Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.1 ) |
- 日時: 2008/09/21 23:43
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- 追記、訂正です。
IbmG40の従前で15分と記載しましたが、間違いです。 当初、約5分→次第に鈍足化で、約一時間です。 現在と替わりません。
Hdd、メモリー交換前の起動時間は電源Onから、Osが表示され、落ち着くまで、約5分。 現在では、数十秒です。
同じく、プラウザを起動で、最初に表示されるまでが、1分が数秒となりました。 コレが、何枚もプラウザを開きますと、超鈍足になってましたが、現在は至って迅速で、正常となりました。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.2 ) |
- 日時: 2008/09/22 19:33
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patioospro/read.cgi?no=29
- デフラグは、使い込むほど所用時間がかかる気もしますが。
やはり、いつも何分で済むというより、ハードディスクの状態により、違ってくるかと思います。 こちらでは、40G一時間という例も出ています。 http://mbsupport.dip.jp/watson/de.htm
>Windows9x時代のブロック方式でもあるまいにと。 >二度、三度と繰り返しましても、約一時間掛かってまして。
私は、Windows9xので、7、8時間かかったこともありましたよ。 常駐を切っておかなかったりして…
リンク先に >4.下の帯が100%になるまで待ちましょう。ちなみに40GBハードディスクのデフラグ作業は1時間ほどかかりました。
>これは、パソコンの性能にもより違います。Windows9X系のOSに付いていたデフラグでは、1日がかりの作業になりましたが、 >Windows2000/XPの場合は驚くほど時間短縮されています。尚、常駐ソフト等を解除せずにそのまま実行して問題ありません。
XPだと常駐切らなくても良いのねーーー
最近、デフラグしていないのですが、今度やってみたら、どの程度の時間がかかったか、お知らせしますね。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.3 ) |
- 日時: 2008/09/22 23:27
- 名前: miki01
- miki01です。
シバケンさん 初めまして♪ HDD換装後の鈍足化事象ですが、そのHDDとは何処のメーカーのモノでしょうか? 型式を教えて下さい。 ひょっとすると、相性の問題かもしれませんので、試しに他のパソコンに入れてみて 確認をしてみるのも一考かと。
また、HDDの容量が増すと当然のことながらデフラグにかかる時間も長くなる傾向に あります。 しかし、Partitionを切り分けて、一時保管ファイルや更新頻度の高いデーターを 専用のディスクに格納することで、その他のドライブでデフラグめーションの発生 頻度を低減させ、結果としてデフラグの時間短縮を図ることが出来ます。
ファイルの断片化は回避できませんが、発生領域を限定することでデフラグをする 絶対量を低減させることが可能です。 デフラグは時間もかかりますが、何よりもディスクにも負荷・ダメージを与えて しまう可能性のある作業なので、できればあまりやらないのが望ましいはず。 メンテナンスのつもりが、ディスククラッシュをして困った状態になることは少なく ありません。
NTFSであれば、デフラグもあまり必要ありませんし、また上記の様に領域を限定 しておくことで、更にその絶対量と頻度を低減することが可能かと。 いろいろとFreeソフトもありますが、どれもクラッシュのリスクがありますので 過信は禁物です。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.4 ) |
- 日時: 2008/09/23 09:08
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- <miki01>さん
初めまして。お早うゴザイマス。 そして、有り難う御座います。
私の記述が長ったらしく・・・・分かり難くなったみたいです。 簡単に解説致します。
1.機種;IbmG40(WindowsXpSP3)
2.状況;元々は、何のストレスも無く、快調でしたが、次第に、鈍足パソコンになりました。 初期は、電源Onで、1分以内にOsが立ち上がり、安定してましたが、 イツの間にか、3分程度掛かるようになりました。
又、プラウザを開くにも、以前は、数秒でしたが、1分程度掛かるようになりました。
他の作業をしますと、フリーズするのでは無いかと・・・。 実際には、フリーズはしませんが、文字入力にさえ、時間を要する状態になりました。 注)単独作業では、特に問題はありません。
