Re: RecordNowDXで書き込みできない ( No.11 ) |
- 日時: 2010/02/24 21:23
- 名前: miki01
- 650mb仕様のCD-Rにすれば焼けるのかも知れません。
或いは、約内容の大きさを650mbよりも小さくすることで焼けるのかも。 Xpで直接焼き込むわけでは無いので、700mbモノでもイケそうな気もしますが、確証がありません。 デスクとドライブとの相性問題の可能性もありますから、試しに650mbモノを1枚だけ買ってみて試してみるとかではどうでしょう。
以前には焼けたけど、急に焼けなくなったとかであれば、トラブルである可能性がありますが、今回が初めてとなると容量を含めて 相性問題の可能性があると考えます。
|
Re: RecordNowDXで書き込みできない ( No.12 ) |
- 日時: 2010/02/25 03:07
- 名前: Aoi
- そうですね、試しに1枚購入してみたいと思います。
アップデート用モジュールを入れてみましたが、書き込みは出来ませんでした;;
ELECOM ディスク認識エラーの解消用 マルチレンズクリーナー CK-MUL3を購入してみました。 今週の金曜に届くので試してみたいと思います。
また,御連絡しますので宜しくお願いします。
|
Re: RecordNowDXで書き込みできない ( No.13 ) |
- 日時: 2010/02/25 20:31
- 名前: チョンキンガーデン
- こんばんは。
Aoiさん、はじめまして。
「マルチレンズクリーナー 」の到着が明日ですので その作業での経過待ちとなりますが ドライブの件で、少々書き込みます。
まず、CDやDVDの光学ドライブの不具合の多くは オーディオなども含め、ピックアップレンズの交換が多いです。 そこで、書き込み以前に、読み込みを確認してみて下さい。 音楽用のCD(市販されている音楽の入ったCD)や 映像DVDなど、通常に再生できるか?という感じです。
アップデート用モジュールを適応済みとの事なので メディア自体を認識しない部分が 挿入されたメディア自体を認識できない環境なのでは? という考えです。
またその際は「デバイス マネージャー」上での 「DVD/CD-ROMドライブ」が正常に動作しているかも含めてです。 ※コンピューターを右クリック → その中の「プロパティ」クリック。 その中の「デバイス マネージャー」です。
すでにそのあたりは確認済みでしたらすみません。
|
Re: RecordNowDXで書き込みできない ( No.14 ) |
- 日時: 2010/02/25 23:36
- 名前: ルカシュ
- この手の話は私も経験があるので、ちょっと一言三言・・
チョンキンガーデンさんも書き込みされている話ですが、
1.違うメディアで行ってみてどうか? (今回のメディアは以前まで使えていた場合にはスルーで)
2.自分で過去に作ったデータなどが入っているCD-Rを再生できるか否か? (そのパソコンで作成した一番最近のものがベストですが・・・)
3.市販されているメディアが読み取れるか否か? (市販されている音楽CDなどでお試し下さい)
ピックアップレンズ部分が磨耗などで劣化すると、1から順番に読めなくなります。 その初期症状として「CDが作れない」などが挙げられます。
ノートパソコンの場合は、ドライブが原因の場合は交換も可能になりますが、 そのパソコンのリカバリディスク(購入時の状態に戻すディスク)は手元にありますか? もし、ハードディスクからリカバリディスクを作らないといけない場合には、 既に手遅れかもしれませんが、リカバリディスクが作れない可能性もあります。 (そうなるとメーカーから買うなどの手段が挙げられるのですが・・・)
また、購入時の状態に戻す場合、場合によってはその時の構成で無いとリカバリできない というメーカー製PCもありました。 つまり、ドライブが壊れたから交換してからリカバリをしてみたら出来なかった という事例もありますのでご忠告まで。
|
Re: RecordNowDXで書き込みできない ( No.15 ) |
- 日時: 2010/02/27 10:50
- 名前: Aoi
- おはようございます。
レンズクリーナーを試したんですが、やはり書き込みが出来ませんでした;; 市販されているメディアは、CDもDVDの映像もきちんと読み取れます。 「デバイス マネージャー」上での「DVD/CD-ROMドライブ」も正常に動作していました。
自分で過去に作ったデータなどが入っているCD-Rは1枚も無いんです。
ピックアップレンズを交換した方がいいんでしょうか?
