Re: YouTube動画をDVDに焼くフリーソフト ( No.3 ) | 
- 日時: 2013/10/12 09:25
- 名前: ぱそ吉
  
  - 押し売りソフトを除けばソフト自体は簡単で優秀です
  動作に MICROSOFT.NET が必要なのでインストールするように促されます これは結構時間が掛かります
  インストール後左の写真「インストール」は動画上下の黒帯をカットする 有料版の申し込みなので放っておきます
 
  DVDの作成
  写真 中
  YouTubuに行き好きなアドレスをコピーします
  写真右
  @ 「URLを貼り付ける」を押すとクリップボードにコピーされている   アドレスが貼り付けられます
  DVDの生ディスク DVD−Rをドライブに入れ
  A 「変換する」を押し、「DVD...」を選びます
  動画のダウンロードが始まり、DVD形式への変換 DVDに書き込みと、 すべて自動で行い 終了します
 
 
      
 
 
 
 | 
  Re: YouTube動画をDVDに焼くフリーソフト ( No.5 ) | 
- 日時: 2013/10/12 11:23
- 名前: ぱそ吉
  
  - ではもう少し気がついた点を書いておきます
  1.生ディスクは、DVD−Rを購入   データー用でも録画用でもかまいません
  2.日本製の物を選びます   安い物は書き込みエラーが出やすいです
  3.行程が100%に成っても 次の選択ボタンが出るまで何もしないで待ちます   特に最後の行程で書き込みが終わっても(バーが100%になっても)   ファイナライズ(終了動作)が行われるので、あと2〜3分掛かる場合もあります
 
  DVDを挿入した時に出る「選択動作」には、キャンセルを押します
  写真は、一連の動作です
 
 
       
 
 
 | 
  Re: YouTube動画をDVDに焼くフリーソフト ( No.6 ) | 
- 日時: 2013/10/12 11:25
- 名前: ぱそ吉
  
  - 続きます
 
  一連の動作が自動で進行します
  特に何もしないで、眺めておきます
 
  この動画で、全行程が15分弱です
 
 
     
 
 
 
 | 
  Re: YouTube動画をDVDに焼くフリーソフト ( No.7 ) | 
- 日時: 2013/10/12 16:47
- 名前: ぱそ吉
  
  - >こちらのスレッドを、昨夜のご相談者にお知らせしてみます。
  今 PCを起動して異常を発見しました
  D505で試したのですが
  今まで20秒で起動していたのですが、起動が1分以上掛かります HDDにアクセスが無く、内部で確認作業が行われている様です
  おそらく、NET Framework の方に原因が有ると思います
  なお悪いことに、NET Framework を削除しても変化が有りません
  システムの復元で、元に戻りました
  残念ですが、使わない方が無難と思われます
 
 
      
 | 
  Re: YouTube動画をDVDに焼くフリーソフト ( No.8 ) | 
- 日時: 2013/10/12 17:50
- 名前: りり
  
  - ぱそ吉さん、重ねてありがとうございます。
 こちらのスレッドを読んでみてとお知らせしてあるので、また読まれると思います。
  そのあたり、何かの環境の違いで動作が不安定な要素があるのかもしれません。
  それが、評価が二分されている原因かも。
  また、このソフトに関する情報をあたってみます。  
 | 
  Re: YouTube動画をDVDに焼くフリーソフト ( No.9 ) | 
- 日時: 2013/10/12 20:18
- 名前: ぱそ吉
  
  - 投稿者の原文を見ておきたいので
  よろしかったら、mixi の相談アドレスを教えて頂きたいのですが
 
  その後の検証でNET Framework4が、原因でした
  色々、問題点が投稿されています
  http://narazaka.blog109.fc2.com/blog-entry-90.html
  http://chiwachikara.blog102.fc2.com/blog-entry-121.html
  とりあえず、システムの復元が有効なので一安心です
 
 
     
 | 
  Re: YouTube動画をDVDに焼くフリーソフト ( No.10 ) | 
- 日時: 2013/10/13 01:28
- 名前: りり
  
  - なぜか、直接メッセされたきたので、相談アドレスはないのですよ。
  最終的に、 「これは試したのですが無理でした(>_<) プレイヤーでは見れませんでした(>_<)」  「他探します。ホントにすみませんでした、迷惑おかけしました」 ということで、返信はありません。
 
