Re: LANについての質問 ( No.12 ) |
- 日時: 2008/12/13 20:58
- 名前: チョンキンガーデン
- こんばんは。
仕事がら「設定してもらった時は、繋がっていたのに、急に繋がらなくなったんだけど・・・」 的な連絡は、日常茶飯事です。 でも、根本的な原因は、未だ不明です。
経験上、NTTのONU&ルーターに、専用無線カードを差し込んで使用するタイプと NECのワープスター(WEP標準)などが多いです。 BAFFALOのAOSSなどは少ないでしょうか?
最近のニュースで、WEPが簡単に見破れるアルゴリズムがあると 某大学教授が報道されてました。 今後は、単にWEPでの接続にも、一般の方々から疑問の声があるかもしれません。
なんとなくそういったケースで、対処している作業で チャンネルを変更する場合があります。 (自動ではなく、あえて固定に設定) 元々、無線ルーターの使用チャンネルが 家庭用のコードレス電話とバッティングするような事は聞いています。 また、近隣住民が同じチャンネルを使用していた場合 やはり混信?してしまうような現象があります。
さらに、Vistaでは 「ワイヤレスネットワーク管理の設定」というものがあり とあるサイトでは、ここで「SSIDとかWEPなどの設定が事前に必要」ともありました。 この「事前なんて、聞いたことなかったよ」的なもので とあるメーカーPCでは必須です。
あまりにも漠然ですが、再度質問があり次第 応えられる範囲で、返答します。
|
Re: LANについての質問 ( No.13 ) |
- 日時: 2008/12/14 08:30
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiosec/read.cgi?no=10
- ルカシュさんへのお答えになるか分かりませんが、プロバイダ側の事情で、割り当てIPアドレスが変わっていることがありました。
私は、自宅では、ほとんど、ルーターもPCもつけたまま、PCはノートの蓋をしめてスタンバイ状態で置いています。
なので、絶対IPアドレスは変わらないのに、突然接続できないことがありました。
で、PCの方を再起動したら、IPアドレスが変わっていて… このとき、ルーターは再起動しなかったような…
こういうこともありますし、何でもずっと安定しているわけではないので、再起動は、時に必要なのかもしれませんね。
|
Re: LANについての質問 ( No.14 ) |
- 日時: 2008/12/14 09:01
- 名前: ルカシュ
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiosec/read.cgi?no=10
- ご回答ありがとうございます。
>NECのワープスター(WEP標準)などが多いです。 確かに多いです。 「また繋がらないのよ〜」って事でお伺いすると大抵これです。 関西だと、K-optiでルーターはレンタルしない限り自分で用意する 事になっています。 レンタルだと高くなるので購入されるのですが・・・
BAFFALOのAOSSなどは少ないでしょうか? 今のところ、このメーカーからのトラブルは聞きませんし、 AOSS、私も楽なんでよくお勧めします。 価格.comでも上位ランクされてますし、その記事を見て このメーカーにして欲しいとの要望もあります。
ドコだったかなぁ・・・ coregaもこの手のトラブルは結構多いです。あと、 Planexは性能も良くて便利そうなんですけど、 必ず一発目のブラウザ起動で「ページを表示できません」と 言われる「仕様」を持っている場合もあります。
>プロバイダ側の事情で、割り当てIPアドレスが変わっている。 これは初めて聞きました。 この件は、またプロバイダにも聞いてみようかな・・・
>PCはノートの蓋をしめてスタンバイ状態で置いています。 スタンバイ、便利なんですけど、お客さんからは 「どうしましょ〜 スタンバイから復帰できないのよ〜」 というXPの頃の話が懐かしかったりします。 今では殆どありませんが・・・
スタンバイは「数時間、席を外すけど、戻ってきたら使う」 という時に重宝しています。
ちなみに、私のパソコン部屋は狭いですし、ノートも別の部屋で すること自体が皆無なんで、有線・・・大好きです。
線が繋がっているという安心感・・・ でも、ルーターはcoregaです。(リセットたまにあるので辛い・・)
|
Re: LANについての質問 ( No.15 ) |
- 日時: 2008/12/14 16:11
- 名前: 伝
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiosec/read.cgi?no=10
- ごきげんよう、皆様。
如何お過ごしでしょうか?
