Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.11 ) |
- 日時: 2008/10/21 23:46
- 名前: MIKI
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65
- 物理フォーマット:ディスクの上にヘッドを走らせて、トラックとセクタの線引きをして、書き込みできるようにする。線引き出来ない部分は記録しておく。
磁気の線引きなので、古い線が残っていても消える(データも消える) 同じディスク枚数のHDDでも、HDDのヘッド制御基板を交換してトラックが増えれば容量が増える(らしい)。 論理フォーマット:どのトラックのどのセクタに何が書いてあるかの目次の更新
論理フォーマットではデータは消えないで、目次が白紙になるだけなので、データは残っている。 FAT16、FAT32、NTFSのどれも物理フォーマットが最初に必要。
メルコやアイオーデータのHDDなら物理フォーマットが済んでいるけど、バルクなら初期化を選択すれば最初に物理フォーマットを行なうはずです。
バルクのFD(最近は売っていないけど)を最初にフォーマットするときは、自動的に物理フォーマットしていました。 同じ2HD(両面倍密度)のFDでも物理フォーマットの違いで、1.2MBと1.44MBに成ります。
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.12 ) |
- 日時: 2008/10/22 00:02
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65
- あっ、確認しました。
http://shattered04.myftp.org/pc_33.html
>バルクなどで販売されているものは、既に物理フォーマットが行われており、改めてする必要はない。
バルクで売られているHDDも、厳密ないみでの物理フォーマット済みのようです。
何度もバルク新品は使っていますが、こんなに時間のかかる物理フォーマットは、必要としていませんでした。
今回、最初に、出てきたものの意味は、次回に確かめます。
私がエラーが出たとき行うと書いたのは、Low Level Format(ローレベルフォーマット)のことです。
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.13 ) |
- 日時: 2008/10/22 02:05
- 名前: MIKI
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65
- バルクはWindowsでそのまま利用できない方式のフォーマット(リナックス用?)も有るのかな?
長時間必要なフォーマットを必要とするものと、そのまま使用できるものが有るみたいですね。 どう違うんでしょうね?
新品はこれまでに、メインパソコンの120GB一個しか使ったことが無いです。 今この文の打っているパソコンの60GBのHDDは、認識できないが開封したため返品できないものを、小容量の認識できる容量の中古と交換してもらった(笑)
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.14 ) |
- 日時: 2008/10/23 06:28
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65
- >認識できないが開封したため返品できないものを
それは、HDD不良で、認識しないというのではなく、HDDが大容量だったとか?
HDDの初期不良で、使ってみてから、交換された例はありますが…
ビッグドライブを認識させる方法も他のところに少し書いています。
もうちょっとちゃんとまとめないといけないですが。
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.15 ) |
- 日時: 2008/10/23 06:31
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65
- あと、以前、FAT32で初期化済みというHDDは、見たことがあります。
何かの操作済みなら、そう明記して売っていると思いますが。
ただし、私の買ったのは、バルクと言っても、HITACHIがまっさらの製品として売っている物です。
本当のバルク、あるノートパソコンに合わせて作った物が流れたバルクHDDなら、そのノートに合わせて何かアレンジしているということも考えられるかもしれません。
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.16 ) |
- 日時: 2008/10/23 10:28
- 名前: MIKI
- >>認識できないが開封したため返品できないものを
> >それは、HDD不良で、認識しないというのではなく、HDDが大容量だったとか?
はい、マザーボードのBIOSが対応していませんでした。(COMPAQ DeskPro4000) これまで付いていたのはWESTERN DIGITAL Caviar 22500です。(2559.8MB) これまで付いていたのが、2.1GBで、対応しているのが8.1GBまで。 新古のバルクと中古(6.4GBだったと思う)を交換してもらいました。 購入店では60GBのHDD(IC35L060AVV207-0)が一番安かったそうです。 (店員はそのまま使えると言っていたらしい) (BIOSのVersion Upすれば使えるとは思うが、、、、、。) 現在、私のパソコンの中で28232時間(3年2月21日8時間)使ってます。
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.17 ) |
- 日時: 2008/10/23 23:29
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65
- >これまで付いていたのが、2.1GBで、対応しているのが8.1GBまで。
8Gの壁っていうやつですね。 多分、BIOSは、そのままでも、Win2000なら、ディスクアクセスにBIOSを使わないので、全容量使えたかもしれません。
http://sarago.ddo.jp/n_garage/index.php?mode=calendar&day=2005-07-09&ym=200507
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.18 ) |
- 日時: 2008/10/23 23:59
- 名前: MIKI
- >8Gの壁っていうやつですね。
はい、8Gの壁です。 2Gの壁も曲者です。
97年製で中古入手のパソコンなので、持ち主(経営者)にWin2000を買わせることも出来ません。 ヤフオクや取扱商品の検索に使用する程度みたいでしたので、Win98SEで充分でしょう。 最近数年は、買い物に行って居ないので、現在どうなっているか不明です。
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.19 ) |
- 日時: 2008/10/24 21:54
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65
- この説明書を見ていて、驚いたのが
※次の機種では正常に動作しない可能性があるため、サポート対象外となります。 東芝製:Dynabook、Satelliteシリーズ(K6 CPU搭載のもの) IBM製:Aptive Eシリーズ(AMD K6 CPU搭載のもの) SOTEC製:e-noteM260シリーズ (sis7000/7001/7002.PCItoUSB Host Controller搭載PCは、USB Host Controllerの問題で、正常に動作しない可能性があります)
どうも、intelではないものには、相性が悪そうで…ま、AMD K6のは、そうとう前のだから、余り気にしなくて良いでしょうけども。
あと、sis7000/7001/7002.PCItoUSB Host Controller搭載PCは、USB Host Controllerの問題で、正常に動作しないというところね。
とすると、このHDDケース以外の、USB機器は、大丈夫なのかと、気になったけど…
でも、e-note M260も、もう余り使われてないでしょうけど…
当時、AMD K6 CPU搭載機やe-note M260で、USBが使えずに困ったりとかなかったのかな…
|
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.20 ) |
- 日時: 2008/10/25 00:25
- 名前: とさ坊
- りりさん>
>東芝製:Dynabook、Satelliteシリーズ(K6 CPU搭載のもの) >IBM製:Aptive Eシリーズ(AMD K6 CPU搭載のもの) >SOTEC製:e-noteM260シリーズ >(sis7000/7001/7002.PCItoUSB Host Controller搭載PCは、USB Host Controllerの問題で、正常に動作しない可能性があります)
・・・ふぅ懐かしい型番w 実際その辺りの機種のUSBは本当にしょうもなくてうまく動かなかったはずです。 初期型のSISとかALI、VIA系のチップにまともなの無かったので・・・
結構色々なUSB機器に同じ様な注意書きあったと思いますよ(当時の記憶)
|