Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.11 ) |
- 日時: 2015/07/29 07:04
- 名前: りり
- 今日からアップグレードが始まりますね。
導入前にスッキリ解消!「Windows 10」にまつわる10個の疑問 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/072300329/
>現在Windows 7 SP1、Windows 8.1 Updateを使っているユーザーは、無償でダウンロードし、アップグレードできる。ただし、その期間は1年間。1年を過ぎると有償となる。乗り換えるべきか、見送るべきか――。
実は、リンク先の最後の8ページ目に書かれているのですが 「Windows 10の次はどうなる?」→→→→→ 次は無い! というところが、一番のポイントかなと思います。
> マイクロソフトによれば、Windows 10以降はこれまでのバージョンアップという考え方はしないという。Windows Updateによる更新で改良は続けるものの、基本はWindows 10をそのまま継続するとしている。2016年に開発コードネーム「Redstone」と呼ばれる大規模アップデートを予定しているが、それはあくまでもWindows 10のアップデートになるということだ。
今まで、OSを新しくして稼いできて、それに対する反発や不満も大きくなってきたと思います。これを続けると、他の基本OSが台頭することも考えられたのですが、さすがに決まりを付けて、全てをWindows 10でまとめたい感じですね。
他のポイントとしては
>旧式のアプリやメーカー製のプリインストールアプリ、特定のハードウエアのドライバーが動作しない、ということは考えられる。Windows 10への対応状況をWebサイトに公表しているメーカーもあるので、チェックしておこう
アップデート順は >まず評価版の「Insider Preview」版を利用していたユーザーに向けて配信される。 >次は無償アップグレード予約をしたユーザー。 >現状でアップグレード予約をしていないユーザーはさらにその後となる。
アップグレードエディションは >Windows 10でも、パソコン向けには「Home」と「Pro」が用意されている。今がHomeならHomeへ、ProやProfessionalならProへと移行する。かつてネットブックなどで提供されていた廉価版の「Starter」というエディションの場合は、Homeに移行することになる
>Windows 10には2つの動作モードがある。「デスクトップモード」と「タブレットモード」だ。 これを切り替えながら使いたいユーザーや、そういった使い方をするようなPCを持っている方は、アップすると良いかもしれませんね。アプリもそれぞれのモードに応じて変化するそうです。
「仮想デスクトップ」という機能、デスクトップ画面を複数個生成して、切り替えて使える機能が便利そう… これは、かなりハードに、いろいろなアプリを同時に使っているようなユーザーには向いているでしょうが、実際使うとなると、パソコンが高スペックでないと、もたつくような気がしますが、大丈夫でしょうか? リンク先8ページでは >むしろ、Windows 10の場合、起動したいアプリが探しにくくなった…。 スタートメニューで「すべてのアプリ」をクリックするとアプリを一覧表示できるが、大きめのアイコンで表示されるため、一覧性が損なわれている。それは、タブレットモード時のスタート画面表示でも同様だ。 Windows 7が備えるスタートメニューはアイコンが小さいため一覧性はそこそこ高かったし、Windows 8.1の場合も、スタート画面を下から上にスライドすると、全画面でアプリ一覧(アプリビュー)が表示されたので、そちらの方が一覧性は高かった。
> Windows 10を使うことのメリットは、スタートメニューの復活よりも仮想デスクトップで複数のデスクトップ画面を生成できることや、ストアアプリがウインドウ表示できて、ExcelやWordなどのアプリと並べて表示できることだろう。これらがあることで、現行のWindows 8.1よりも確実に使いやすくなったと思える。
というのですが…うーーーん、それより大きなアイコンにしないで、一覧で見やすいようにしたらと思うのですが…
> Windows 10は、新しいWebブラウザー「Edge(エッジ)」を搭載しる。従来の「Internet Explorer」(IE)も搭載しているが、標準のWebブラウザーはEdgeになる。
この「Edge(エッジ)」がどこまで浸透するかが、今後、注目されるのではないかと思います。
 |
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.12 ) |
- 日時: 2015/07/29 07:10
- 名前: りり
- まあ、どうしようか悩んでいる方で、HDDを取り替えやすいPCを持っているなら
現状のクローンをとってから、Windows 10にアップする…嫌ならクローンに取り替える
どうしてもWindows 10が必要になったら、Windows 10にアップしたHDDに、また取り替えるという方法もありますが…
でも、その間のアップデートをしていなかったWindows 10に戻しても、使えるようにするには、ちょっと手間かもしれませんが。
|
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.13 ) |
- 日時: 2015/07/29 10:15
- 名前: りり
- 今朝の朝日では、「ウィンドウズ10、変化と狙いは 日本MS社長に聞く」という記事で