|
Re: RecordNowDXで書き込みできない ( No.16 ) |
- 日時: 2010/02/27 14:23
- 名前: ルカシュ
- こんにちは。
1.アップデート用モジュールを使って最新にしても駄目。 2.製品版のメディアは認識できる。 3.レンズクリーナーを使用しても同じ症状。
他によくある事例は、購入してきたメディアが、ドライブでは未対応メディアで、 ライティング出来ないという話もあります。 そのドライブを使った自作のデータディスクが一枚も無い(作った事が無い)となると、 ピックアップレンズを疑いながらも、別の市販メディアを用意して同じ操作をしてみる・・・ という手段もあります。
これでも同じ結果になる場合には、ピックアップレンズの磨耗を疑う事になります。
ただ、こういった場合ピックアップレンズだけの交換というのは、私はやった事がありません。 大半、ドライブごと交換してしまう方が早いです。
------------------------------------------------------------------------------------- ただ前回のコメントにも記載させて頂いた件で、 「リカバリディスクは手元にあるか?」という事が気がかりです。
丁度、ドライブが故障して交換したまでは良かったのですが、リカバリディスクを作って いない事が解り、購入時の構成で無いためにリカバリディスクが作れなかったという事例が ありましたので。(しかもNECの、その頃のパソコンです) ------------------------------------------------------------------------------------- 手元にリカバリディスクがあるのであれば、この話はスルーして下さい。
|
Re: RecordNowDXで書き込みできない ( No.17 ) |
- 日時: 2010/02/27 14:27
- 名前: ルカシュ
- 追記です。
リカバリディスク作成の際、ライティングソフト(この場合は、RecordNowDX)が 購入時のバージョンで無いと、作れない事例もあります。 そのときは、ハードディスクからのリカバリ方法が残されていましたので、それを行った後で リカバリディスクを作成し、最新の状態にしてデータを元に戻した・・・という事もありました。
|
Re: RecordNowDXで書き込みできない ( No.18 ) |
- 日時: 2010/02/27 19:09
- 名前: りり
- Aoiさん、残念ですが、ドライブ故障の可能性が高いと思います。
対応としては、いくつかあります。
まず無難なのは、USB外付けの光学ドライブを購入して、焼き込みは、そちらを使うようにする…リカバリディスク作成は、できないので、状態の良いときに、ハードディスクお引っ越しソフトで丸ごとバックアップを取ってしまうと良いと思います。
リカバリディスク作成やリカバリができるよう、中古のCW-8572をオークションなどで購入、自力交換
リカバリーは捨てて、もう少し性能の良い新品内蔵型光学ドライブを購入、自力交換
最後は… PC-VL5003Dの年式も考えて、買い換えかな… 今、結構程度の良い中古もでていますから、新製品でなくても、リカバリのそろった中古本体 VL5003Dのモニターは、一般的なアナログ15ピンですので、本体さえ入手すれば、モニターは、使い回せると思います。
|
Re: RecordNowDXで書き込みできない ( No.19 ) |
- 日時: 2010/02/27 22:11
- 名前: miki01
- 私はFreeソフトでDeepBurnerというライティングソフトを使っています。
ロースペックなNotePCのPanasonic CF-R3で、OSはXp Pro SP3です。 xttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/cddvdburn/deepburner.html 日本語化も可能で使い方も簡単です。 xttp://bmed.bufsiz.jp/ja/db.htm xttp://bakuryu.seesaa.net/category/207958-1.html
※URLの先頭 x を h に変えてサイトにアクセスして下さい。
|
Re: RecordNowDXで書き込みできない ( No.20 ) |
- 日時: 2010/02/28 05:04
- 名前: Aoi
- 皆さん、いろいろと御丁寧に答えて頂き、ありがとうございました。
買い換え時かもしれないですね、新しいPCの購入を検討したいと思います。
本当にありがとうございました 
|