Re: VA93JCHの起動不良 ( No.43 ) |
- 日時: 2007/07/08 09:06
- 名前: ぱそ吉
- プライマリIDEチャンネルは有りますが
セカンダリIDEチャンネルが有りません
プライマリIDEチャンネルの詳細タブは
転送モード DMA(利用可能な場合) になっていますが 現在の転送モード PIOモードになっています
プライマリだからでしょうか
セカンダリは、サポートしてないチップセットの様です
チップセット M1644
|
Re: VA93JCHの起動不良 ( No.44 ) |
- 日時: 2007/07/08 09:24
- 名前: りり
- URL: http://www.geocities.jp/osaru3220/DMA.htm
- >セカンダリIDEチャンネルが有りません
光学ドライブの内蔵がないので、そうなのかも。
>プライマリIDEチャンネルの詳細タブは >転送モード DMA(利用可能な場合)になっていますが >現在の転送モード PIOモードになっています
プライマリは、ハードディスクです。 現在の転送モードがPIOモードなら、やはりPIO病ですよ。 そこをウルトラDMAに変更できるか、やってみてください。
ハードディスクがPIOモードなら、遅くて大変なはずです。
|
Re: VA93JCHの起動不良 ( No.45 ) |
- 日時: 2007/07/08 09:44
- 名前: ぱそ吉
- > そこをウルトラDMAに変更できるか、やってみてください。
変更出来ません
転送モード DMA(利用可能な場合) はプルメニューダウンがあり
PIOのみ と 転送モードDMA(利用可能な場合)が選択出来ます
現在の転送モード PIOモードは、プルメニューダウンが無く
PIOモード のみの、固定です
|
Re: VA93JCHの起動不良 ( No.46 ) |
- 日時: 2007/07/08 09:51
- 名前: りり
- URL: http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472
- ここを参照してください。
Windows XP Service Pack 2 で最初に修正されましたということですが、ぱそ吉さんのは、SP1ですか?
あと、こちらの回避策は、通用するか試してみてください。
回避策 デバイスの標準または高速の転送モードを有効にするには、以下の手順を実行します。 1. [管理ツール] をダブルクリックし、[コンピュータの管理] をクリックします。 2. [システム ツール] をクリックし、[デバイス マネージャ] をクリックします。 3. [IDE ATA/ATAPI コントローラ] を展開します。 4. 標準 DMA 転送モードを復元するコントローラをダブルクリックします。 5. [ドライバ] タブをクリックします。 6. [削除] をクリックします。 7. 処理の完了後、コンピュータを再起動します。Windows の再起動時に、ハード ディスク コントローラが再列挙され、コントローラに接続されている各デバイスの転送モードが、デフォルト値に再設定されます。
|
Re: VA93JCHの起動不良 わおっ〜〜なおった〜 ( No.47 ) |
- 日時: 2007/07/08 11:54
- 名前: ぱそ吉
- なおった、直りました
> 5. [ドライバ] タブをクリックします。 > 6. [削除] をクリックします。
ドライバーの削除から、再起動で直りました
ドライバーの更新はしてみたのですが、このドライバーより適したものはありません
こう表示されたものですから、ドライバーの削除までは 考えませんでした
この投稿は、VA93JCH で投稿しています
全体のスピードも速くなりましたし、漢字変換もスムースです
長い間かかりましたが、このPCも完璧に使えるようになりました
液晶も明るいので(少し曇りがありますが)モバイル用に使っていきたいと思います
ありがとうございました
|
Re: VA93JCHの感動の完動 ( No.48 ) |
- 日時: 2007/07/08 16:55
- 名前: りり
- URL: http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472
- >長い間かかりましたが、このPCも完璧に使えるようになりました
おめでとうございます!
でも、PIO病は再発するようですよ。
もしXP SP1なら、SP2にしておいたほうがいいかもしれませんね。
|
Re: VA93JCHの起動不良 ( No.49 ) |
- 日時: 2007/08/18 21:20
- 名前: ぱそ吉
- URL: http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=049c9dbe-3b8e-4f30-8245-9e368d3cdb5a&displaylang=ja
- Windows Update から、WindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exeをダウンロードして
インストールをしておきました
これでsp2に成りましたが、セキュリティー警告のポップアップが
結構煩わしいです
|
sp2 セキュリティーの警告 ( No.50 ) |
- 日時: 2007/08/19 07:44
- 名前: りり
- セキュリティ設定で無効にできますが
せっかくですからね。確認したほうが良いかも。
私は、クッキーを許可にしているのに、楽天の通販にログインがずっとできなくて‥ それは、SP2のマシンだけ‥
サイトごとのプライバシー操作のところで、常にブロックとなっていたので、ここを変更しました。
いつの間にか、自動的にいくつかのサイトがここに登録されています。
ここの設定については、楽天のヘルプにもなかったのです。
もし、銀行などのログインでもできなかったら、ここを調べると良いかもしれません。
あと、うっかりクッキーを許可してしまっているところがあったら、変更するとかね。
|
Re: sp2 セキュリティーの警告 ( No.51 ) |
- 日時: 2007/08/19 08:54
- 名前: ぱそ吉
- 私の場合は、逆です
アップデートもセキュリティーも切っていますので タスクトレイに常駐して警告文が出ます
セキュリティー警告は、制定や、スタート→すべてのプログラム→スタートアップで常駐を外すことは出来ないようです
スタート→ファイル名を指定して実行に”msconfig"と入れて外すみたいですが研究中です
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040911/n0409111.html
■Service Pack 2 (SP2)をインストールしたら、セキュリティ センターが常駐して警告画面が頻繁に出るようになってしまった 「XPturboIII」の「システムチューナー」でコントロールパネルの「セキュリティセンター」項目ごとブロックすることが可能です。
|
sp2 セキュリティーの警告 ( No.52 ) |
- 日時: 2007/08/19 09:39
- 名前: りり
- あー、これは、私も、SP2に慣れていないので、よく分かりません。
OSのところで、XP SP2のカスタマイズ・セキュリティ設定とかスレッドを立てたらどうでしょうか?
これは、ノート、デスクトップ、広く関係しますし。
Vistaが浸透するまで、XPのSP2で、IE7という組み合わせが流行ると思います。
事実、Vistaで価値あるのは、セキュリティ関係とタブ型ブラウザ、IE7という話で、XPのSP2・IE7と同等という噂も聞きましたし。
|