Re: Facebook管理ずさん なりすまし スパム ( No.11 ) |
- 日時: 2013/08/22 20:35
- 名前: りり
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130819/498642/?mls
Facebookの脆弱性、発見者がZuckerberg CEOのウオールを使って証明
パレスチナのIT研究者が米FacebookのMark Zuckerberg最高経営責任者(CEO)のウオールにバグ報告を直接書き込んだことを、複数の米メディア(VentureBeat、PCMag.comなど)が現地時間2013年8月18日に報じた。同研究者は、Facebookのセキュリティチームに脆弱性を報告したが無視されたので、証明のためにやむなく実行したとしている。
Facebookのセキュリティチームって。やはり甘いんですねーーー
私がメールアドレス不正使用を通報したときも、「アカウント停止したから大丈夫」と涼しい顔
じゃなくて、システムを変えない限り、同じ事が起こるでしょ!と言っても、気にしない…
危機感なさ過ぎです。
|
Re: Facebook管理ずさん なりすまし スパム ( No.12 ) |
- 日時: 2013/12/20 19:34
- 名前: りり
- こちらに
「携帯に登録しているアドレスに私が招待しているように勝手にメールが送られているようです。これはやめてほしいのですが、どうしたらいいんですか??」
http://ja-jp.facebook.com/help/community/question/?id=481963605235973
という相談がありますが、私にも、かなり前に仕事でメールのやりとりをしていた方から、
○○ is sharing photos, updates and more on Facebook. Sign up to stay in touch with ○○ and all the people you care about.
というメールが届くんですね。その方からというより、Facebookが勝手に送っているんですけど。
どうして、そういうスパム業者まがいの設定をするのかなーーー
これで、さらに、Facebookには絶対登録しない!気持ちを強くしているんですけど。
この方も、メールアドレスを一気にインポートしてしまって、そのアドレス宛に、3通ずつ飛んでいくのでしょう。そうなっていることにも気づいていないかも。
最後の方に
>このメッセージは○○.ne.jp宛てに送信されました。 今後Facebookからこのようなメッセージを受けとりたくない場合、またはメールアドレスを友達の紹介に使用したくない場合は、配信停止することができます。 Facebook, Inc., Attention: Department 415, PO Box 10005, Palo Alto, CA 94303
とあるので、そうしても良いのだけど、もう2回来たから、あと一回で終わるんでしょうかね?
でも、ただ、Facebookに使われるだけで無く、情報が他にも行ってしまって、スパムメール増加に繋がりそうで嫌だなーーー
Facebookだけでなく、Linkedinも同じようなシステムらしく、家電偽サイト関係でメールのやりとりをした方から…というより、そこ経由で、Linkedinから立て続けに同じようなメールが3通来ました。 やはり、その方は気づいていらっしゃらなくて、Linkedinの登録を削除したとのことでした。
mixiのシステムのほうが、こんな変な自動メールがなくてまだましですね。 メールでは無く、メッセ経由ですし…
知り合いのメールアドレスをSNSに登録するようなことは、控えて欲しいですし、SNS業者も、そういうことでメールアドレスを収集しないでもらいたい!
 |
Re: Facebook管理ずさん なりすまし スパム ( No.13 ) |
- 日時: 2015/02/15 07:39
- 名前: りり
- これは、なりすましではなく、Facebookからのお誘いメールみたいなのですが
__________________________________________ 件名: Y E さんがFacebookに参加しました。 差出人: "Facebook" <invite+AeXVyaUB0b2Rvcy54c3J2Lmpw@facebookmail.com> 日付: 2015年 2月 14日(土)11:31 pm 宛先: y @ .xsrv.jp 重要度: 中 facebook
Y E さんがFacebookに参加しました。 Facebookに登録して、友達と写真や動画を共有したり、近況アップデートを投稿したり、メッセージをやり取りしたりして交流しましょう。 FacebookでY さんと交流しましょう このメッセージはy @ .xsrv.jp宛てに送信されました。 今後Facebookからこのようなメッセージを受けとりたくない場合、またはメールアドレスを友達の紹介に使用したくない場合は、配信停止することができます。 Facebook, Inc., Attention: Department 415, PO Box 10005, Palo Alto, CA 94303 __________________________________________
このYさんには、心当たりがないのですが、こちらのメールアドレスを知っていて、送ってくるんでしょうか?
