは、SOHO的なネットワークで使うのに便利ですから、今度、officeのカテゴリーにも書きたいと思います。
ご質問の件ですが
(挿入1)の部分は何も触らなくてそのままで良いのでしょうか。 はい。ここは、今のところ関係ないです。場合によっては、IPアドレスを固定でふることもありますが、それは、今回は考えないでください。具体的には、複数台のPCをどのように繋げたか、複数OSの混在があるか、それぞれインターネット接続を可能にするかどうかで、いろいろと違ってきます。 実際に、複数台を繋げた現状をお知らせいただかないと、抽象的になってしまって、具体的には書けません。
(挿入2)の部分では、他の共有したいパソコンも同じワークグループ名にする必要が有ります。 コンピュータ名は、それぞれの識別に必要ですから、それぞれ異なるようにします。
>これを他のパソコンでアクセスできるようにするには、 >そのパソコンの設定をどのようにして、どのような手順を踏んでアクセスできますか。
はるかさんお使いのWin98なら、ネットワークコンピュータから開いていくだけです。 http://www.interq.or.jp/jazz/griffin/html/w98lan2.html
でも、マイドキュメントは、Cドライブの下の階層にありますから、いちいち探すのが面倒です。 そのようなときは、ネットワークドライブとして、他のパソコンのマイコンピュータから、すぐ見られるようにするのが常道です。 ですが、共有フォルダーは、普通は、Dドライブ直下に置くことが良いかと思いますが。
リンク先のStep4からの『「Gドライブ」をネットワークドライブに割り当てます。』以下を参考にしてください。
ネットワークドライブとは、そのパソコンには無いドライブなのに、あたかも存在するかのようにLAN上の共有フォルダーを一つのドライブのように見せるものです。
これは、Win98の場合です。OSによってはアクセス権の問題で、もう少し煩雑になるものもあります。 手順や、設定画面もOSによって違ってきます。
>りりさん指摘のLANディスクというのがイマイチ分かりません。
複数台でネットワークを組むには、HUBが必要になります。それぞれのPCをHUBとLANケーブルで繋ぐわけですが、LANディスクというのは、一種の外付けハードディスクなのですが、PCに繋げるのではなく、HUBに繋げます。 ですから、常時LANディスクの電源を入れておけば、同じネットワークのどのパソコンからも、使えるわけです。
 |
Re: ローカルネットワークの共有ドキュメント ( No.8 ) |
- 日時: 2010/08/02 08:31
- 名前: 電右衛門
- はるかサン
始めまして 若く・男前で紳士の電右衛門です 
LANディスク(NAS)を便利に使っています PC3台でローカルネットワーク使用ですが 時々使用が原因かして 他のPCに繋がらない・他のPCが見え無い時が在りましても 律儀・LANディスク(NAS)は必ず繋がります 極端に言えば インターネット開設前でも繋がっています
そんな事から最近ではデーターは各PCには保存せず 全てLANディスク(NAS)保存としています http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html これだけ使えて1万円は安いと思う!
理論は別として 実践では確実性が絶対の電右衛門 よく解から無い処などは 再度書き込んで下さい
|
Re: ローカルネットワークの共有ドキュメント ( No.9 ) |
- 日時: 2010/08/02 10:31
- 名前: はるか
- 昨日地域の夏祭りがあり、孫が風船の剣を買って帰り
部屋でチャンバラして吊り下げてある電灯を落としてしまいました。 今から電機店に行って仕入れてこなければなりません。
りりさん、電右衛門さんのご説明を聞いて大きな勘違いしていることに気付きました。 私は職場のパソコン同士を接続するのではなく、インターネットを経由して 私の所属しているパソコン同好会員の離れているマシン同士を繋ぎファイルを共有したく思っていました。 同好会員が共有ファイルを利用できたら家に居ながら遠距離操作で、 ファイルの添削ができるのではないかと勘違いしていたわけです。 私の場合有線テレビのプロバイダーなのでLANケーブルで結ばれています。 そのプロバイダーのモデムに接続するものかと思っていました。 そんなこと出来るわけないですよね。 しかし、良く勉強になりました。思わぬ拾い物です。
|
Re: ローカルネットワークの共有ドキュメント ( No.10 ) |
- 日時: 2010/08/02 14:40
- 名前: o6asan
- はるかさん,こんにちは。
o6asanといいます。よろしくお願いいたします。
インターネット上のファイル共有ということになると,p2pとかftpの世界になります。 どちらも安全にということになりますと,かなりハードルが高いです。
もっとも,TODOSにはFTPアカウントも存在しますので,短期間・少人数・小容量ということであれば, りりさんのお許しが得られれば,TODOSを利用してのファイル共有も可能だと思います。
しかし,現実的な話としては,オンラインストレージを利用するのが,いいのではないでしょうか。 過去においては,Yahooがブリーフケースというサービスをやっていたこともありますが,今は有料になっています。
現在,無料では―実際に利用したわけではないので,なんとも言えませんが―「宅ファイル便(http://www.filesend.to/)」「quanp(http://www.quanp.com/)」などが有名なようです。
|