Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.31 ) |
- 日時: 2014/09/01 08:36
- 名前: あにどる
- おはようございます
はい、最初に、Mcrosoftアカウントを作成しました。
更新の時にセキュリティ情報を入力するのは、今回初めて出てきました。
そういう設定になっているのだと思います。
りりさんの載せてくださったサイトを見ると、セキュリティ向上のためには 入力した方がいいようですね。
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.32 ) |
- 日時: 2014/09/01 10:53
- 名前: りり
- 多分ですが、あにどるさんは、Windows 8へサインインするとき、Microsoftアカウントを使っているのではと思うのですね。
Windows 8へサインインには、そのパソコンでのみ使用可能なローカルアカウントと、複数のパソコンで使用可能なMicrosoftアカウントがあります。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013927
私もMicrosoftアカウントがありますが、ホットメールを見るとき以外は殆ど使っていません。
もしかしたら、いつもローカルアカウントで使っているパソコンだと、Microsoftアカウントのセキュリティー情報の確認は出てこないのではと思ったのですね。でも、そうじゃなくて、Windows 8だとそうなるのかもしれませんが、全くMicrosoftアカウントをもっていなくても、Windows 8は使えるはずなので、どうなっているのかなと思いました。 http://www.pc-memo.info/windows8-1/1565/
何かのサービスにサインインした状態でブラウザとか見ると、その情報が伝わるみたいで。
ある品物を探したとき、ヤフーやアマゾンからログアウトしていないと、私が調べた商品購入のお薦めメールが即来るんですよ。 これは、嫌ですねーーー。調べて必要なら購入手続きするんだから、やたらと宣伝メールしてこないで欲しいです。
一度購入したものの関連商品とか、再購入お薦めも良く来ますね。 猫フードなど、そろそろ買いたいときにメールが来るのは、丁度良かったと思うこともありますが。
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.33 ) |
- 日時: 2014/09/01 11:48
- 名前: くりくり
- こんにちは
>Microsoftアカウント
そういえばマイクロソフトで不具合を調べる時、そんなアカウントきかれましたね。 一瞬なんだろうとかおもいましたけど、msnなら大丈夫だと思いmsnでログインしましたけどね。
なるほどMicrosoftアカウントなんかあるんですね。 http://microsoft.jp.msn.com/windows8/guide/%E3%80%8Cmicrosoft-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.34 ) |
- 日時: 2014/09/01 15:11
- 名前: o6asan
- 私もMicrosoftアカウントとしては,昔作ったものを(確か,hotmailのため)持っています。
が,現在,Windows8.1のログインには使っていません。今でも,ブラウザからのlive.comサインインに 普通に使っています。
ところで,Windows8のときも,ローカルアカウントをそのまま使う方法は,なかなか分かりにくかった のですが,8.1の場合はちょっと見にはまるで使う方法がないかのように見えましたので,Microsoft アカウントにしてしまった方が多いのではないかと思います。
私は,こういう紐付きがあまり好きでないので―りりさんもWindows8のときに同じことを書いておられ ました―いまだにローカルアカウントを使っています。
Microsoftは大々的にはアナウンスしていないですが,一度,Microsoftアカウントしたものをローカル アカウントに戻すことは,もちろんできます。
りりさんが貼られたリンク先にもそのべージが見えていますが,「関連付けを解除する」を使います。
もしおやりになるなら,該当ページに進んでください。そのページには,チャームの検索からも簡単に行けます。
検索窓に「関連付け」と入力すると,「アカウントの設定」という項目が出ますので,そこに進んでください。 あとは,「関連付けを解除する」から項目の通り進んでいけばいいと思います。
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.35 ) |
- 日時: 2014/09/02 11:44
- 名前: りり
- 話題が発展してきたので、「Microsoft アカウントでサインインすることの是非」というスレッドを独立させてみました。
http://todos.xsrv.jp/2patioospro/todos.cgi?no=72
こちらは、2014年8月の月例Windows Updateでトラブルの問題について書いていますが、
こちらの http://todos.xsrv.jp/1pations/todos.cgi?no=1
あにどるさんが
>外付けHDDの電源が切れてしまうのは、8.1にしてから一度だけありましたが >つい最近の更新をしてから毎回になりました。
とあり、更新と何か関係していないかも気になります。
つい最近の更新とは、8月28日の[MS14-045] 更新プログラム 2982791 の問題を解決する更新プログラム 2993651 ですよね?