インターネット接続とルーターの話題があったので書き込み致します。
一般的にインターネット側のIPアドレス(グローバルアドレス)の変わるタイミングは プロバイダー(もしくは地域通信網)との接続が解除され、再び接続した時となります。 ルーターを使っている場合は、ルーターの電源OFF/ONや設定変更後の再起動時に変更に なることが多いです。(YahooBB!の様に変わらないプロバイダもありますが) ※ダイアルアップ接続のケースを思い出していただけるとわかりやすいと思います。
また、LAN内では、固定IPアドレスを使用している場合は変わることがありますが、 ルーターにてDHCPを使用してIPアドレスを振り出すようにしている場合は電源OFF/ONや 再起動等の際に変わる場合がます。1台のルーターに複数台のPCを繋げているときは 注意が必要かも知れません。
スタンバイの時はルーターとPC間の接続が切れてしまうため、IPアドレスの再発行が 行われていてIPアドレスが変わってしまっていてルーターとPCのIPアドレスの情報が 一致しないためネットに接続できなくなってしまうケースも少なくはありません。
そんな時には、コマンドプロンプトで「ipconfig /release」の実行後「ipconfig /renew」を 実行してみるのも手です。
|
Re: LANについての質問 ( No.16 ) |
- 日時: 2008/12/14 20:41
- 名前: チョンキンガーデン
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiosec/read.cgi?no=10
- 今晩は、皆様。
少し補足です。 たとえばNTTのルーターPR200NEとかウェブキャスターのIPは 192.168.1.1がデフォルトです。 で、NCEのワープスターなどは 192.168.0.1です。 ちなみにバッファローのエアステーションは 192.168.11.1です。
この仕事の研修期、そのルーターに繋ぐルーターは IPの「3番目(細かな理論は忘れました・・サード何とか?)」の数字を 元のものより大きくすると習いました。 極端ですが、例えば大元のモデムのIPが「192.168.1.1」だったら それに繋ぐ有線ルーターのIPは「192.168.2.1」 更にそれに繋ぐ無線ルーターのIPは「192.168.3.1」 という具合に、IPの競合を回避する必要があります。
ですが、仮にNTTのルーターが「192.168.1.1」で それに繋ぐNECの無線ルーターが「192.168.0.1」でも ネットは繋がります。 これでは習った条件をクリアしていないのに LANは(ローアルエリア)は使用できることになります。 この件を、先輩に聞いたのですが 単に「IPが競合してないからなんじゃないの?」などというものでした・・・
この辺の理屈と、伝さんのレスを考えると まず、下層ルーターのIPは、仮に繋がるとしても 上層ルーターより、3番目の数字を大きくする事。 ※バッファロー以外は、192.168.0.1もしくは192.168.1.1なので変更が必要かと思います。 また、ネットに繋がらなくなる事が、頻繁に起こるようであれば LANからのIPを、クライアントPC固定にするのが良いような気がします。
かなり昔のクレームで バッファローのエアステーション無線ルーター設定後 とある理由で、PCがネットに繋がらなくなったというケースがありました。 理由は、エアステーションの接続時、AOSSではなく SSIDをひろって、暗号化無し(バッファローはデフォルトでオープン)の設定にしたのですが その後、子供のニンテンドーDSを、AOSSにて設定指定してしまったから 先にオープン接続していたPCが繋がらなくなったというものでした。 それ以降、バッファローを利用の際は クライアントマネージャーのみインストールし AOSS(もしくはWPS)設定するようにしました。
 |
Re: LANについての質問 ( No.17 ) |
- 日時: 2008/12/14 20:50
- 名前: チョンキンガーデン
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiosec/read.cgi?no=10
- 割り込み質問なので、恐縮ですが・・・
バッファローのクライアントマネージャー使用 OSはVistaで AOSS設定する際に 「AOSS」ではなく「WPS」になるPCがあります。
この理由がわからないのですが どなたかご存知でしょうか? PC搭載の無線アダプターに依存するものなのでしょうか?
|
Re: LANについての質問 ( No.18 ) |
- 日時: 2008/12/14 22:15
- 名前: 伝
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiosec/read.cgi?no=10
- チョンキンガーデンさん
>ですが、仮にNTTのルーターが「192.168.1.1」で >それに繋ぐNECの無線ルーターが「192.168.0.1」でも >ネットは繋がります。
とのことですが、IPアドレスの3パラメータ目はグループを示すものとなります。 その為、NTTとNECのルーターとでは各々別のグループと認識されお互いのネットワークは 見えなくなります。 本来だと、NECのルーターのIPアドレスをNTTのルーターのIPアドレスのグループに あわせる必要があります。
NECのルーターはこんな感じで設定変更してみてください。 ・IPアドレスを「192.168.1.xxx」に変更。(「xxx」は0と1以外で255まで。) デフォルトゲートウェイのアドレスをNTTのルーターのアドレス[192.1681.1]に 設定する ・DHCPサーバの機能を止めて、ブリッジ接続にする。(無線APとして使用することになります。)
※うまいこと設定すれば、NTTのルーターの障害時代替ルータとしても使うことができます。
現在のNW機器の構成はこうなっているかと思いますが。 光終端---NTTルーター[192.1681.1]---NEC無線ルーター[192.168.0.1]---無線LANのPC +----有線LANのPC
|
Re: LANについての質問 ( No.19 ) |
- 日時: 2008/12/15 08:38
- 名前: とさ坊
- チョンキンガーデンさん>
お久しぶりです。
WPSとはAOSSの発展、デファクトスタンダード版になるはずです。 ですのでWPSがあればそちらの方を優先する仕様になってたと思います。
|
Re: LANについての質問 ( No.20 ) |
- 日時: 2008/12/17 22:18
- 名前: チョンキンガーデン
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiosec/read.cgi?no=10
- 伝さん、レス遅れてすみません。
>IPアドレスの3パラメータ目はグループを示すものとなります。
今後のためにも、覚えておきます! パラメーターって言うのですね。
>※うまいこと設定すれば、NTTのルーターの障害時代替ルータとしても使うことができます。
自分はBフレ終端で、バッファローの無線ルータにて接続してますので このあたりは理解できました 
色々とご説明いただき、感謝しております。
|
Re: LANについての質問 ( No.21 ) |
- 日時: 2008/12/17 22:27
- 名前: チョンキンガーデン
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiosec/read.cgi?no=10
- とさ坊さん、同じくレス遅れてすみません。
>WPSがあればそちらの方を優先する仕様になってたと思います。
正直、帰宅後は疲労で、検索等したがらないので なにもググらなくてすみません。
ということは、AOSS<WPS の方が セキュリティー面のクオリティーが高いという感じですね。
最近「WEP(128)の解読が簡単に」というような 某大学の報道がありましたが AOSSを取り入れているバッファローなどの無線ルータは NECやコレガ、IOデータを抜きん出る勢いかもしれませんね。
今後とも、色々とご指導願います 
|