Re: フランス語windows8-proのインストール ( No.1 ) |
- 日時: 2014/11/09 08:42
- 名前: りり
- こちらは、dynabookのサポート情報ですが、日本語win7が使えているうちに起動情報も確認できるかもしれません。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011810.htm
この中にUSBメモリーのBIOSサポートタイプというのが気になります。 これが、FDDとなっていれば、先に書いた4 floppyを優先順位の1にするか、それを指定すればどうかなと思うのですが。
リンク先ではアイコンでの選択画面になる機種の場合
>※以下図は、一例で左からHDD/eSATA HDD/ドライブ/FDDまたはSDメモリカード/ネットワーク/USBフラッシュメモリアイコンとなります。 >補足 ・FDDまたはSDメモリカードアイコンを選択すると、市販のフロッピーディスクドライブが接続されている場合、フロッピーディスクドライブが優先されます。
ということで、SDメモリカードは、FDD的扱いのような?
|
Re: フランス語windows8-proのインストール ( No.2 ) |
- 日時: 2014/11/09 10:33
- 名前: くりくり
- おはようございます。
windows8はないので検証できませんが、 従来のbiosのハード診断からMBRという起動方法ではなく uefiというものが採用されてるみたいですね。
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201402040000/
|
Re: フランス語windows8-proのインストール ( No.3 ) |
- 日時: 2014/11/09 11:38
- 名前: o6asan
- こんにちは。
> uefiというものが採用されてるみたいですね。
環境によって違うんです―たとえば,うちの場合だと,レガシーのままです―新規インストールだと, 気にしなくてもいいと思います。インストーラが多分勝手にやりますので。
ここに書くと場違いかもしれませんが,ボッカルーポさんのの場合は,もともとWindows7 32ビット版が 入っていたようなので,再インストール前の現段階では,レガシーではないかと思っているのですが。
|
Re: フランス語windows8-proのインストール ( No.4 ) |
- 日時: 2014/11/09 12:20
- 名前: くりくり
- o6asanさん
こんにちは
>気にしなくてもいいと思います。インストーラが多分勝手にやります
なるほど、では従来のbiosの方できりわけをすればいいもですね。 俺はwindows8もっていませんので、大してお力になりませんけど・・・。
|
Re: フランス語windows8-proのインストール ( No.5 ) |
- 日時: 2014/11/09 19:44
- 名前: りり
- あっ、元に戻りますが
>USB起動でも、Autorun.infのようなものが、そのUSBデータの中に入っていないでしょうか?
こちらで、ボッカルーポさんが貼られたUSB内ファイルの画像に、Autorun.infはありますね。 http://todos.xsrv.jp/2patioospro/todos.cgi?mode=&no=71&p=2 見落として失礼しました。
ですので、そのUSBから起動か、あるいは、光学メディアに全て焼き付ければブートすると思いますが。
|
Re: フランス語windows8-proのインストール ( No.6 ) |
- 日時: 2014/11/09 19:50
- 名前: りり
- おっと、さらによくよく見ると、くりくりさんが言及されたbootmgr.efi・EFIファイルもありますね。
EFIフォルダーもあります。 このUSBメモリー内データは、Win8ですからね。
|
Re: フランス語windows8-proのインストール ( No.7 ) |
- 日時: 2014/11/09 23:05
- 名前: o6asan
- こんばんは。
> 光学メディアに全て焼き付ければブートすると思いますが。
Autorun.infは,あくまで,OS が起動した状態で,認識されたメディアを自動再生をさせるものなので, これだけでは,ブートはできないと思いますよ。 CD/DVDからブートするためには,ブータブルメディアとして作成してやる必要があります。
そうしておかないと,一からの起動できません。これは,USBでも同じなはずです。
Windows7修復ディスクを使って起動だけし,メディア差し替えで新規インストールということは可能かも しれませんが,やったことがありませんので,はっきりは分かりません。
|
Re: フランス語windows8-proのインストール ( No.8 ) |
- 日時: 2014/11/10 03:03
- 名前: ボッカルーポ
- 色々と皆様をお煩わせしてすみません。
その本人は、3年ぶりのゴルフコンペに行っており、PCのことなんぞ、 すっかりと忘れておりました。
不確かなのですが、以前にwin8をUSBからインストールした時には、 BIOSで、USBから起動という選択肢があったような気がするのですが、 途中でBIOSのメニューって勝手に変更されるものなんでしょうか?