3.考えた処置 3−1.交換前のHDDは、日立製30Gb(実質20Gb)でしたが、残容量が減り(約20%)、鈍足パソコンになりました。(残容量が減って鈍足になったとするのは、私の解釈です。)
3−2.鈍足原因のもう一つの要因は、メモリーも初期256Mbのため少ないなあと。
4.対策 4−1.HDD(東芝;MK6021GAS<60Gb>)に交換。 4−2.メモリー;1Gbに増設。
5.その他 1)ハーティションは切ってません。(MS−DOS時代は、データーの保管等のため、しておりましたが、Windowsでは、コレをやりますと、HDDの有効利用の点からは、勿体無いと思いまして・・・。) 2)現在、残容量77%です。 3)このHDD(東芝)を、他のパソコンには合致致しません。
6.結果 6−1.HDDの交換か、メモリーの増設か、どちらが利いたのか、G40そのものは、快適、快調になりました。
初期の動作状況に戻りました。 電源Onで、元の時間(1分以内)でOsは安定化します。 安定しなくとも、プラウザを立ち上げ、特に問題は無く、コレが、G40の初期の状態であり、 パソコンとしては、G40の特性、実力が出て、大満足しております。
6−2.デフラグの問題 実使用上、問題はありませんが、デフラグのみ、私からしますと、超鈍足になりました。 初期は、5分程度が、HDD、メモリーの処置をする直前は15分程度でした。
→交換、増設後、約1時間を要します。 尚、常駐アプリケーションの問題に関しましては、セーフ・モードでも試しましたが、所要時間は替わりません。
7.その他のその他(投稿の主旨) 上記の通りで、G40の快速化(?)につきましては、当初の目的達成で、大満足しております。 デフラグは実使用上には無関係であり、大きな問題ではありません。 フリーのデフラグ・ソフトもあり、実際にも、一寸試して、早いなあ〜〜と。(笑)
只、私自身の感覚では、Windows2000、Xpのデフラグ方式では、一時間は異常では無いかと。 現在、別途のLet’s Note(HDD80Gb、残容量77%)で、3分以内です。
又、以前(現在所有しておりません)ですが、Windows2000マシン(CPU1GHz、HDD20Gb、残容量20%)でも、約5分でした。
そんな事で、不思議やなあ〜〜と。おかしいなあ〜〜と。(笑)
何方様か、似たような経験されまして、こんな対策したゾと、 そんな事があればなあ〜〜と。
イヤ、気にするナと、されれば、ハイ、分かりましたの世界です。(笑) イヤイヤ、またまた、長ったらしくなりました!
 |
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.5 ) |
- 日時: 2008/09/24 22:05
- 名前: miki01
- URL: http://8018.teacup.com/uemura01/bbs
- シバケンさんへ
なるほど、そういう状態だったのですね。 私も試しにDynaBookSatelliteJ40で60GBのHDDをデフラグしてみました。 時々気になった時にディスクの管理からデフラグの要否を確認しているのですが、 今まで『デフラグ要』の警告が出たのは数回程度です。(かえって不安?) 見た目に赤い領域や中間に大きな空きが出ている場合は、『デフラグ要』の警告が出なくても デフラグをしてきたというのが実情です。
で、今回も『デフラグ要』の警告は出ませんでしたが、かまわずにデフラグをかけましたところ おおよそ50分くらいの時間を要しました。 しかし、もう一度デフラグをかけてみたところ、約5分程度で完了しました。 まあ、整理した後に再度整理をするように命令をしたわけですから当然でしょうけど。。。
シバケンさんのパソコンもデフラグを行なった直後のデフラグだとスンナリ終わりますよね? だとすれば、だとすれば正常なので、後は日常的にお使いのソフトや使用状況によるファイルの 断片化だと考えた方が良いので、『ナニを使用すると断片化が進むのか?』を調査する必要が あるのかも知れません。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.6 ) |
- 日時: 2008/09/24 23:38
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- <miki01>さん、こんばんわ。
応答、有り難う御座います。
マタモヤ、私の説明不充分でありました。 説明追加致します。 イヤ、独り言と受け取って戴いて結構です。
先の理由にて、HDDと、メモリーを交換致しました。 結果、私としては、当初の目標達成しております。
アプリケーション等々、インストールしますと、ファイルはバラバラになります。 よって、一応のインストール(アプリケーションのインストール及び、WindowsのUpdate等々)一通りのインストール及び、インターネット設定完了にて、デフラブを致しました。
このときは、1時間半程度掛かってますが、先の通り、インストール直後であり、問題にはしてません。 ソレでも、チと長いなあ〜〜とは、感じてました。
理由は、私にとりましては、一時間半・・・時間単位のデフラグは、Windows9x時代の方式でのレベルであると考えてます。 又、前述の通り、HDDの残容量は充分です。
