Re: 1スピンドル機にPuppyLinuxをインストールする。 ( No.3 ) |
- 日時: 2010/08/24 00:04
- 名前: o6asan
- みなさん,こんばんは。
長くて,文字数オーバーになってしまったので,「その1」「その2」に分けましたが, 途中でやめられませんので,注意してください。
NO.4 本体へのPuppyのインストール―その1。
NO.3で作ったFDで1スピンドル機を起ち上げます。 真ん中より少し下目に以下の2行があるか,確認してください。ない場合は,FDの読み込みがうまくいっていないので, やり直してください。 Data copy completion. Device Driver installed.
FDドライブを抜いて,NO.2で作ったフラッシュに差し替えたのち,[ENTER],まだ,マウスは使えないと思いますので,キーを押します。
順調にインストールされて,Select the keyboard layout:の画面が表示されます。 ほとんどの皆さんは,日本語標準のキーボードでしょうから,このまま,[ENTER]を押してください。
<Xorg>を選んで,[ENTER] 一番下まで,移動して,Z を選択して,<OK>[ENTER] <OK>[ENTER] <OK>[ENTER] フォーカスを<TEST>に移動して,[ENTER] <TEST_X_NOW>[ENTER] XorgVideoWizardのテスト結果が表示されます。結果が読めるなら,[ENTER] 読めない場合はそのまま待って,テストをやり直すか,Xorg.confをじかに編集しなけれはいけませんが,多分,必要ないと思います。 <FINISHED>[ENTER] <DONE>[ENTER]
もう,おなじみになったPuppyのデスクトップが表示されます。
左下にあるボタンをクリックすると,メニューが立ち上がります。「セットアップ」から「ユニバーサルインストーラ」を選んでください。 内蔵ハードディスク(IDEかSATA)を選んで,OKをクリックします。 インストール先の選択,sda xxxxxxx が表示されていたら,OKをクリック。xxxxxxx の部分にはHDDによってメーカ名などが入ります。
GPartedをクリック。パーティションを切ります。 Puppyをインストールするパーティションのファイルシステムはext2にしてください。 今回はブートローダ(Grub)をインストールするためのパーティションを別にしませんので,このパーティションは頭から取るようにしてください。 また,このパーティション名を覚えておいてください。私の場合は/dev/sda1でした。4GB取ってありますが, Puppy自身は200MB弱ですから,もっと小さくてもかまいません。
実装メモリーが,512MBより少ないときは,それを補う分Swapパーティションを作ってください。ファイルシステムはlinux-swapにします。 全てのパーティションの割り当てが終わったら,「適用」をクリックします。 確認が出ますので,再度適用をクリック。 終わったら,メッセージが出ますので,「閉じる」をクリック。 Puppyをインストールする予定のパーティションを右クリックして,「フラグの編集」をクリックし,bootをチェックして「閉じる」をクリック。 GPartedを終了します。
|
Re: 1スピンドル機にPuppyLinuxをインストールする。 ( No.4 ) |
- 日時: 2010/08/24 00:05
- 名前: o6asan
- NO.5 本体へのPuppyのインストール―その2。
再度,インストール先の選択,sda xxxxxxx が表示されますので,OKをクリック。 「パピーをsda1にインストール」の横のパピーボタンをクリック。 もう一度,OKをクリック。
インストール方法を聞かれますので,「FRUGAL」をクリック。 そのまま,OKをクリック。←Puppyが実際にインストールするフォルダの名前を付けるところなので,自分の名前などに代えてもいいです。
ブートシステムに関するメッセージが表示されます。OKをクリックする前に,/tmp/NEWGRUBTEXTを確認しましょう。 左上のアイコン(ファイル)をシングルクリックします。開いたウィンドウの左上の緑の↑をシングルクリック。 tmpフォルダのアイコンをシングルクリック。NEWGRUBTEXTをシングルクリック。 ======================================================================== timeout 3 title Puppy Linux 431 frugal rootnoverify (hd0,0) kernel /431/vmlinuz pmedia=atahd psubdir=431 initrd /431/initrd.gz <----最後の改行も忘れないように ======================================================================== 内容は確認できましたか。私の場合だと,上記のような内容です。ただ,1行目は,私が書き加えたもので, grubのタイムアウトまでの時間です。この場合は,3秒後に自動的にPuppyがスタートします。 tmpのウィンドウとNEWGRUBTEXTを右上の×をクリックして閉じてください。 OKをクリックします。
