Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.63 ) |
- 日時: 2014/11/09 01:18
- 名前: o6asan
- ログを見直してて気づきましたが,下記もおかしいですね。
recoverysequence {d653425d-ddb0-11e3-8075-833f055f2da1}
いったい何の ID なんでしょうか。
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.64 ) |
- 日時: 2014/11/09 03:49
- 名前: ボッカルーポ
- o6asan さん
深夜、遅くまですみません。
まあ、現状維持ができるのが望ましいのですが、 win7の方は、なくなっても構いません。 必要なデータは、嫁さんにこのPCを渡した時点で、全部移動済み。 いざ必要な時は、こちらはリカバリーディスクがあります。
WIN8フランス語が、必要ですが、 これもFIREFOXのbookmarkと、 一番心配していたTHUDERBIRDもバックアップがとれましたので、大丈夫。 いつでも、クリーンインストールができる状態になっています。
LINE等でダウンロードした写真がどこにあるかを探さないといけないのですが それもあまり難しいことではないと思います。(嫁さんがどこに置いたかがわからないので)
問題は、57番に記入している、
Win8がはいっているUSBから起動ができませんでした。 中に setup.exe があったので、WIN7から、setup.exeを実行すると、 インストールできるのかな? とも考えますが。 DVDに焼ければ、DVDからインストールできるのですが。
数ヶ月前に、同じPCに、同じUSBでインストールしたのですが、 どのようにやったか、全く記憶にありません。 アクチベーションが大変だったという記憶があるだけです。
電話でやるのですが、膨大な桁数の数字を、フランス語のテープがしゃべっても 入力する時間はおろか、メモする時間もありませんでした。
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.65 ) |
- 日時: 2014/11/09 08:09
- 名前: りり
- ボッカルーポさん、o6asanさん
これは、8月の月例Windows Updateでのトラブルかどうかは分からないですが
HDDに不良箇所が出ている可能性もありますので、新しい内蔵HDDに新規インストールが確実なように思います。
元のHDDは残りますから、時間を見て、検証いただければ、皆様の参考になるところも多いと思います。
それで、MBR修復とUSB起動から、あるいはそのデータを使っての新規インストールと二つのスレッドに分けたいと思います。
お嫁様がすぐにでも使いたいようですので、まずは、新規インストールのスレッドをこちらで作ります。
しばらくお待ちください。
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.66 ) |
- 日時: 2014/11/09 08:27
- 名前: りり
- フランス語windows8-proのインストールとして、新規インストールについては、こちらにスレッドを立てました。
http://todos.xsrv.jp/2patioospro/todos.cgi?no=73
よろしくお願いします。
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.67 ) |
- 日時: 2014/11/09 08:51
- 名前: o6asan
- おはようございます。
ボッカルーポさんが,どの方法にされるかわかりませんが,フランス語windows8-proを新規インストール すれば,手動での他の修復は,おそらく必要ないと思います。
また,MBRの修復というと,BCDよりもさらに前,bootrecの話になると思います。Windows7が起動するところ から見て,ここは,壊れてないのではないかと思いますが。
ところで,
> ログを見直してて気づきましたが,下記もおかしいですね。 > recoverysequence {d653425d-ddb0-11e3-8075-833f055f2da1}
と書きましたが,これは,Windows7以降にある隠しパーティションの ID かもしれません。
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.68 ) |
- 日時: 2014/11/09 09:48
- 名前: りり
- >手動での他の修復は,おそらく必要ないと思います。
はい。あくまでも、「時間を見て、検証いただければ、皆様の参考」ということで、ボッカルーポさんがのってくだされば…ということです。
MBRは壊れていないかもしれませんが、正常時に出ていた最初のOS選択画面が出ないということですから、windows8が起動しないというだけではなく、なんらかの不具合は起こっているようです。 もし、8月の月例Windows Updateでの不具合なら、OS選択画面後の起動時に不具合が生じるのではないかと思います。
ボッカルーポさんがによると >1-6. 「トラブルシューティング」に <ctrl+alt+del>でたどり着き ここで、マルチブートにしていると、 どちらを選択するというメニュー項目があります、
windows7を選択すると、これは普通に起動しますが、 windows8は起動しないということです。 で、MBRかなとも疑っています。 とのことです。
まあ、どうされるか、ボッカルーポさんのお返事をお待ちしましょう。
新しいHDDを導入しないとしても、元のHDDに新規にwin8を入れ直すにしても、こちらのスレッドは、そのまま使えると思います。 http://todos.xsrv.jp/2patioospro/todos.cgi?no=73
元のHDDに新規にwin8を入れ直すと、もしかしたら、MBR?に繋がるところが修復されて、最初のOS選択画面が出るようになるかも? 何が起きるか、ちょっと興味深いです。 ですけど、奥様のためには、あと何かとマルチブートは、トラブったとき面倒ですから、今後のためには、新HDDにするというのがお勧めではないかと思ったので。
ボッカルーポさんが使っていらっしゃるのは、もしかしたら、こちらで http://todos.xsrv.jp/2patioospro/todos.cgi?mode=&no=49&p=8 >発売すぐに、INTERNETで購入、インストールした というものが入っているUSBでしょうか?
