Re: VA80JVHLEのチップセット ( No.4 ) |
- 日時: 2007/02/12 10:39
- 名前: ぱそ吉
- URL: http://doratomo.ddo.jp//todos/pasokiti/toukou/sisutemu.jpg
- > Aopen社のISU-8484Gには、ピン設定というか、マスター、スレーブの設定スイッチがあるのでしょうか?
設定スイッチは無いようです 分解してピンをハンダ付けする以外無いようです
今回は必要が無かったようですが 後述のハードディスクでのピン制定の方が見易いようです
> これは、ハードディスクがマスターのままということですよね?
はい、その通りです
ハードディスクの1・2・3・4番ピン いずれもショート(短絡)無しです マスター制定のままです
入っていたドライブは、PC−VP−BU05 です
マウンター(あだぷたー)を組んだ型式は、CD−2800E です *管理者補足 CD−2800Eは、NEC製のCDドライブの型番です。 *PC−VP−BU05が、光学ドライブを入れるVersaBayの型番ですね。VersaBayさえあれば、光学ドライブを性能の良いのに換えるのは容易です。 時々、中古で売られているのはセレクトメニューで光学ドライブを選択せず、ダミーのカバーだけのことがあります。 そういう場合、PC−VP−BU05のVersaBay入手は、ちょっと大変になるので、ご注意下さい。
> 自動的にマスターになったり、スレーブになったり。
バイオスの制定は 第1起動デバイス CD/DVDドライブ 第2起動デバイス フロッピードライブ 第3起動デバイス HDD です
> だいたいマスターになりますから、チップセット440MXのように、セカンダリーをサポートしていなくて、光学ドライブがマスターになってしまうものは、問題が起きますよね。
これも、VA−10JWで経験しました UP写真が足りませんので、レポートには少々時間が掛かります
> VA80JVHLEのチップセットは、分かりますか?
チップセットは、82440BX/BZ です
私のドライブは3つ有ります
|
Re: 私のドライブは余分に3つ有ります ( No.5 ) |
- 日時: 2007/02/17 22:35
- 名前: ぱそ吉
- URL: http://doratomo.ddo.jp//todos/pasokiti/toukou/doraibu.jpg
- NECパソコンに付属のBookshelf Basic は、辞書がCDに入っていて
いちいち、CDを挿入しなくては使用が出来ません
そこでDAEMON Toolsをインストールします
http://ringonoki.net/tool/cd/daemontools.html
http://www.hinocatv.ne.jp/~s_h_r/pc/daemon.htm
日本語化パッチも有りますので、英語の苦手な方もOKです
仮想ドライブ化で、快適です
|
ベゼルのGBAS規格 ( No.6 ) |
- 日時: 2007/05/26 10:29
- 名前: りり
- URL: http://slimdrive.hp.infoseek.co.jp/
- ノートPCの場合、本体に合わせたデザインベゼルがついていますから、ベゼルの互換性がないと、デザインが損なわれます。
最近は、メーカーを問わずにベゼル交換できるようGBAS規格品が作られるようになっていますね。
もともとGBAS規格の光学ドライブが使われていたなら、好みのメーカーのスリムドライブへ交換できて便利です。
|
ISU-8484G ( No.7 ) |
- 日時: 2008/01/13 22:05
- 名前: SEENA
- 初めて書き込みいたします。SEENAと言います。
こちらの掲示板などを参考に、細々とノートPCをいじっております。
さて、ちょうどこちらでぱそ吉さんがVA80JでのDVDドライブ交換成功されたとの書き込みを見まして、我が家のVA65J/AFにもDVDマルチドライブを、と思いトライしてみました。
同じ440BXマザーのVersaProですので、ぱそ吉さんの書き込みのように簡単に換装できるものと甘い期待を抱いて、同じISU-8484Gを見つけて挑戦しましたが、アッサリとはいきませんでした。