のちほど、とりあえずFDDを選択して試してみますのと、
下記サイトを参考にdiskpartコマンドを使用して、ブートセクタを修復してみました。
Http://tipstour.net/windows/4410
間違えたパーティションを、ACTIVEにしたのか? ブートの修復コマンドを実行。
>bootrec /fixboot >bootrec /fixmbr
ができませんでした。(恐らく原因はwin7のコマンドから始めたから? win8から始めるべきだったのかと思います)エラーメッセージとしては bootrecはプログラム/バッチとしては認められないというようなものでした。
2-3日前にwin8のコマンドからは実行できました。
それで、現在は、何の問い合わせもなく、だんまりということもなく、 かなり時間がかかりますが、自動的にWIN7が起動します。
|
Re: フランス語windows8-proのインストール ( No.9 ) |
- 日時: 2014/11/10 05:37
- 名前: ボッカルーポ
- とりあえず、windouws7(日本語)で
SKYPE、firefox、THunderbirdはフランス語バージョンで 動いているので、嫁さんは納得しています。 (これで我慢するから、これより悪くなると困るのでさわるな とまで言っております)
ということで、ボチボチとすすめて行きます。
HDDの外付けはどこでも売っているのですが、内蔵を売って いるところが見つからず、発注すると取り寄せるみたいな感じで おまけに500GBで、約1万円。アマゾンで6千円ぐらいから。
SATAに2.0と3.0
ついでにhddのケースを調べた時にUSBの2.0と3.0があったのですが、
これらは、互換性というものはどうなんでしょうか?
少なくとも、私がHDDを購入するとしたら SATAの2.0あるいは3.0の どちらを、あるいはどちらでも良いのでしょうか。
|
Re: フランス語windows8-proのインストール ( No.10 ) |
- 日時: 2014/11/10 07:01
- 名前: りり
- o6asanさんフォローありがとうございます。勘違いしていました。
それにしても、今度は、自動的にWIN7起動になったとは、Win8は壊れてダメと判断されそのように起動する設定になったんでしょうかね?
ボッカルーポさん、HDD購入ですが、まずは、USBブートなり、DVDブートなりを確認する必要があると思います。
えっと、古い情報ですが、起動USBメモリについてです。これはWinPE起動の例ですが。 http://uiuicy.cs.land.to/winpe06.html
>Explorerなどのファイラーから見ると、CD-Rから起動するWinPEも、USBメモリから起動するWinPEも、中身のファイルは全く同じに見えるが、起動関係の部分に違いがある。 この部分はファイル形式ではないので、ファイラーからは見えない。CD-RやUSBメモリのセクタに直接データが書き込まれている。
とのことです。
光学メディアの場合は、焼き込みソフトでブータブルメディアとして焼く設定があったりしますね。
>USBメモリ版WinPEの場合には、diskpartというコマンドを使って、まずUSBメモリを初期化する。ここで言う初期化というのは、パーティションの作成、そのパーティションのアクティブ化(起動始点領域と指定すること)、そしてフォーマットすることの総称である。
>この方法で初期化することによって、WinPEを起動できるUSBメモリの下地ができるのだ。その後にこのUSBメモリに必要なファイルを書き込めばよい。これはExplorerでもできるし、XCOPYコマンドを使っても良い。
とあります。
Win8をダウンロード購入したとき、USBメモリーに、こうしたブータブルにする処置があったのでしょうか? 丸ごとバックアップを作るソフトの場合、ブータブルになるように、ソフトが作成するDVDなりを処理していますよね?
そのUSBメモリーから起動するか、別にUSB起動を選択できるPCがあれば、試すのも良いかと思います。試してもキャンセルすれば良いですから。もし他でUSB起動したなら、そのダイナブックでも設定次第でUSB起動すると思います。
ですが、以前は、USBブートしたんですよね? 私のXPの古いノートでの例ですが、USB接続HDDから起動させたのですが、電源を入れる前に、そのHDDを繋げていないと、BIOS設定画面に、USB-HDD出てこないことがありました。
ですので、もしまだでしたら、そのUSBを挿した状態での起動順位選択画面も確認すると良いかと思います。
こちらでNo.70に書いた東芝HWセットアップですと、接続している機器にかかわらず、設定を見られるのではないかと思うのですが? うちの場合は、TOSHIBAユーティリティの中にあります。 http://todos.xsrv.jp/2patioospro/todos.cgi?no=71
あと、くりくりさんも言及されていて、今回は、関係ないかもしれませんが、Win8からブート関係は厄介になったと言うことなので、ご参考に。 http://www.kit-pc.jp/windows8/8-3 この事例では、電源を入れた直後「F2」キーを連打でUEFI画面、その後、再び電源を入れ、直後に「F12」キーを連打でBOOT画面なんですね。
|