Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.1 ) |
- 日時: 2015/01/23 08:52
- 名前: くりくり
- >法人ユーザーではIE 8向けの業務アプリを利用しているケースが多く、Windows 8/8.1がIE 8に対応していないことがWindows 7からの移行が進まない一因となっている。
win8,7では IE11でSPDYやHTTP/2に対応していたりいなかったりと もうwindows7もふるくなってきたなとおもっていたんですけどね。
これはssl関係に影響しそうです。
|
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.2 ) |
- 日時: 2015/01/24 05:35
- 名前: ボッカルーポ
- マシンの要求仕様はどんなもんなんでしょうか?
VISTAが入っていたVAIOに、今win8.1をいれていますが、 (かなり無理があり、順調にとはいかず、何とかかろうじて動いている) これに、無料でWIN10をいれて、動作するかな?
|
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.3 ) |
- 日時: 2015/01/24 14:50
- 名前: りり
- Windows 10テクニカルプレビューでは
http://news.mynavi.jp/articles/2014/10/02/windows10/
>CMPXCHG16b/PrefetchW/LAHF/SAHFといった特定の命令をサポートするCPUが必要となる。
とあり…
こちらに http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-windows_install/cpu%E3%81%8C%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/bd238d83-5ebe-4677-940b-68263845f3cd
本来Windows XPがインストールされていたものを8.1にした例がありますが、32bit版しか入らなかったようです。
システム要件については http://www.amamoba.com/pc/windows10_technical-preview.html
・プロセッサ・・・1 GHz 。またはそれ以上。 ・メモリ(RAM)・・・ 1 GB 以上(32ビット版) または 2 GB (64ビット版)以上 ・ハードディスクの空き・・・16 GB 以上 ・GPU・・・ Microsoft DirectX 9 対応、WDDMドライバ
|
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.4 ) |
- 日時: 2015/01/25 07:15
- 名前: ボッカルーポ
- システム要件はクリアーしているみたい。
正式版がでたあかつきには、試してみます。
何となく不安な、windows8が、 晴れて正々堂々のwindows10になると嬉しいな。
|
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.5 ) |
- 日時: 2015/06/20 09:46
- 名前: りり
- 義姉があまりにパソコンのことが分からず、面倒になった兄は、パソコン教室で教わるように言ったみたいなんです。で、その教室で、アップしないとサポートされないからと言われた義姉は、パソコン買い換えないとダメと思ったようで。
で、説明が面倒になった兄は、今度は、私の所で尋ねるように言ったんですね。
でも、パソコン教室で言われたことの意味が把握されていないようで、問題点がイマイチ分かりません。
話しているうちに、XPではサポート切れてダメということは分かっているようでした。でも、義姉のパソコンはWin7なのは確実みたいなんですよね。ですけど、オフィスは、2003みたいなんです。XP時代に使っていたオフィスを移行したんじゃないかと思います…
それで、OSだけでなく、オフィスも脆弱性があると危険なんですよ、Win7ならオフィス2010が良いですよと言いました。
いろいろ義姉も混乱していて、Win10への無償グレードアップが出たので、それを予約してしまったんです。
えっ!?、オフィス2010にすれば、Win7のままで良いのに…
で、その予約時に出てきた案内によると… Get Windows10アプリを使って、無料アップグレードの予約ができました。このアプリを使って、予約の確認、デバイスがWindows10と互換性があるかどうかの確認、Windows10アップグレード前の予約のキャンセルができます。アプリに戻るには、タスクバーのWindowsロゴをクリックします。
ということなんだそうです。
そうかーーーーー、一応予約していて、×となったら、キャンセルすれば良いのねーーー
でもーーー、デバイスがWindows10と互換性があるかどうかの確認は、その後、自分で行わないとならないのねっ! 義姉は、自分はうまくやったので、もうWindows10にできるものと信じ込んでいるようです。
結局、どんなPCかも分からないし、月曜日に行って、デバイスがWindows10と互換性があるかとか、確認しないとなりません。スペック的にもきつくないのか?MSでは、そんなことお構いなしに、予約はさせてしまうみたいね。
で、Windows10になりそうなら、オフィスは2013が良いかもしれないし。
義姉は、パソコン教室で、オフィスは2010が入っているかと聞かれたというので、OSではなく、オフィスのバージョンアップのことを言われていたのではないかと思うんですよ。 まったく、なにからなにまで、推測の範囲なんです… で、月曜日にパソコン教室に行くことになっているそうなので、その前に義姉PCで確認し、必要なら一緒にパソコン教室に行って、そこのインストラクターと話してみようと思っています。
うちの兄はねーーー、義姉が何か言っても、「パソコン教室に行っているんだから、そうしたことも全部聞いて教えて貰うようにせよ」という態度らしいです。 でもねーーー、どんなPCか、パソコン教室だって確かめられないだろうし、困るわよねーーー
 |
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.6 ) |
- 日時: 2015/07/23 10:35
- 名前: りり
- こちら、2ページ目、3ページ目にWindows10の特色が書かれています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/072200327/?ST=win&P=2
ざっくり言うと >「見た目を今風にして文句を言われたところを直したWindows 8」だ。 > Windows 8は、タブレットやスマートフォンの市場を重視したためか、従来型インタフェース(デスクトップインタフェース、とでも言うべきか)を常用していたユーザーの操作性を著しく損なっていた印象があった。Windows 10は、「Windows 8のインタフェースは別に間違いでは無かったんですよ」というような絶妙な混ぜ具合でWindows 7までのデスクトップインタフェースに戻したように思う。
とのことです。
|
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.7 ) |
- 日時: 2015/07/23 10:54
- 名前: りり