VA65Jへの換装作業自体は、BTOのビジネスPCですのでものの10分とかからなかったんですが、残念ながらポン付けでは認識してくれず・・・。こちらでの書き込みを参考に、HDDをスレーブにしてみたものの、プライマリー・スレーブになっただけで変化なし。 どうやら、このISU-8484Gは通常スレーブのドライブのようで、VA65Jのように光学ドライブがセカンダリー・マスターであるようなPCではポン付けでは認識してくれないようです。
すったもんだの挙句、DVDドライブの47pinを隣の45pinとショートさせることでマスターに変えられるというような情報を得て、なんとか認識させることができました。
今さら同型のドライブを使ってやる人もいないとは思いますが、他でも応用ができそうですので、ご参考まで。
|
Re: ISU-8484G ( No.8 ) |
- 日時: 2008/01/13 22:52
- 名前: りり
- SEENAさん、こんばんは。情報ありがとうございます。
ぱそ吉さんのVA80JVHLEの交換事例ですね。
チップセットは、82440BX/BZ とかいていますが、あれは、440BZなのではないかと思います。BXより少し新しいノートに使われていますよね。
ドライブ交換のスレッドは、とても頻繁に参照されているので、いつか、ご投稿があるといいのになーとお待ちしていました。
VA10JWXの場合は、チップセット440MXで、セカンダリーが無い機種なのです。 で、通常マスター認識の光学ドライブを付けると、HDDとぶつかります。 理想としては、ピン加工で、スレーブにしてあげるといいですが、あの事例のようにHDDの方をスレーブにして、凌ぐことができます。
VA65J/AFは、440BXでしたか…
それなら、セカンダリーマスターで良いはずですが、ISU-8484Gは、もともとケーブルセレクトの状態のドライブで、PC本体の信号によりマスター認識になったり、スレーブ認識になったり、変わってくるのではないかと思います。
また、ケーブルセレクトのドライブではなく、マスター固定のドライブを必要とする物もあります。年代的にVA65J/AFも、そのタイプかと。 やはり、この類似機種で、マスター固定のドライブが必要、ピン加工は自信が無いと、光学ドライブ交換を諦めた方がいます。
SEENAさんは、見事成功されて、素晴らしいです!
もう少し、新しいノートですと、市販のスリムドライブは、ほぼケーブルセレクトのドライブなので、セカンダリーマスターの認識でうまく行くようです。
一時期、マスター固定のドライブを要求するものがあり、うちにも、一つあります。いくつか、コンボドライブを試したのですが、たまたま一つだけうまく認識するものがありました。
ドライブの型番が同じでも、バルク品の場合、内蔵させるノートに設定を合わせてアレンジさせてあるものがあり、実際には、他の方の事例通りには行かないこともあるようです。
まあ、認識しなかったら、ピン加工するしかないということでしょうか。
多分、ISU-8484Gでなくても、今、売られているスリムドライブは、だいたい同じような認識になると思います。
VA65J/AFなら、VRAM8MBですから、VRAM4MBのVA10JWXより、DVD鑑賞には、向いているかもしれませんね。
*訂正 JWXのシリーズは、80J、90J、10Jの一番後期のものだけ、グラフィックチップが、ATI社製RAGE(TM) Mobility-M1 に進化していて、VRAMが8Mでした。見かけそっくりでも、70Jと80Jではかなり違ってきますから、注意が必要ですね。内部の部品でも少し違ってい、互換しない物もあります。
で、私は、VRAM4MBの機種にDVDドライブを入れたことがあるのですが、再生ソフトにチェックされて、VRAMが少ないから、スムースに見るため、解像度を落とせって、言われたりしたことがありますから。
こういう8年前の記事が今でも見られると、懐かしいですねー
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2000/01/19/606535-000.html
この機種は、画面も大きいですし、スピーカーも立派ですから、DVD鑑賞には良いですよね。
値段的には、入手しやすくなっていますが、物が少ないかな…
このタイプを鉄人Versaとあだ名を付けて呼んでいる方がいました。
Oh!LaVieNXの掲示板がスパムにやられてしまったので、代わりになる、情報交換サイトをと考えています。
