Re: 古い部品 ( No.1 ) |
- 日時: 2010/05/01 19:32
- 名前: MIKI
- NECのPC9801シリーズ用のCバスボードですね。
型番は? ヤフオクでは時々売れているみたいです。
5インチのミニフロッピーは、ゲームを立ち上げるときに使用。
|
Re: 古い部品 ( No.2 ) |
- 日時: 2010/05/01 20:10
- 名前: りり
- >NECのPC9801シリーズ用のCバスボードですね。
コネクターのピンから見て、CバスSCSIボードみたいですね。
違う型のものですが。 http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h129854916 こちらなど、1000円からですが、売れるんでしょうか?
|
Re: 古い部品 ( No.3 ) |
- 日時: 2010/05/01 23:18
- 名前: MIKI
- 数の少ないLANボードなら、データ共有や移動に使えるから意外と高額でも売れますが、SCSIボードは数が有ると思いますよ。
ジャンク扱いで100円出品で売れています。 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d106101159
|
Re: 古い部品 ( No.4 ) |
- 日時: 2010/05/02 08:59
- 名前: りり
- CバスSCSIボードには、ちょっとした思い出があります。
LANボードと違って、ドライバーが必要なく、自動認識で使えるようになるCバスSCSIボードを入れ、外付けHDDを付けていた9821CX3というのを扱っていたことがあります。
それは、親機的な一台だけに、外付けがありました。
ちょっとしたデモアプリデータがFD数枚で提供されたのですが、一枚ずつ入れていたのではインストールできなくて、親機の外付けにまとめてコピーして、やっと使えるようになりました。
でも、他のマシンをどうするか…当時は、CDを焼くのも一般的ではなく、内蔵HDDもめいっぱいだったので、困りました。
で、簡単に取り外せるCバスSCSIボードごとHDDをもって回って、全台に入れ回ったのです。
それは、私がこちらで、書いている彼女が頼まれたことだったのですが http://todos.xsrv.jp/1patioculture/todos.cgi?no=16 彼女は、一枚目のフロッピーを入れて、なす術もなく固まっていました。
で、たまたま居合わせた私に、どうやってインストールするのか説明もないと愚痴をこぼしたのですね。 いつも通り、「分からないので教えてください」という言葉はありません…
そこで状況判断し、上記のCバスSCSIボードごとHDDをもって回る策で解決したのですが…
そのあと、彼女は、その仕事を頼んだ人に、全く自分で解決したかのように、 「あっ、全部使えるようにしておきましたからーーー」と報告していました。 私がそばに居て、聞こえるようなところでですよ。 まー、そういうことを言うにせよ、せめて、当人が近くにいないか位考えれば? というところですが… TODOSで相談して、全く自分で解決したかのように自分のブログに書いた方は、私の目には触れないと判断していたと思いますが…
私も、普段はぼうっとしている方ですから、その場は、見逃してしまったのですが、あとで、こうしたことが重なり「おかしい」と思ったとき、その頼んでいた方に、事実を話しました。 当然、驚いていましたね。
そういう思い出と繋がるのがCバスSCSIボードです。
私は、そのあとかなりの期間、増設ボードというのは、Cバスのように、つまみを持ち上げれば、簡単に付けたり外したりできるものと思っていました。
NECがCバスを無くしたのは、いつ頃だったかな…キャンビーの9821CTからは、一般的なボードになっていましたが。
 |
Re: 古い部品 ( No.5 ) |
- 日時: 2010/05/02 19:11
- 名前: MIKI
- >NECがCバスを無くしたのは、いつ頃だったかな…キャンビーの9821CTからは、一般的なボードになっていましたが。
NECの9801シリーズ用Cバスボードが普通のボードで、DOS-V互換カードはあまり売っていない特殊な機種用でした。(笑) Win95が出てから、世界標準のDOS-V互換が一般的になってきましたね。 Win95搭載機から、パソコンの知識があまり無くても扱える家電の仲間入りです。
|