- 前に雑談の所で触れていますが
「Windows 10を入手する」アプリは http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1506/04/news013.html 2015年4月に「オプションの更新プログラム」として、5月に「重要な更新プログラム」として配布された、更新プログラム「3035583」によってインストールされ、タスクトレイにウインドウマークのアイコンとなって現れます。
で、これは、windows10アップグレード予約をキャンセルしても、消えないんですね。 で、アプリケーションの削除の所にも出てこないんです。 https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-faq
もし、トレイに置いておきたくなかったら、
>Windows 10にアップグレードさせたくない中小企業は今のうちに対策を >そのような会社でPCのパッチ管理を「Windows Update」の自動更新に任せているという場合は、「Windows 10を入手する」アプリが問題になるかもしれません。 > 業務アプリケーションやその他の制約でWindows 10にアップグレードできない、したくないという場合でも、社員が「Windows 10を入手する」アプリでアップグレードを予約してしまうかもしれません。 > Windows 10へアップグレードする予定がないのであれば、予約のキャンセルを確認した上で、更新プログラム「3035583」をアンインストールしてください。 >その後、Windows Updateで再び検出された更新プログラム「3035583」を非表示にすることで、今後、「Windows 10を入手する」アプリが動作することを回避できます。
「3035583」をアンインストールすれば、タスクトレイのアイコンは、なくなるのかは不明です。 義姉のパソコンも、キャンセルしただけで、まだタスクトレイに残っているので、しつこくアップグレードの予約を…とか、出てこないか心配だし、常駐するのは、嫌な感じですよね。
http://ascii.jp/elem/000/001/016/1016265/ 機種によってはドライバーが提供されない可能性も 安易なWindows 10アップグレード予約は危険! 必ず確認を ドライバー提供の問題や、CPUそのものがWindows 10の機能をサポートできず、アップグレードに失敗する可能性がある
とありますね。
でも、マイクロソフトは、いかにも容易くWindows 10アップグレードができるような錯覚を持たせていて問題と思います。
それで、うちの義姉も画面の指示にどんどん従って、予約してしまったんですよ。
富士通からは、テレビ機能付きのノートパソコン、Windows7が、Windows10に対応しない、ドライバ提供もないという事前のお知らせが来ていました。 Windows7、クリーンインストールのマシンはだいたい良いでしょうが、メーカー製のいろいろな機能付きのパソコンは、特に要注意かもしれませんね。
 |
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.8 ) |
- 日時: 2015/07/24 06:12
- 名前: りり
- プロバイダのWindows10対応状況です。
http://support.biglobe.ne.jp/news/news467.html
標準ブラウザEdgeでの対応ができない状況が発生するようです。
Edgeって、何?
Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)…マイクロソフトが開発しているウェブブラウザのことでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Edge
Internet Explorerの後継としてWindows 10, Windows 10モバイル(英語版)のデフォルトブラウザになる。
「現代的なウェブとの相互運用性」を重視することで、ウェブ標準に対応したレイアウトエンジンで動く軽量なウェブブラウザになるように設計されており、ActiveXのような古い技術には非対応になり拡張機能として提供され、Cortana(英語版)アシスタントやOneDriveといったマイクロソフトの他サービスとの統合が重視され、注釈ツール(英語版)やリーディングモード機能が提供される。
古い技術には非対応ということですが、今は、ブラウザは単に閲覧だけではなく、双方向通信、あるいはWebアプリケーション的なものが多いですから、それらのサイトが、このEdgeに対応させていくのは、またまた大変でしょうね。
今、IEのシェアが落ちていますが、Microsoftは、Windows10とEdgeをセットにして巻き返そうという魂胆なのかな? http://gigazine.net/news/20150430-microsoft-edge/ Microsoftの新ブラウザ「Edge」はChrome・Firefoxの拡張機能をそっくりそのまま奪い取る驚愕の仕様であると判明…こちらは、Microsoft Edgeの概要が画像付きで説明されています。
周囲に多くの労力を強いるOS開発というのも困ったものです。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1503/23/news008.html IEが消える? IT管理者を悩ますWindows 10の「Spartan」ブラウザ
ネット使用は、パソコン利用の柱ですから、ここで、いろいろと新旧入り交じって混乱すると嫌ですね。 Windows 10にあげるなら、使い慣れたブラウザのWindows対応がどうなっているか確認が必要ですね。 http://ggsoku.com/2015/07/windows-10-firefox-design/ Windows 10向けFirefox、デザインは現行バージョンを踏襲へ >正式版のリリース時期は8月中旬が見込まれており、Windows 10の正式リリースからそう間を空けることなく利用が可能になる模様です。
 |
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.9 ) |
- 日時: 2015/07/24 08:58
- 名前: くりくり
- こんにちは
IE消えるのかー 日本も色々問題だけど、 日本なんかより韓国がやばいですね。
あそこはwindowsに特化しすぎちゃって、 sslをつかわないで独自の韓国の政府規格つかってるし activexを多様してるのでかなりやばいことになるかも?
同じwindowsの新バージョンでも国家レベルで大問題になるところですからねー。
|
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.10 ) |
- 日時: 2015/07/24 21:11
- 名前: りり
- windowsに特化というより、IEに特化と言うことでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/4900353.html
>韓国のサイトはどこもかしこもIEに最適化されているのですよ。未だに。 >KRパスという外国人用のKTXフリーパスがあるのですが、これもIEからじゃないと予約ができないという体たらくでした。 >省庁や地方自治体のサイトですら、ChromeやFireFoxではまともに動作しなかったり、レイアウトが崩れることがあるほど。
|