http://digital.asahi.com/articles/ASH7Y0JCKH7XULFA04W.html
――「ウィンドウズ10」は、パソコンやスマートフォン、ゲーム機などすべての端末で共通化しました。
「情報端末の主役がパソコンではなくなっている。スマホやタブレット、これからは車だってインターネットにつながって端末になる。多くの人が複数の端末を持つ時代。ウィンドウズは、あらゆる端末からマイクロソフトのクラウドサービスを利用できるようにするという役割へと変わってきた。それを明確に打ち出したのが今回の『10』だ」
とあるのですが、これを一つにする必要があるのかどうか…まあ、パソコンからスマホ・タブレットへ触手を伸ばしたいという下心でしょうが…利用方法、目的、大きさ、スペック、全然違う機器ですし、無理に統一的にしようとして、どれも中途半端という人にならないと良いですが…
――ウィンドウズで、提供を1年間無償にしたのは初めてです。
「これまでのように、ソフトを販売して稼ぐという考え方から、クラウドサービスの利用を広げて稼ぐ方法に変えていく。そのために、まずは広く『10』を使ってもらうことが必要だ。そのうえで、クラウドサービスを収益の柱にする」
――クラウドは、ウィンドウズの販売に代わる収益の柱になりますか。
「(ワードなどのオフィスソフトをクラウド上で管理する)オフィス365など、クラウドサービスは利用者を大幅に伸ばしている。さらにこれからは、多くのモノが端末となる時代。そこに大きな市場が生まれる。今後3年でクラウドサービスによる売り上げを現在の2倍以上に伸ばし、国内売り上げの半分程度にしたい」
ということで、「ソフトを販売して稼ぐ」限界を認識したと言うことでしょうか?
クラウドサービスで、マイクロソフトの路線で圧巻していきたいという野心なのでしょうね。
一社が突出すると、将来的には、良い意味の競争がなくなってどうなのかな?と思いますが。
|
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.14 ) |
- 日時: 2015/08/04 02:35
- 名前: ボッカルーポ
- ACER W4−820 にWINDOWS10を入れたいのだけど、
16ギガの空きスペースの確保が難しい。
ほとんどのアプリ、データはSDカードにいれているのだけど、 windows-updateの餌食となり、4ギガぐらいしか空いていない。 消すことのできるシステム関連ファイルもあるのだろうけど、わかりません。 全部で32ギガしかなく、現在28ギガぐらい使用済み。 (クリーンアップは既にかけました、圧縮はしていないのだけど)
クリーンインストールもできるのだろうけど(無料での)、 その説明が見つからない。 それに、またドイツ語で虐待されると思うと気が重いが、 タブレットでこそ使いやすくなっているのではとの期待が大きいし。
さあ、どうしたものか。
|
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.15 ) |
- 日時: 2015/08/04 06:22
- 名前: o6asan
- 8/1にメディア作成ツールを使って,Windows10のクリーンインストールをやりました。
http://o6asan.com/blog-j/?p=9156
その際,プロダクトキーを求められまして,何処で手に入るんだとか思いましたら, 「この PC を今すぐアップグレードする」をやると自動でアクティベートされ,そのあとなら, クリーンインストール時も,プロダクトキーの入力をスキップできるのだそうです。 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/media-creation-tool-install?ocid=ms_wol_win10
で,一度も,アップグレードが成功していない場合は,ここがネックになります。
自動アップグレードではどうしてもエラーが出るので,メディア作成ツールで作ったメディアで アップグレードするために,プロダクトキーをサポートに聞いてはねられたというTwitterも見ました。
したがって,どうしても16GBを空けないといけません。アプリやデータが外部に入っているというのなら, 面倒ではありますが,ACER W4-820にWindows8をクリーンインストールするという手は使えませんか。
(余談) 相当グレーな行為になりますが,他の不用なPCでアップグレードし,KeyFinderとかでプロダクトキーを 引っ張って,それを使って,ACER W4-820にクリーンインストールは,可能でしょうか。 通常のプロダクトキーで考えるとできそうな気もしますが,無料自動アップグレードでキーを配布する形に しているということは,MSのほうからは無料と有料のキーは判別できる形にしているのかもしれないと 考えたりしてます。
|
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.16 ) |
- 日時: 2015/08/05 16:51
- 名前: o6asan
- 本日,エプソンダイレクトの NJ2100 に Windows10 をアップグレードインストールしました。
これは,メーカーサポート外ですが, Windows8.1 Pro x86 を載せて使っていたものです。
自動アップグレードで, Windows10 Pro x86 になりました。
ここで,>>14 に関係する肝心の話ですが, C ドライブの空きが 13.2GB しかなかったのに, 問題なくアップグレードできたということです。