バグ修正にもバグがあったら、困りますが…
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.36 ) |
- 日時: 2014/09/02 20:19
- 名前: あいり
- ちょっと気になる事があったので報告します〜
特定のPDFファイルを印刷しようとすると「Adobe Readerは動作を停止しました」になってしまう方がいらっしゃいました。 PCを確認すると、他のPDFファイルやExcel等のファイルは全く問題なく印刷できるのですが、どうやってもそのファイルだけは「Adobe Readerは動作を停止しました」になってしまうのです。
イベントログのアプリケーションを見ると、原因はRICOHのDLLファイルである「RCBED100.DLL」であることがわかりました。 これが毎回0x000005を起こしているのです。
DLLファイルが原因ならばとドライバの再インストールをしてみましたが、改善しません。
他にも思いつくことを全部試しましたがダメで、困りあぐねてギブアップしようかと思った時、以前全くの別件であることをして直ったことを思い出しました。 それがWindows Updateなのです。
更新パッチを確認すると、不具合のあるKB2982791がインストールされていて、その修正を行うKB2993651はインストールされていていませんでした。 もしやと思いWindows UpdateをしてKB2993651をインストールすると、あっさり直ってしまったのです。
想像なんですが、今回の不具合はフォントの問題でしたし、PDFファイルに含まれるフォントが原因で印刷できないトラブルの話も聞いたことがあるので、KB2982791が原因でこういうことが起こるのではないかと。
もっとしっかり検証したかったのですが・・・
1:KB2982791がインストールされている 2:KB2993651がインストールされていていない 3:RICOHのプリンタを使用する
という3点が揃うPCが周りにないので、しっかりとした根拠の無いひらめきだけに終わってます。
何かのお役に立てればと投稿しました〜 
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.37 ) |
- 日時: 2014/09/02 21:04
- 名前: りり
- あっ、あいりさんの書かれたケースがmixiに出ていましたよ。
それで、( No.23 )に
>問題の更新による不具合は最悪は起動不能ですが、突然PDFファイルの印刷ができなくなったが、それも更新問題を解決したら、直ったという報告もあります。
>フォントトラブルだと、画面の表示や印刷とか、いろいろ関係してくるのかな?
と推測で書いています。
mixiででていたのは、
【環境】 win7 64bit adobe reader XI 11.0.18 プリンター:RICOH MP C2503
【状況】 8月21日AMまでは印刷できていたPDFが急にPM印刷できなくなった。 印刷ボタンを押し、データの送信状況が65%くらいまでいったところで「この文書は印刷できません」「印刷するページが選択されていません」と表示される。 どれもPDFは、印刷ができない。 同ネットワーク内にある別なPCから同ファイルを印刷したところ、なんの問題もなく印刷ができた。
印刷でも、リコーのプリンタに限って、不具合が出ていたんですねーーー あいりさんの分析は、素晴らしいです!
で、これが書かれたのが、25日でしたが、28日に更新前に戻したら直ったということで、まあ、起動していたので、更新前に戻せたんですね。 多分、この方も、そのあと、修正のKB2993651が入ったとは思いますが。
KB2982791による不具合が、結構日にちが経ってから出ているんですね−−−
そろそろ修正のKB2993651が行き渡って、大丈夫になってくるとは思いますが。
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.38 ) |
- 日時: 2014/09/02 22:27
- 名前: あいり
- わー、本当だ。23を見落としてました。
ちゃんと読んでれば今日の問題解決も早かったのにぃ 
でも、読みは正しいようですね。 今後、同事象があったら喜んでWindows Updateしてもらいます!
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.39 ) |
- 日時: 2014/09/02 23:30
- 名前: あいり
- そしてRICOHの公式に載ってるのも発見しました。
こんなの見つけられるかー><
FAQ番号:63 PDFが印刷できなくなったので、原因と対処方法について知りたい(Windows アップデート、KB2982791)。
http://faq.ricoh.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?000063
|
Re: 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? ( No.40 ) |
- 日時: 2014/09/03 07:11
- 名前: りり
- 私も、リコーに特有の問題とは思わず、詳しくは書かなかったので。
最初から、 ( No.37 )で紹介したように書けば、もっと分かり易かったかもしれませんね。
リコーも問題掌握が遅かったようです。 https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A5%B3%E7%A5%9E%E6%A7%98%E3%81%AF%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%A9%E6%8C%81%E3%81%A1&lr=lang_ja&gws_rd=ssl#hl=ja&lr=lang_ja&q=KB2982791+%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC&tbs=lr:lang_1ja
PDFだけでなく、Excelやillustratorでも印刷が上手くいかなかったようです。
仕事先でリコーを使っている例は、多いと思います。
で、会社のネットワークだと、Cドライブ保護などしているので、Windowsは自動更新せず、何かのタイミングで一斉に更新させているのだと思いますが、会社の規模やシステムによって違うんでしょうね。
13日から15日の更新が原因で、症状が出てくるのが20日過ぎなど、間が空くのが原因究明を遅らせたんでしょうね。
MSは、15日には、対応していたのですが、アナウンス不足だったように思いますが… 製品のリコールニュースのように、もっと大きく報道されるようにして欲しかったです。この不具合は、起動しなくなることもあるので、リコール並と思うんですが。 あと、ちょっと最近NECのノートで起動不能の相談を見かけたので、型番詳細を問い直しています。 本人は、リカバリの方法を知りたいようなのですが、何か直す方法がないかと… 今回の問題では、起動不良の場合、OSのDVDを使うみたいなのですが、メーカー製で、OSそのもののDVDが無い場合は、どうするのか?と心配です、起動するなら、修正できるんですが…
o6asanさんがブログに書かれていましたが、こういうことがあると、自動更新を躊躇してしまいますよね。
|