「オーケー、全て完了!」が出ますので,OKをクリックします。
実はFRUGALインストール場合,この先に難関があります。実はまだ,「オーケー、全て完了!」になっていないのです。 ブートローダをインストールしましょう。そうしないと,Puppyを起動できません。
左下にあるボタンをクリックすると,メニューが立ち上がります。「システム」から「ブートローダの設定」を選んでください。 simpleのままで,OKをクリック。 standardのままで,OKをクリック。 Puppyをインストールしたパーティション名(私の場合は,/dev/sda1)を記入して,OKをクリック。 一番下の「MBR Master Boot Recordにインストール(危険な場合あり)」を選択したのち,OKをクリック。 空白のままで,OKをクリック。
もう一息です。左下のほうにsda1とかsdb1とかのアイコンが並んでいると思いますが,Puppyをインストールしたパーティション名のアイコンを シングルクリック。私の場合はsda1です。 開いたウィンドウの中のbootをシングルクリック。 開いたウィンドウの中のgrubをシングルクリック。 menu.lstというファイルを右クリックして,「削除」。確認ダイアログが出るので,「はい」をクリック。
先ほどのNEWGRUBTEXTの場所を開いてください。今度は,ファイルを開くのではなく,grubフォルダへ移動してください。 ドラッグして,grubフォルダで放しますと,メニューが出ますので,移動を選択してください。tmpのウィンドウを閉じます。 grubフォルダ内のNEWGRUBTEXTを右クリックして,リネームしてください。 私の場合だと,/mnt/sda1/boot/grub/NEWGRUBTEXTとなっているものを,/mnt/sda1/boot/grub/menu.lstに書き換えます。 「リネーム」をクリック。grubのウィンドウを閉じます。
今使用したアイコン(私の場合はsda1)に緑の丸が付いていると思いますが,これはマウントされているというマークです。MS-Windowsしか 使ったことがないとなじみがないと思いますが,Linuxでは,マウントしないと,その中にあるものを見ることができません。また,終了する ときは必ずマウントを止めなければいけません。これをアンマウントといいます。sda1をアンマウントするために,アイコンを右クリックして, 上から3番目の「sda1をアンマウント」をクリック。緑の丸が消えたと思います。
メニューから,「シャットダウン」「コンピュータの電源を切る」を選んでください。 「保存する」をクリック。 OKをクリック。 sda1(各自自分の設定で)を選んで,OKをクリック。 「暗号化なし」のまま,OKをクリック。 標準のままでよいので,OKをクリック。 512MBのままで,OKをクリック。 OKをクリック。
再度,メニューから,「シャットダウン」「コンピュータの電源を切る」を選んでください。 少し時間がかかります。
終了しましたか。うまく電源が切れない場合は,System halted. が出たところで,電源ボタンを押して電源を落としてください。
USBフラッシュディスクを抜いてください。これでインストールは終わりです。 うまく行ったか,確認してみましょう。電源を入れてください。 GRUBの画面が表示されたら,[ENTER]を打ってください。何も打たなくとも,timeoutを設定しているので, 3秒後には勝手に起動しますが。
無事,起動したでしょうか?うまくいきましたか。
では,これで完了です。
|
Re: 1スピンドル機にPuppyLinuxをインストールする。 ( No.5 ) |
- 日時: 2010/08/26 17:14
- 名前: o6asan
- みなさん,こんにちは。
No.5までで,インストールは完了です。PuppyLinuxは少し風変わりなディストリビューションで,rootで しかも,基本RAM上で動きます。ですから,ファイル形式も少し変わっています。
この性質のために,FRUGALとよばれる他とは違ったインストール形式が,推奨されますし,また,低スペックの 古PCでも使用に耐えます。しかし,それでも,あまりにも低スペックだと,Swapの発生が激しくなりますので, その場合は,ふつうのハードディスクへのインストールをしたほうがいいでしょう。 次は,ハードディスク上へのFULLインストールを紹介します。
|
Re: 1スピンドル機にPuppyLinuxをインストールする。 ( No.6 ) |
- 日時: 2010/08/29 00:41
- 名前: o6asan
- みなさん,こんばんは。
NO.6 さて,それでは,ハードディスク上へのFULLインストールを紹介しましょう。
No1〜NO.4までは,FRUGALインストールと同様に進めてください。 http://todos.xsrv.jp/2patioospro/todos.cgi?mode=view2&f=39&no=0-4
インストール先の選択,sda xxxxxxx が表示されますので,OKをクリック。 「パピーをsda1にインストール」の横のパピーボタンをクリック。 もう一度,OKをクリック。