アップグレードは,メディア作成ツールから行い,「この PC を今すぐアップグレードする」を 選択。「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」にしてアップグレードしました。
上記の設定でアップグレードするときは,空きは 16GB まではいらないようです。必要エリアの 確認ボタンが途中で用意されています。
また,8.1 で動いていたものは,ほぼ,問題なく動いているようです。インストールしたばかりです ので,すべてはまだ確認できていません。
ところで,自動アップグレードでは,元OS の言語が引き継がれますが,メディア作成ツールでは, 他言語のメディアも作成可能です。情報未確認ですが,もしかしたら,クリーンインストールなら, ドイツ語→日本語の乗り換えもできるかもしれませんです。
|
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.17 ) |
- 日時: 2015/08/05 20:38
- 名前: りり
- o6asanさんは、もうノート2台を「Windows 10」にされたんですねーーー
素早いですねーーー
ボッカルーポさんは、ドイツ語Windows8に悩んでいらっしゃいましたね。
日本語か、英語か、フランス語かにできると良いですが、そこに行き着く前に、ドイツ語でいろいろ説明が出るのでしょうか?
少し遅れて、日本語のダウンロードページができたようです。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150729_713957.html
イタリアからでも、日本語のダウンロードページにアクセスできるでしょうか? http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
|
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.18 ) |
- 日時: 2015/08/05 21:56
- 名前: o6asan
- > イタリアからでも、日本語のダウンロードページにアクセスできるでしょうか?
大丈夫でしょう。
http://www.microsoft.com/en-US/software-download/windows10 上記の英語をはじめ,言語コードと国コードをつないでアクセスすれば,結構いろんなところにつながります。
中国語(簡体字) http://www.microsoft.com/zh-cn/software-download/windows10 中国語(繁体字) http://www.microsoft.com/zh-tw/software-download/windows10 韓国語 https://www.microsoft.com/ko-kr/software-download/windows10 ドイツ語 http://www.microsoft.com/de-de/software-download/windows10
各ページから,ローカライズ版のツールが落ちてくるんだと思います。ただ,作れるメディアの 言語は,どのバージョンででも,各国版が作れるようです。
|
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.19 ) |
- 日時: 2015/08/06 08:24
- 名前: りり
- あと、こちらが動画なども有り、詳細に書かれていると思います。
http://dekiru.net/article/12771/ 随時更新ということで、これからも情報が追加されるかもしれません。
もし、言葉の問題でアップグレード時に悩む場面に備えて、二台目のパソコンで、日本語ではどういう場面でどう進めるか載っているところと照らし合わせていくと良いかもしれませんね。
NECのサイトでは、セキュリティソフトが最新でないとアップグレードできないというような情報も出ていました。
事前準備が大事かもしれません。
|
Re: 次期OS「Windows 10」の話題 ( No.20 ) |
- 日時: 2015/08/06 11:09
- 名前: o6asan
- セキュリティソフトに関してですが,アップグレード前にライセンスの更新または
購入を呼び掛けているベンダーもあるようです。が,経費の掛かるこの操作の必要はないと思います。
Windows8 からは Windows Defender が強化されています。正直な話,一般ユーザなら, Windows に 組み込まれているこれを有効化すれば,他社のセキュリティソフトはアンインストールしてかまいません。
こういうことは,NEC などでは思っていても書けません。営業妨害で訴訟ものでしょう。
したがって,Windows8以降の場合は,期限の切れているセキュリティソフトはアンインストールし, Windows Defender を有効化して, Windows Update でDefender を最新にしてから,アップグレードを やりましょう。
Windows7 の Defender は強化前のものなので,Microsoft Security Essentials を入手してください。 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download 確か,Microsoft Security Essentials のときに他のセキュリティソフトをアンインストールするように 促されると思います。ちょっとうろ覚えです。Windows8 のものと同じように,Windows Update から 更新できます。
|