ここで、私自身のデフラグ(Windows2000方式での所要時間)の考えですが、 HDDの容量と、残容量に影響されると考えてます。
HDDの容量については、大きい程、時間は掛かる。 但し、残容量とするのか、使用容量で、大きく変動する。 残容量が少なくなると、当然にして、使用容量が大きくなり、同意で、ファイル数が多くなり、時間は掛かる。 但し、但し、使用量50%以下なら、時間は一緒。(注;一ヶ月程度に一度実施の頻度が前提。) 残容量が、50%を割り、80%にも達すると、デフラグ時間は目に見えて、長くなる。
miki01さんが二度目のデフラグ所要時間、約5分とされましたが、 私は妥当と考えます。
私の場合、一番最初は一時間半掛かり、これは、仕方が無いと。 二度目で、一時間でしたが、この段階でおかしいゾと。
三度、四度と、連続しましても、この一時間が短くなる事がありません。 まあ、若干のバラツキはありますが・・・。(笑)
この約5分が15分程度なら、仕方が無いのかなあで、疑問には思いませんが、1時間はなあ〜〜と。 そしたら、20分、30分はと、問われたら・・・、中程度におかしいなあと・・・モヤモヤと・・・。(笑) まあ、ここに投稿はしない可能性大です。
で、ファイルの断片化は、アプリケーションと申しますか、とりあえず、パソコンを使えば、断片化は必ず発生すると考えてます。 Osはファイルの集合体であり、バック・グラウンドでも、アプリケーションは活動(?)し、その度に断片化すると。
もっと、申しますと、「マイドキュメント」に保管のファイルを加工しても、断片化とするのか、ファイルは移動してしまうかと。 そんな意味では、ファイルの断片化とは、同じグループ(含むアプリケーション)でも、良く使うファイルは動き易いと考えてます。 以上は、あくまでも、私の見解ですが、当たらずとも、遠からずと考えてます。
で、現在では、デフラグ所用時間、一時間に疑問を抱き乍らも、慣れさせられて来ました。 ネットで検索も続行はしてますが、コレと一緒と考えられる事例がありません。
又、余談ですが、デフラグのフリー・ソフトの紹介でも、HDDを95%使用していても、デフラグ出来るとか・・・。 HDDの95%もの使用量になりますと、実際には、殆ど使い物にならないのでは・・・と。 Osの無い、単に、データーの保管なら出来ますがと。 データー保管のHDDなら、デフラグの目的からして、意味が無いと・・・。
又、長くなりましたが、そんな次第です。 とりあえず、一時間、我慢かなあ〜〜と。 厭なら、デフラグのフリー・ソフトで誤魔化すかと・・・。
 |
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.7 ) |
- 日時: 2008/09/25 00:27
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- スミマセン。
一部訂正です。
「残容量が、50%を割り、80%にも達すると、デフラグ時間は目に見えて、長くなる。」 →「残容量が、50%を割り、20%にも達すると・・・」です。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.8 ) |
- 日時: 2008/09/25 15:27
- 名前: ラザ
- イベントログに何かエラーはないでしょうか?
画像はうちのHDD故障の時のものです。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.9 ) |
- 日時: 2008/09/25 20:34
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- <ラザ>さん、こんばんわ。
アドバイスをありがとうございます。
この際です。 折角ですので、「デフラグ」直後のイベントログを貼り付けてみました。 「デフラグ」は、19:20開始、20:25に完了しました。(所要時間1時間と5分です)
ログでは、その間、特に何もありませんでした。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.10 ) |
- 日時: 2008/09/26 00:51
- 名前: excelmaster
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patioospro/read.cgi?no=29
- シバケンさん、はじめまして。
excelmasterと申します。
拝見させて頂いておりまして、気になりましたことが一つ・・・。
ラザさんからのご質問にシバケンさんがご返答されているコメントの中で、ログの画像がありましたが、ラザさんが気にされているのは「アプリケーションログ」の内容ではなく、「システムログ」の内容のように受け取ったのですが、「システムログ」の方でもエラーは出ておられないのでしょうか?
一応、そちらのログも確認して頂いた方が良いと思いましたので、コメントさせて頂きました。
|