Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.11 ) |
- 日時: 2008/09/26 07:17
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- <excelmaster>さん
おはようございます。 ご助言ありがとうございます。
オッとの、ものを間違ってましたか! 正直、この手のは、目的もわかってません。
ご助言通り、システムも確認はしましたが、「エラー」はありませんでした。 「警告」はありましたが・・・。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.12 ) |
- 日時: 2008/09/26 08:59
- 名前: ラザ
- おはようございます。
説明不足申し訳ございません。 システムのイベントログですね。
HDDの転送モードがおかしいとか、故障や接触不良なんかがここからわかることがあるので 動作が遅い時によくここを見ています。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.13 ) |
- 日時: 2008/09/26 17:39
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- ラザさん、こんばんわ!
色々、有り難う御座います。
イヤ、成る程、こんな具合に使うのかと、検索等々で調べましたです。 イヤイヤ、今一、分かってませんですが・・・。(笑) 使いこなすには、相応の知識が要るなあ〜〜 とは、理解してますが・・・。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.14 ) |
- 日時: 2008/09/26 21:31
- 名前: excelmaster
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patioospro/read.cgi?no=29
- こんばんわ、excelmasterです。
「b57w2k」の警告メッセージを検索してみたら、ネットワークのドライバ関連のファイル名だったようで、私は今まで見たことがないのですが、直接関係なさそうなこれがデフラグ長時間の原因のひとつとは考えられませんかね?
警告内容も見てみたいと思うのですが、例えば「ファイルが破損している」とか・・・。破損ファイルがあるせいでデフラグが遅くなるみたいな・・・。
ファイルの読み取りが正常終了しないと読み取れるまでリトライするケースは考えられませんでしょうか?
過去に壊れかけた(読み取りでエラーが頻発する)HDDから数十GB程度のファイルを抜き出すのに2週間以上かかったことがあり、直接の事例としては関連なさそうですが、連想してしまいました・・・。
読み取りエラーが頻発するときは、1.HDDのハード的な問題と2.データとして破損している場合とが考えられると思うのですが、今回のケースではこれに該当するという可能性はないでしょうか?
皆さんのご経験談、ご意見もお聞きしたいのですが・・・。
どうでしょう?
長文失礼致しました・・・。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.15 ) |
- 日時: 2008/09/27 00:01
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- <excelmaster>さん
こんばんわ! ご助言有り難う御座います。
excelasterさんのご助言をヒントに、「b57w2k」が何物かを検索。 ネットワークアダプタのドライバーですねえ。 「Etherrnet」となってます。
確かに、「b57w2k」の、「w2k」もおかしいです。 Osは、WindowsXpです。Osを意味するのか、どおかは分かりませんが・・・。
この辺り、ドライバーをインストールし直すなり、挑戦してみます。
尚、Hddのエラーは、Ibmの、PC−Doctor等々で診断しましたが、異常は検出されておりません。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.16 ) |
- 日時: 2008/09/27 00:58
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- <excelmaster>さん
こんばんわ! 第二報です。
「Ethernet」のドライバーは、「b57xp32.sys」が入っており正解でした。
「b57w2k」は、「c:Drivers¥WIN¥ETHERNET」 および、「¥ETHERNET¥WIN2K」「¥ETHERNET¥WIN98SE」にありました。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.17 ) |
- 日時: 2008/09/28 00:08
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- 第三報です。
試しに、「Ethernet」のドライバー、「b57xp32.sys」を一旦削除。 再起動で、「b57xp32.sys」を入れ直してみました。 システム・ログの、「警告」はそのままですが。 デフラグは、約1時間が、約30分に短縮されました。 因果関係は良く分かりません。
尚、私の感覚ではマダ、長いと判断しておりますので、この辺り、調査(?)を進めます。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.18 ) |
- 日時: 2008/09/28 22:35
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- ご報告です。
お騒がせ致しました。解決しました。
【推定原因】WindowsXPのSP3。 【前提】今回は、Hddの交換のため、WindowsXpSP1、SP2、SP3・・WindowsUpdateを一気に行いました。
【不具合】デフラグ初期1.5時間→1時間→前回ご報告の30分(「b57xp32.sys」の入れ直しによる。) 但し、記載の通り、進行状況等々より、マダ、異常と判断してました。
【対策】簡単に記載します。 1.仮定として、SP3が原因として、SP3をアンインストール実施。 2.WindowsUpdate実施(当然ですが、SP3以外) 3.エラー表示で、デフラグ出来ず。 4.デフラグ復帰対策として、 c¥Documents and Settings¥Administrator¥ApplicationData¥Microsoft¥MMCフォルダの、「Dfrag.mmc」を削除。 5.デフラグ実施→15分。
【考察】 事実上、SP3をアンインストール(「アプリケーションの追加と削除」にて。)、SP3以外のUpdateのファイルがバラバラの状態で、デフラグを実施し、進行状況から、明らかに、正常なデフラグと判断しました。 私が異常としておりましたのは、デフラグ時間が長いだけで無く、進行が1%で殆ど停止の状態と見えておりました。
今回は、15分も長いと考えてますが、進行状況(%表示)が少しずつ進んでいるのが分かり、 この状態なら、1時間掛かっても納得です。
マダ、実施しておりませんが、推定では、引き続き二度目のデフラグをやれば、5分程度に収まると考えます。 私の常識の範囲では、一ヶ月に一度程度のデフラグなら、長くて10分程度です。
一週間に一度、或いは、一ヶ月に一度でも、二度連続させますと、5分以内になります。
但し、既載の通り、HDDの残容量50%程度が前提です。20%以下になりますと、長くなります。 HDDの負担が高くなってると、推測します。(私の感覚的な話です。)
以上、ご報告致します。 ご返答等、戴きました、「ラザさん」、「excelmasterさん」、有り難う御座いました。 ご教示の、「イベント・ログ」の意味合いは、分からないまま、調査、試行錯誤しつつ、大きな、ヒントになっておりました。
 |
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.19 ) |
- 日時: 2008/09/29 05:07
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patioospro/read.cgi?no=29
- すばらしいシバケンさんの追求力ですね。
デフラグ異常から、システムの問題点が浮き出てくることもあるのかもしれませんね。
とても興味深いトライでした。
|
Re: WindowsXpのデフラグ異常について ( No.20 ) |
- 日時: 2008/09/29 07:41
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- りりさん、お早うゴザイマス。
色々、有り難う御座いました。
一寸だけ、追記しときます。
WindowsXpSP3の件ですが、デフラグの件で、探索、検索してる間に、 場合によりですが、SP3は、相当に悪さをしてるを知りました。
よって、一発、削除してやろかと。 削除して、一連の処理してからです。さあ、デフラグをと、クリック一発、エラー!(「デフラグ・プロパティ」は表示されず。)
オッとの、こんな悪さもするのかと・・・・。 結果、「SP3→SP2で、デフラグ・プログラムが実行出来ない事がある。」の記事を見つけました。
|