  しかし、一度は、
  >一連の動作が自動で進行します >特に何もしないで、眺めておきます >この動画で、全行程が15分弱です
  ということで、うまく焼けたのですよね?
  便利そうなのに本当に残念です。
  トップに追記しておきます。  
 | 
  Re: YouTube動画をDVDに焼くフリーソフト ( No.11 ) | 
- 日時: 2013/10/13 01:45
- 名前: りり
  
  - .NET Frameworkは、バージョンの問題が複雑そうですね。
  http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/16/news093.html
  事例を見ても、このソフトの問題と言うより、.NET Frameworkを利用するソフトの問題と言うことでしょうか?
  Visual Web DevelopperとかYahoo!ブックストアの本を読む専用のビューアーアプリとか…
 
  Microsoft公式の.NET修復ツールなんていうのもあるくらいですから、もともと不安定な代物なのかな? http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120705_544784.html  
 | 
  Re: YouTube動画をDVDに焼くフリーソフト ( No.12 ) | 
- 日時: 2014/12/04 20:39
- 名前: りり
  
  - >ちょっと検索したら、一発でYouTube動画をDVDに焼くフリーソフトというのが、ありました。
 http://goo.gl/K1jY8y >これでも、難しいらしくて…焼いたんだけど、DVDプレーヤーで再生しなかったというのよね。
 
  実は、これ、今日必要があって、私も使って見たのですが…
  操作は、簡単にできるし、PCでの再生もできるんですが、読み込みに不自然に時間が掛かる…
  で、うちのDigaで再生できないんです。
  他にもネットで、このFreemake Video Converterで焼いて、DVDプレーヤーで再生できなかったと… ちょっと機器との相性があるようです。
  で、自動でDVDに焼くのがダメなので、一度isoで保存して、それにアクセスしたら、TOSHIBA DiscCreatorが起動したので、それで焼いてみてもダメ…
  最後は、ユーチューブ動画をFreemake Video Converterを使って、一度mpeg保存。 ムービーメーカーで読み込んでタイトルとか付けて、DVDメーカーで焼いたらDigaで再生できました。 読み取りも早いです。
  で、双方を比べてみると、再生した方は、AUDIO_TS フォルダが省略されているんですね。 AUDIO_TS フォルダの中は、いずれにしろ空なのですが。
  一般には、DVDビデオには、AUDIO_TS フォルダが空でも存在して、その状態で再生されている筈なんですが。
  ぱそ吉さんのDVDプレーヤーでは、問題なく再生されたようなのですが…
  よく分からないのですが、単なる機器との相性なのか…  
 
 | 
  Re: YouTube動画をDVDに焼くフリーソフト ( No.13 ) | 
- 日時: 2014/12/05 18:46
- 名前: りり
  
  - ( No.12 )の訂正です。
  Freemake Video Converterは、対応する形式が豊富で、簡単に操作でき、やはり優秀なソフトと言えます。
  ただし…
  ちょっとうっかりしてしまうことがある…これが分かるまで、10枚もディスクを費やしたけど。
  うちのDIGAに焼いたものを入れると、DVDが挿入されたということで、テレビの入力がDIGAに切り替わり、読み込もうとして、「再生できません」となっていたのですが、PALとNTSCの設定があるみとを見逃していました。 とても小さく書かれているので。
  ディフォルトでは、PALになっているので、日本ではNTSCに変更しないとダメです。
  ぱそ吉さんは、「 DVD形式への変換 DVDに書き込みと、すべて自動で行い 終了します」と書かれていて、( No.5 )にそのときの画像がありますが、PALのままです。ぱそ吉さんのDVDプレーヤーはPALも再生するのだろうか…
  ソフトの製造元は、ドイツのようなので、ディフォルトがPALなのかも…
 
  いやーーー、盲点でしたーーー
  でも、こうしたちょっとした盲点がありますから、やはり人に紹介するなら、自分でちゃんと試さないとダメですね。反省! 最初のご相談者の方ができなかったというのは、ここが原因だったかもしれません。 いろいろ見ていても、NTSCにすることを強調しているのは、少ないんですよね。 こちらのサイトが強調していて、やっと気づきました。 http://ron2010deta.seesaa.net/article/238839568.html
  DVDメーカーで作製すると、サイズが小さくなりますし、雪豹さんが悩んだように、メニューを出さずに自動再生されるように一手間かけないとなりませんが、これは、テレビいっぱいに自動的にリピートで再生されます。  
 
 |