Facebookが勝手に Yさんと交流すると良いかも?とか、判断して送信するわけではないですよね?
どこからメールアドレスを入手したか分からないですが、メールアドレスを知っていたら、直接メールで、 「Facebookおもしろいから参加しませんか」とか書いてくるなら分かりますが。
こういう招待メールって、怪しいですよね?
|
Re: Facebook管理ずさん なりすまし スパム ( No.14 ) |
- 日時: 2016/03/21 06:07
- 名前: りり
- あああぁぁぁ
別スレッドで書いたことですが、すでにこちらにボッカルーポさんが書かれていましたね。 http://todos.xsrv.jp/2patiosec/todos.cgi?no=72 この当時は、ボッカルーポさんが書かれたことがピンときませんでした。
>何年か前にfacebookのアカウントをメインのe-mailアドレスで開きましたところ、 <知り合いではありませんか>、という表示に、あまりにも多数の知り合いが表示され、 >facebookさんは、すべてお見通しと怖くなり、
ハッキングは、別問題として、多数のお知り合いが表示されたのは、ボッカルーポさんのパソコンが覗かれたのでは無く、その方々が、ボッカルーポさんの使ったそのメールアドレスを登録(データのインポート)していたんですね。
http://allabout.co.jp/gm/gc/445093/
>これは、Skype、Hotmail、Yahoo、iCloudなどの連絡先のデータ、あるいはスマートフォンの連絡先のデータをインポートして、そのデータとマッチするユーザーを友達として表示する機能だ。
> 「データのインポートなどしたかな?」と思う方でも、Facebookの登録時にステップでうながされてインポートした可能性がある。
>インポートしたデータに過去にやりとりした相手の連絡先などが含まれていると、「知り合いかも」に表示される。
>また相手がインポートした連絡先の中に自分のメールアドレスや電話番号が含まれている場合、自分の「知り合いかも」に相手が表示されることもある。
インポートしたデータを管理するには >インポートしたデータは、「招待とインポートした連絡先を管理」から、確認・削除ができる。
>ただし、自分が削除しても、相手のデータに自分の連絡先が含まれている場合は、その相手が「知り合いかも」に表示される可能性がある。
ということで、 >プライバシー設定の「私を検索できる人」の「メールアドレスを使って私を検索できる人」「電話番号を使って私を検索できる人」を「友達」にするとよい。
ということらしいので、念のため、Facebookをお使いの皆様、ご確認ください。
|
インスタグラムでも、Gmailアドレスを勝手に使われた ( No.15 ) |
- 日時: 2018/04/26 05:18
- 名前: りり
- この「Facebook なりすまし」は、もう6年も前のことでしたね。
ホワイトタイガーの写真をインスタグラムに投稿する方が多く、昨年、私もインスタグラムのアカウントを作ったのです。で、他の方の写真を見るだけで、自分は特にインスタに投稿などしないので、インスタグラムからメールが来ても気にしていませんでした。ところが、どうもメールの来るアカウントが二種類ある……
ひとつは、普段使っていないGmail宛で、本メールに転送させているので、分かったんですね。 ユーザー名が私のメールアドレスのスペルに似ているので、「えっ、このアカウントも作ったのかな?」と確信がない始末… インスタグラムからのメールを検索したら、昨年末にやはり認証用のメールか届いていて、ポルトガル語だし、当然スルーして認証をクリックなどしていません。
で、Gmailにパスワード再設定のURLを送ってもらって確認したら、ブラジルの電話番号があり、ブラジル人男性が作ったアカウントのようでした。 なぜか、私のGmailアドレスがブラジルで使われやすいんですね……
このアカウントを削除するのに少し手間取りました。 本人は削除になって面食らうかもしれないけれど、他人のメールアドレスを勝手に使うなど許されませんからね。
こちらの場合、たまに使うだけで、特に他人のメールアドレスに何か発信しようとしていた訳ではないみたいです。 操作は、全てスマホでしているようなのですが、スマホ以外のメールアドレスの登録が必要たけど、もっていないので、適当なメールアドレスを勝手に使うということがあるのかな?と、ちょっと思っています。
今は、いろいろな登録で連絡メールアドレスを追加できるシステムがありますが、追加したら、それも認証しないと使えないようにするべきですよね。
前にフェイスブックにも、そのことを書いて送りましたが、系列のインスタグラムも、同じ状態が続いているんだなと思いました。
|