Re: アプリケーション、ソフトの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.11 ) |
- 日時: 2015/08/08 18:39
- 名前: りり
- というと、こちらに書かれた
http://todos.xsrv.jp/2patioospro/todos.cgi?mode=view2&f=77&no=20
>セキュリティソフトに関してですが,アップグレード前にライセンスの更新または >購入を呼び掛けているベンダーもあるようです。が,経費の掛かるこの操作の必要はないと思います。 >Windows8 からは Windows Defender が強化されています。正直な話,一般ユーザなら, Windows に >組み込まれているこれを有効化すれば,他社のセキュリティソフトはアンインストールしてかまいません。 >こういうことは,NEC などでは思っていても書けません。営業妨害で訴訟ものでしょう。 >したがって,Windows8以降の場合は,期限の切れているセキュリティソフトはアンインストールし, Windows Defender を有効化して, Windows Update でDefender を最新にしてから,アップグレードを やりましょう。
という一連のご意見は、そうしたお付き合いされている方々のようなタイプ向けということなのかな?
あちらのスレッドは、Windows10導入について、一般的に参考になりそうな事を載せていて、Windows10にアップする使用者がどんな方か想定していません。そこで割と断定的というか指示的な書き方をされていましたので、ちょっと違和感を感じました。
また、「こういうことは,NEC などでは思っていても書けません。営業妨害で訴訟ものでしょう。」とまで書くなら、それなりの根拠というか、業界の裏話を何かで知っているというような前提がないと…と思います。 むやみに憶測・推測で、断定的に書くのは、どうかなと思いました。 NECなどでは、セキュリティソフトのおまけで、3ヶ月は無料使用というようなものを付けていることが多いですし、ある程度プレインストールソフト使用上の問題もサポートしていますから、当然、Windows10導入に当たっての注意点としてサイトに目立つように載せておくのも、メーカーとしての当然の処置と思います。富士通では、テレビパソコンのWindows7は、Windows10に対応しないと早めに連絡してきましたし。
前にリンクしたこちらの方の記述の中に http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1410/31/news037.html ネットバンキングなどしていないなら…という断りが書かれていたのに注目しました。 決まったサイトだけで、やたらなサイトにはいかないと自信があっても、私などは、ネットでの決済を日常的に行っていますから、まあ、車の保険をいくらまで掛けるかと似たようなもので、保険は使わないに越したことは無いけれど、安心料である程度の額を掛けておくみたいな気分的なものもありますね。
あと、うちの今のセキュリティソフトは、一日に4回の更新確認があり、また、それをより頻繁に設定することもできます。で、そのあたりWindows Defender は、どうなっているのかなと調べてみると http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1411/05/news025.html >Windows 8以降のProまたはEnterpriseエディションの場合は、「ローカルグループポリシーエディター」(Gpedit.msc)を使用して、定義の更新方法を細かく設定できます。具体的には、次の場所にあるポリシー(ローカルコンピューターポリシー)を設定します。
ということで、ポリシー非対応のWindows 8/8.1無印では、また異なってくるみたいです。
まあ、上の低スペックPC事例は、それもあって無理したケースなのかもしれませんが、Windows DefenderのGUIから手動で頻繁に更新すれば良いのかもしれません。
で、手動実行とか、Windows Defenderの操作をするには、一般のセキュリティソフトが、タスクトレイにアイコンが置かれるのと違い、コントロールパネルから、奥へ入っていくんですよね? また、フルスキャンの自動設定はないので、手動実行するしかないとか…つまり自動更新だけでは、クイックスキャンは行われても、フルスキャンしない…特殊ケースで無くても、手動操作は必要なのかもしれないのですが…そのあたり、むしろ一般のセキュリティソフトより設定が面倒という意見も見かけます。
o6asanさんが話題にしてくださったお陰で、Windows Defenderについて少しイメージが出来てきました。
また、いろいろなサイトの情報なども紹介するように、Windows Defenderの独立したスレッドも作ろうかなと思っていますので、今後とも宜しくお願いします。
 |
Re: アプリケーション、ソフトの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.12 ) |
- 日時: 2015/08/08 19:52
- 名前: o6asan
- >「こういうことは,NEC などでは思っていても書けません。営業妨害で訴訟ものでしょう。」
は確かにちょっと勇み足でした。こういうことを安易に書いてはいけませんね。
> という一連のご意見は、そうしたお付き合いされている方々のようなタイプ向けということなのかな?