SEENA様にも、また、何かありましたら、雑談でも何でもどしどしお書き込みになって、こちらの掲示板を盛り上げていただけると嬉しいです。
スーパーマルチドライブも安くなっていますし、思ったより、光学ドライブ交換は、取り組みやすいかも。
こうした楽しみ方を多くの方に知っていただきたいと思います。
どうぞ、お知り合いにも、こちらのサイトご紹介下さいね。
今後とも、よろしくお願いいたします。
 |
Re: Re: ISU-8484G ( No.9 ) |
- 日時: 2008/01/16 00:44
- 名前: SEENA
- りりさん、丁寧なお返事、ありがとうございます。
自分の場合は、ピン加工というほどの加工もしておらず、たまたまドライブ自体に導通のあるテープ(?)が貼ってあったので、その端2mm程を切り、45-47pinの部分に貼り付けてマウンタに接続したら成功、という程度のレベルです。 そういう意味では確かに取り組みやすいかもしれませんね。
まだまだわからない事だらけなので、これからも参考にさせていただきます。
|
Re: 内蔵ドライブ交換成功! ( No.10 ) |
- 日時: 2008/01/16 07:14
- 名前: りり
- おはようございます。
>たまたまドライブ自体に導通のあるテープ(?)が貼ってあったので
あら、それは、どういうのでしょうね? そういう目的のために付けてある物なのでしょうか?
よく使う手は、アルミの粘着テープで、伝導性のある粘着材を用いてある物を使うものです。
SEENAさんの場合は、光学ドライブは、ワンタッチでマウンターごと取り出せるタイプで、テープを貼ったところも、マウンターできっちり固定されるので、安心かと思います。
よろしければ、また実際にDVDを使用した様子や、改造の写真など載せていただけると嬉しいです。
|
ISU-8484G ( No.11 ) |
- 日時: 2008/04/19 20:04
- 名前: りり
- URL: http://doratomo.ddo.jp/todos/3patiodrive/read.cgi?no=37
- ところで、SEENAさん、その後いらっしゃらないのですが、
このトレッドを見て、同じISU-8484Gを入れられたのですね。
でも、換装例の元が、結局は、書き込みがうまくできなかったとか…
あと、いくつかのノートに内蔵して、このISU-8484Gは、書き込み不能であったという情報があります。
もばぴーさんは、OKだったようです。
SEENAさんは、どうだったのでしょうか?
ご覧になっていたら、お知らせくださいねーーー
|
Re: ISU-8484G ( No.12 ) |
- 日時: 2008/04/30 22:44
- 名前: SEENA
- りりさんはじめ皆さん、ご無沙汰しております。
チラチラとチェックはしていたものの、書き込むタイミングを逃してまして、すみませんでした。
結論からいきますと、我が家のISU-8484Gも正常に動作しませんでした。 具体的には、DVDは読み込み・書き込みともOKでしたが、CDの書き込みだけは何回やっても失敗してしまい、やむなく現在は他のドライブに再度交換しました。 ファームアップも試してみましたが、特に変化はないようでした。
ただし、他の方と違いDVDは録再ともまったく正常でしたので、CD書き込み失敗はメディアのせいなのか、ソフトの問題か、あるいは単にドライブの故障なのか、判断がつかないというのが本当のところです。 ドライブを別のものに交換した後は、同じメディア・ソフトでもまったく問題なく焼きつけできているので、少なくともドライブに問題があったのは間違いないのですが・・・。
|
ISU-8484Gの問題 ( No.13 ) |
- 日時: 2008/04/30 23:43
- 名前: りり
- あー、SEENAさん、読んでくださっていて、良かったです。
やはり、CDが焼けないということがありましたか…
追加情報ありがとうございました。
ちょっとずつ不具合現象が違っていて、不思議なドライブです。同じ型番でも製造時期などで、ちょっとずつ仕様が違っているのかもしれません。
ISU-8484Gが使えたということで、こちらを参考にされてお求めになったのでしたよね。 すみませんでした。
***管理者補足***を追加させておきました。 このISU-8484Gは、実際には、ノートに内蔵させて、CDやDVDがうまく焼けない事例が出ていますので、ご注意ください。
|