Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.1 ) |
- 日時: 2008/10/21 21:50
- 名前: MIKI
- このブラケットじゃ、最近主流のスリムタワーのデスクトップじゃ使えませんね。
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.2 ) |
- 日時: 2008/10/21 21:55
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65
- このケースに、HITACHI HTS541680J9AT00 80G を入れて、XP機に外付けして初期化しました。
35分もかかったのですが、こんなものですかね?
XP機は、FMV-C8220 メモリー1.5G
今度は、一年新しい CoreDuo のFMV メモリー2.25Gで初期化をして時間を比べたいと思います。
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.3 ) |
- 日時: 2008/10/21 21:58
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65
- >最近主流のスリムタワーのデスクトップじゃ使えませんね。
あっ、最近のは、ハーフサイズの横幅でないとダメですか?
だけど、もしかしたら、ブラケットの金具は、取り替えられる?
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.4 ) |
- 日時: 2008/10/21 22:01
- 名前: MIKI
- S-ATAのHDDをこのケースに入れて、eSATAケーブルでブラケットに繋いで、ブラケットから延びたケーブルをマザーボード上のS-ATAコネクタに繋ぐんですよね。
私の使っているパソコン、古いからS-ATAのコネクタ無いです。
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.5 ) |
- 日時: 2008/10/21 22:26
- 名前: MIKI
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65
- >XP機に外付けして初期化しました。
物理フォーマットして、領域確保、NTFSで論理フォーマット? フォーマットの作業って、CPUの処理速度やメモリの量の影響はどの程度なんでしょう?
HDDの回転速度の影響は大きいと思います。 同じ容量なら回転速度が速いHDDの方が、フォーマットは早く終わると思います。 データを書き込むわけじゃないから、キャッシュも影響しないと思います。
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.6 ) |
- 日時: 2008/10/21 22:35
- 名前: りり
- 物理フォーマットというのはしていません。
この手順通りです。 http://buffalo.jp/qa/hd/make/b2b70200/b2b70200_pri.html
HTS541680J9AT00のスペック 回転数は、普通の5400 rpmです。 http://kakaku.com/spec/05360410350/
価格と容量の釣り合いから、コストパフォーマンスが良いかなと…
五つ買っておきました。
内蔵させてOS入れるときの初期化は、ずっと速いですよね?
|
S-ATA→eSATA変換をするS-ATAブラケット付属 ( No.7 ) |
- 日時: 2008/10/21 22:43
- 名前: りり
- これを付けている意味がやっと呑みこめました。
つまり
・S-ATA→eSATA・・・USB2.0の約3倍の高速データ転送環境を構築できる
まだ、eSATA端子の付いたパソコンは普及していないが、マザーにS-ATAコネクタが余っているなら、それを利用して、S-ATAブラケットを取り付け、eSATA接続で、外付けHDDなどを利用できるということですね。
最近のマザーには、S-ATAのコネクタが四つくらいあるのかしら?
説明書には、そんな図がありましたが。
今後、eSATA端子の付いたパソコンが普及したら、それも使えますよということで、先取りの意味で、S-ATAブラケットを付属させているみたいな…
でも、こんなS-ATAブラケット、千円くらいで売っているのを見たけど… その分、安くしてほしいというか…、まあ、でも、S-ATAブラケット付きでも、お安かったのですが。
ちょっと粗雑な作りのケースで、ネジ穴が合いにくく、留めるのに手こずりました…
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.8 ) |
- 日時: 2008/10/21 22:47
- 名前: MIKI
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65
- バルクの新品なら、素人向けのフォーマット済みHDDじゃないので、未フォーマットです。
最初に物理フォーマットしないと、論理フォーマット出来ないと思います。
>内蔵させてOS入れるときの初期化は、ずっと速いですよね? 新品ならこれくらいでしょう。
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.9 ) |
- 日時: 2008/10/21 22:59
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65
- 実は、領域確保前に、初期化しますかとか聞かれて「はい」としました。
それは、あっという間に終わって、今の何? という感じだったのですが、それで良いはずないですよね?
そのあと、未確保の領域と表示されたので、領域確保と初期化をしました。
この最初のあっという間に終わったのが、物理フォーマット?
実は、まっさらのHDDを外付けにしたのは、初めてです。
でも、バルクの新品HDDを内蔵したときも、特に物理フォーマットとか意識したことないですけど…
物理フォーマットというと、エラーの出ているHDDを直すとき使うみたいな先入観を私は持っていましたが…
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.10 ) |
- 日時: 2008/10/21 23:01
- 名前: MIKI
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65
- >最近のマザーには、S-ATAのコネクタが四つくらいあるのかしら?
4-port SATA support って書いてあるマザーボードも多いと思います。
|