そうです。日常生活でお付き合いしている方々はそういう方が本当に多いんですよ。したがってスキャン関係も, Defenderのデフォルトにお任せということになるでしょうね。
ところで,ネットバンキングについては,どうされてますか。
私の場合は,メインバンクについてはネットバンキングはやっていません。自分の財産の大部分を預けてある メインバンクでのネットバンキングは,かなり怖いものがあります。セキュリティについてはかなり注意している つもりですが,それでも何かあって,こちらの落ち度とされた場合,盗まれたお金が帰ってこないことも考え られますから。自分の口座についてネットでの取引を許可していない場合,ネット上の犯罪のせいで何かあって も,銀行側の責任であることは,明白です。という考え方で,メインバンクではネットバンキングを利用していません。
というか,ネットバンキングを使う銀行は一つに絞ってあります。
昨今,振り込みの場合などに,まったくネットが使えないと不便ですし。取引によってはカード決済のできない場合も ありますから,その部分については,ネットバンキングを使っていますが,そこには,必要のないお金はおいていません。 なんかあった場合にも,もともとおいてあるものが少なければ,被害も少ないという考え方です。
VISAのカード決済ににクレジットカードではなくて,プリペイドカードを使う形があるようですが,ネットバンキングに 使っている口座は,VISAのプリペイドカードのようなものと考えることができるかもしれません。
|
Re: アプリケーション、ソフトの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.13 ) |
- 日時: 2015/08/09 05:01
- 名前: りり
- セキュリティソフトによっては、銀行偽サイトなどをフィッシングサイトと検知してアラートが出たり、表示させなかったりすることもあるようですね。くりくりさんかな?以前そのようなことを書かれていたような?
ネットバンキングは、上手く利用すると、振込手数料が無料になりますよね。メインのような取引額や使っているサービスが多いほど、ポイントが高くなり、無料サービスの範囲が拡がります。窓口に行くと、手数料は同じだけかかるし、時間はもの凄い掛かるので、銀行としては、行員の手が掛からない、直接操作して貰えるネットバンキングを推奨したい面もあるのかもしれません。
これまでのネットでの被害は、偽メールに対して、パスワードなどを全部返信してしまうというような、かなり分かりきった手口でやられている部分もあるのではないかと思います。今は、ワンタイムパスワードを使用したり、携帯で確認させたりで、どんどん盗んだ情報だけでは悪用できない形になっていると思います。
また、一日の限度額が決まっていたり、限度額以上に振り込む相手先は、事前登録し一週間の経過が必要と言うような、すぐに大金を持って行かれないようには、なっているかと思います。
あと、ネットバンキングを行っているPCも、通常使用しているPCかどうかを識別していますね。
たまたま別のPCを使って行ったとき、そのことを確認され、別に登録してある秘密の暗号を追加で聞かれたりしました。 銀行さんは、やはり、その点ではプロというか、簡単に情報漏洩してしまう年金機構などの素人集団より、対策を進めるのは素早いと思います。
セキュリティソフトも、もっと優秀になり、フィッシングサイトの検知が確実になると良いかなと思います。
あと、日本のサーバだと、サーバ内に日本の大手のフィッシングサイト・偽サイトが作られると、サーバ側の方が検知するような仕組みももっているみたいです。ですから、偽メールで誘導させるサイトは、殆ど中国にあるサーバですね。とすると、セキュリティソフトで、何があっても中国のサーバにはアクセスしないというような設定ができると良いかなーと思うんですが? まあ、偽サイトでも、リンク先URL表示と違うということは、分かるのですが、うっかりな方は、そこも確認しないみたいですね。
やはり全てをセキュリティソフトに頼ることもできないので、「うっかり」が心配な方は、あまりネットバンキングを使わない方が良いかも?
10日ほど前に、また以前話題になった偽メールが来ました。 【三菱東京UFJ銀行】 <hellen_ichigo@yahoo.co.jp>
差し出し人が、ヤフーのフリーメールなんですよ! ヤフーに通報しても、まあ、メールアドレスは、使い放題なので無駄でしょう…
社会でのネット利用として、匿名性の悪用を排除していく仕組みなども安全にネットを利用していくために必要かもしれないと思います。
まあ、それまで、セキュリティソフトの製作側にも頑張って欲しいかな?
Windows Defenderを基礎とするなら、そこに上乗せして、ここまで工夫しています!みたいなところで、セキュリティソフト開発に切磋琢磨して欲しいというのが、今のところ一ユーザーとしての希望です。
 |
Re: アプリケーション、ソフトの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.14 ) |
- 日時: 2015/12/15 13:47
- 名前: くりくり
- excel 2016なんてでていましたが、
評価最悪なんですね。
しかし、この手のソフトって安くなることありませんね。 12000円の2013年版を探します。
|
Re: アプリケーション、ソフトの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.15 ) |
- 日時: 2015/12/15 20:31
- 名前: りり
- あっ、私は、兄嫁のため、ヤフーショッピングでもっと安いのを買いました…
よく分からないのですが、ちょっとグレーな感じなのかも…中国大連から発送されてきたのです。 ちゃんと使えましたが。
|
Re: アプリケーション、ソフトの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.16 ) |
- 日時: 2015/12/16 09:01
- 名前: くりくり
- あなるほど、そういう系統から入手もあるんですね。
そっちも探してみよう。 触ってないと覚えないし月16000円の授業料なんで無駄にしたくありませんから
|