ボッカルーポさんが新しいPCを使いたいので、日本語win7が入っていたのを奥様用にしたとか書かれていたように記憶しているのですが、ちょっと経過が入り組んでいて、把握し切れていなくて…
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.69 ) |
- 日時: 2014/11/09 10:55
- 名前: o6asan
- > あくまでも、「時間を見て、検証いただければ、皆様の参考」
検証のためにということでしたら,これは,新規インストールの前にやらなくてはいけませんね。 となると,奥さんが待って下さるかどうかが問題です。
> windows7を選択すると、これは普通に起動しますが、 > windows8は起動しないということです。 > で、MBRかなとも疑っています。
ここのところが,私の見解と少し違うのですが,Windows7はまともに起動するということですので,私は,壊れて いるのがブート関係であるとしても,それは BCD ファイルなのではないかと思っています。もともとがデュアル ブートであるので,下記の部分は正常ではない気がします。
> default {bb23d69a-ddaf-11e3-8075-833f055f2da1} > resumeobject {bb23d699-ddaf-11e3-8075-833f055f2da1}
ブートの修復ですと,bootrecを先にやって,それでだめなら,BCDファイルへということになりますね。
USBからの起動について,起動順の選択が
Phoenix securecore tiano
1 Realtek boot agent 2 cd-dvd 3 hdd 4 floppy
だけで出来ないということでしたが,BIOSセットアップそのものからなら,変更可能な機種もあります。 [F12]を試されたようですので,[F2][F10][Del][Break]などで入れないか確かめてみるといいと思います。
追記: http://todos.xsrv.jp/2patioospro/todos.cgi?no=73 に,りりさんがリンクされた dynabook のページを見ると,起動順選択ページから,BIOSセットアップに はいれるようになっています。今,気づきました。 
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.70 ) |
- 日時: 2014/11/09 13:10
- 名前: りり
- >> あくまでも、「時間を見て、検証いただければ、皆様の参考」
>検証のためにということでしたら,これは,新規インストールの前にやらなくてはいけませんね。 となると,奥さんが待って下さるかどうかが問題です。
はい。それで勝手ながら、奥様がすぐ使えるように、新HDDを入れてということを想定しています。 ボッカルーポさんは、かなりスキルのある方なので…
今のHDDをいろいろと操作するには、奥様が必要とするデータを全部しっかり確保しないとなりません。 それにHDDにエラーが出ている可能性があれば、どんどん使う度に動きが変になることも考えられます。 大事な写真などもあるようなので、データ確保と素早い復帰の両方をはかるなら、一度HDDは、取り出して…という方向です。私の知っているDynabookがHDD交換が簡単ということを前提としていますので、ボッカルーポさんの機種が面倒なものなら、これは、ちょっとお薦めできないかもしれませんが。
>> windows7を選択すると、これは普通に起動しますが、 >> windows8は起動しないということです。 >> で、MBRかなとも疑っています。
>ここのところが,私の見解と少し違うのですが,Windows7はまともに起動するということですので,私は,壊れているのがブート関係であるとしても,それは BCD ファイルなのではないかと思っています。もともとがデュアルブートであるので,下記の部分は正常ではない気がします。 > default {bb23d69a-ddaf-11e3-8075-833f055f2da1} > resumeobject {bb23d699-ddaf-11e3-8075-833f055f2da1} >ブートの修復ですと,bootrecを先にやって,それでだめなら,BCDファイルへということになりますね。
ブートの修復なのですが、ここは、推測ですが、ボッカルーポさんが明言していない部分を補って考えると、正常時にOS選択画面がでるところ、出ないで、Windows起動の途中の感じのままになった…Win7なら起動するようですから、ここで勝手に起動しかけて止まったのは、Win8ではないかと思います。
それで、ボッカルーポさんは、 >Windows 8.1用「システムの復元」実施手順書 >https://www.ipa.go.jp/security/restore/restore_8_1.html を参考に
>1-6. 「トラブルシューティング」に <ctrl+alt+del>でたどり着き
マルチブートにしているので、ここで、どちらを選択するというメニュー項目がでてきたということなのではないか?
マルチブートにしているPCが最初の選択画面が出てこなくなって、一方が勝手に起動するようになった…という現象について考える必要があるのかな?
USBからの起動について,起動順の選択が 1 Realtek boot agent 2 cd-dvd 3 hdd 4 floppy
>追記: >http://todos.xsrv.jp/2patioospro/todos.cgi?no=73 >に,りりさんがリンクされた dynabook のページを見ると,起動順選択ページから,BIOSセットアップに >はいれるようになっています。今,気づきました。
今のDynabookは、F12などからBIOS設定画面に入れたり、Windows上からもBIOS操作に入れたり二刀流になっていますが、XP以前あたりかな…全くキー操作で直接BIOS画面に入れない機種が多々あったみたいですよ。 東芝のBIOSは、いろいろと特殊なようです。
今、私も、Dynabookで打っているのですが、いろいろな東芝ツールが有り…一度機能を確かめようと思いながら、あまり使っていなくて…
うちのだと、起動順位にUSBがあるのですが、ボッカルーポさんのには出てこなかったようです。 それで、USBがフロッピータイプとなっているのなら、4 floppyからの起動でどうかなと推測して http://todos.xsrv.jp/2patioospro/todos.cgi?no=73 の方に書いているんです。 この東芝HWセットアップだと、いろいろと見やすいかなと…日本語だし!
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.71 ) |
- 日時: 2014/11/12 12:50
- 名前: くりくり
- さっき、
windowsupdate来ました。
windows7をさっそくアップデータしましたが 今の所問題なさそうですね。
後から何かしらあったりして・・・。
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.72 ) |
- 日時: 2014/11/14 06:07
- 名前: りり
- うちのwindowsupdateは、昨日です。
順番の取り方が分からないですが、以前の例がありますので、自動更新も遅めだと、問題発覚した後になって良いかも?とか思います。
昔から、新しいOSとか、サービスパックを入れるときは、問題が出尽くした後が良いとか言われていましたよね?
|