インストール方法を聞かれますので,「FULL」をクリック。 しばらく時間がかかります。
GRUBインストール/更新をクリック。インストールをクリック。OKをクリック。 simpleになっていると思うので,そのままOKをクリック。 standardになっていると思うので,そのままOKをクリック。 そのまま,OKをクリック。 一番下のMBRを選択して,OKをクリック。 そのまま,OKをクリック。 OKをクリック。Noをクリック。
sda1アイコンをクリック。bootアイコンをクリック。grubアイコンをクリック。 menu.lst をクリック。内容を以下に書き換える。 ======================================================================== timeout 3 title Linux (on /dev/sda1) root (hd0,0) kernel /boot/vmlinuz root=dev/sda1 ro vga=normal <----最後の改行も忘れないように ======================================================================== menu.lstを保存して閉じる。grubのウインドウを閉じる。
sda1をアンマウントするために,アイコンを右クリックして,上から3番目の「sda1をアンマウント」をクリック。 緑の丸が消えたと思います。
メニューから,「シャットダウン」「コンピュータの電源を切る」を選んでください。 Pupsaveについて聞かれますが,そのままにしていると,1分くらいで自然に電源が落ちます。
終了しましたか。うまく電源が切れない場合は,System halted. が出たところで,電源ボタンを押して電源を落としてください。
USBフラッシュディスクを抜いてください。これでインストールは終わりです。 うまく行ったか,確認してみましょう。電源を入れてください。 GRUBの画面が表示されたら,[ENTER]を打ってください。何も打たなくとも,timeoutを設定しているので, 3秒後には勝手に起動しますが。
無事,起動したでしょうか?初回の起動のときは,キーボードとxorgの設定が,もう一度出るかもしれませんが, そのときは,前にやった操作をもう一度繰り返してください。うまくいきましたか。
では,これで完了です。
 |
Re: 1スピンドル機にPuppyLinuxをインストールする。 ( No.7 ) |
- 日時: 2011/09/26 00:03
- 名前: りり
- おおっーーーーー
1年ちょっとになりますが、o6asanさんのこちらの記事、お役に立ったようですよ。
http://engineerguu.blog9.fc2.com/blog-entry-36.html
大阪在住のエンジニアさんですって。
どういうキーワードでググられたのかな?
|
Re: 1スピンドル機にPuppyLinuxをインストールする。 ( No.8 ) |
- 日時: 2011/10/02 13:24
- 名前: りり
- あらっ、o6asanさん、こちらにコメント入れられました?
http://engineerguu.blog9.fc2.com/blog-entry-36.html
o6asanさんにお知らせした後、特にコメントされていらっしゃらなかったようですので、私も今朝ほど、ご挨拶に伺ったのですよ。
多分ですが、URLを貼ったので、承認待ちになっているみたいです。
o6asanさんが、簡単に書かれたものは、そのまま掲載されていたので、お見かけしました。
私のコメントは、「非公開コメント」には、していませんので、そのうち、表示されるかと思うんですが。
|
Re: 1スピンドル機にPuppyLinuxをインストールする。 ( No.9 ) |
- 日時: 2011/10/02 15:13
- 名前: o6asan
- はい,いれました。
もうだいぶなりますが,もう一週間くらいなりますが,春野さんはお忙しそうですね。
|
Re: 1スピンドル機にPuppyLinuxをインストールする。 ( No.10 ) |
- 日時: 2011/10/02 15:17
- 名前: りり
- そうですねーーー
残念ですねーーー こちらにも、お立ち寄りくださいと、お誘いしたんですけど…
まあ、今は、ご自身のブログのコメントもチェックできないほどのようですが、そのうち、何か反応があるかもしれませんしね。
|
Re: 1スピンドル機にPuppyLinuxをインストールする。 ( No.11 ) |
- 日時: 2011/10/02 15:29
- 名前: o6asan
- いちおう,一度はメールをいただきお返事を出したのですが,その後お便りがありません。
|
Re: 1スピンドル機にPuppyLinuxをインストールする。 ( No.12 ) |
- 日時: 2011/10/02 15:56
- 名前: りり
- あっ、そうでしたか。
私が( No.7 )の書き込みをしましたのは、あちらのブログにリンクが貼られたということは、アクセス解析を直接見た私でないと分かりませんので、すぐにお知らせしたものです。 その後、反応がなかったので、どうされたか、今日まで、分からなかったもので…
|