TODOS・何でも情報交換TOPから是非ご覧ください。
一番下の投稿フォームへ > スレッド一覧 > 記事閲覧
新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース
日時: 2008/10/21 21:37
名前: りり
URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65

うちの職場のリース切れノート、引き取りしたので、これからは、何かあったら、自分たちで修復しないとなりません。

それで、ま、同じノートがたくさんあるし、構成も同じなので、HDDが壊れたら、別の正常な物からクローンを作って、そのHDDを入れれば良いので、外付けHDDケースとHDDを数個、購入しました。

これまでも、HDD故障の際は、メンテさんがそれ用のHDDケースを持ってきて、クローンを作って入れていたようです。

で、購入したのが、KEIANのこれ
http://www.keian.co.jp/products/products_info/k2500tr/k2500tr.html

USB補助電源ケーブルというのは、二つのUSB端子から電源を取るようになっていますから、HDD接続のUSBと合わせて、三つもUSB端子を塞いでしまいます。

で、おどろいたのが、このS-ATA→eSATA変換をするS-ATAブラケット付属というもの

>S-ATA→eSATA変換をするS-ATAブラケットが付属しており、
>eSATAポートを持たない環境でも、S-ATA→eSATA変換による
>高速データ転送を体感することができます。


ちょっと良く意味が分かりません…

最近の外付けドライブには、このブラケットが付属していることが多いそうなのですが、これがさせるマザーボードのものを持っていないと、意味ないですよね?
メンテ

*TODOS・何でも情報交換・TOP*<スレッドPage> 最新 | 3 | 2 | 1 |

Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.21 )
日時: 2008/10/25 07:10
名前: りり
URL: http://todos.xsrv.jp/3pationew/read.cgi?no=65

>結構色々なUSB機器に同じ様な注意書きあったと思いますよ(当時の記憶)

まあ、そうでしたか…

e-noteM260で検索したら、裸族の頭っていうのにも、同じ注意書きがあったようで

http://www.century.co.jp/products/s-razoku/craiu2.html

まあ、こういうのも、古いパソコンの方のハードディスクを取り出して接続し、USBは、新しいパソコンに挿すから、現在では、そう問題には、ならないかと思いますが。

当時、有名な現象だったのですね。

私は、今回、初めて知り、過去にそんなことがあったのかーと驚いた次第です。

裸族の頭にも書いてありますが、最近のUSBは、WindowsMe以下は、もう使えないのですね。

初期のUSBでしたら、ドライバーを入れて…というのもありましたが。

私が昔を記憶しているのでは、USB複合プリンタが出始めた頃です。
たいてい、Windows95からOSをアップした物には使えないというような注意書きがありました。
対象は、Windows98プレインストールパソコンと。

裸族の頭の注意書きにもありますね。
※ Windows98発売以前に発売、製造されたコンピュータは、USBポートの問題で正常に動作しない場合があります。
つまりOSを2000などにアップしても使えない場合があるということですね。


当時、私は、よくOKWaveでレスを入れていたのですが、Windows95からアップしたのではなく、98をクリーンインストールした、98ならサポートOSだから、複合プリンタがせ使えないのは、おかしいとかいう方がいらして…

OSを変えても、Windows98プレインストールパソコンと、95が入っていたパソコンでは、機器本体の状態が違うからとお答えして、やっと納得されたということがありました。


今では、注意書きがありますが、これが明確に分かるまでは、自分のパソコンではどうしてUSBが使えないのかと悩まれた方もいたと思います。

単なるUSBポートの問題でもなく、いろいろ関係しているのですね。

このことから、皆様、CPUとかメモリー、グラフィックには注目されますが、チップセットって大事なんだなと、改めて思いました。
メンテ
Re: 新旧3通りの使用方法に対応・HDDケース ( No.22 )
日時: 2008/10/25 22:55
名前: とさ坊

初期型のUSBチップの問題は色々ありまして
VIA系だとビデオキャプチャ繋げて撮ると画面に髪の毛の様なノイズが入るとか
まぁ、とにかくNEC系のチップ使ってないのはダメダメでした。

Windows98でもファーストはダメとかもありますが、これはSE以降と規格などがが変わった
ために起きた問題で、これ(OSバージョン)を確認せずに周辺機器を買うとろくな目に遭いません。

Me以降はMicrosoftの共通ドライバ(マスストレージ系の話)使うのでドライバを作る必要がない。
=MSのサポートが終わったMe以前の機種のためにドライバ作る経費はかけれない。
と言うのが非対応の真相ですね。

ちなみに、USB1.0機器のサポート開始はWin95OSR2.5(Cタイプ)以降だったはずです。
USB1.1が確かWin98SEからサポートだったかな?
USB2.0がXPの(完全初期対応が)SP1なので時代の流れを感じます^^;
メンテ

*TODOS・何でも情報交換・TOP*<スレッドPage> 最新 | 3 | 2 | 1 |

楽しい交流と情報交換のTODOS・アップローダーも用意。ぜひTOPからもご覧ください。
ご参考になりましたら、お気軽に一筆お書き込みくださいませ。
題名 スレッドをトップへソート
名前
画像添付
JPEG
GIF
PNG



参照ボタンを押して、PCの画像を指定ください。3枚まで指定できます。縮小画像はクリックで拡大されます。
パスワード (好きなパスワードを。投稿後、右下のスパナマークをクリックし、そのパスワードを入れて修正できます。)
コメント

   クッキー保存
スレッドTOPへ***スレッド一覧