Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.10 ) |
- 日時: 2009/02/15 08:27
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/read.cgi?no=32
- おぉっー
AOpen EzRestore機能ねー
あと「Windows SteadyState」というのも見つけたのですが、 http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/06/20/steadystate.html
これらは、XPの復元と、どう対比されるのか、知りたいところです。
症状が軽いときは、XPの復元で立ち直ったのですが、重い症状だと、復元機能は、使えません…と出てきます。
AOpen EzRestore機能やWindows SteadyStateも、ウィルス感染前に戻せるのでしょうか?
瞬快は、他のPCに入っていますが、Cドライブは、ウィルス感染前に戻るときいています。
|
Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.11 ) |
- 日時: 2009/02/15 21:15
- 名前: MIKI
- URL: http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/read.cgi?no=32
- AOpen EzRestore機能は使っていないので判らないです。
BIOS設定はOffのままです。 対応している母板しか使えないので、普及率は低いと思います。
「Windows SteadyState」のほうが、汎用性が高そうです。 網茶屋するなら必要なソフトですね。
|
Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.12 ) |
- 日時: 2009/03/14 08:13
- 名前: りり
- うちのウィルスバスター9では、リアルタイム検索で、USBメモリーからのAutorun系ウィルスを隔離したログが、その後も何度か残っていました。
幸い最新にアップした関係で、リアルタイムに隔離され、パソコン本体には影響は出なかったのですが、誰か、ウィルス付きUSBを使い続けているようでした。
ログには、リアルタイムでウィルス検索に引っかかった日時が残されます。
その時間帯にそのパソコンを使っていた人物が特定されてきました。
一番若いスタッフです。本人は、家のパソコンでは何ともないし、家の検索ソフトでは何も検出されない、どこにも異常はないと主張します。
で、彼女の使っているUSBメモリーをその場でウィルスチェックにかけたところ、Autorun系ウィルスが検出されました。
今までもログに残っているのですから、リアルタイム検索で隔離したというメッセージが出ていたはずで、ずっと気づかなかったというのも不思議です。 とにかく、家のパソコンを正常にするまで、使わないようにと言いました。
あとで聞くと、家のパソコンのセキュリティソフトでは、やはりウィルス検出されなかったので、コジマ電気に持って行ったそうです。 本人は、そのパソコンに入っているセキュリティソフト名もバージョンも答えることができないという状態です。
で、コジマで検索して貰って、やはりウィルスが検出されたとのこと。
またウィルス退治が不可能な状態で、パソコン初期化の手続きをコジマに頼んでいるそうな… 東芝ノートなので、職場に、リカバリセットと共に持って来れば、初期化の方法は教えると言ったんですけどね…
職場のパソコンは、がっちりガードしても、こういうところから、ウィルスが入り込んできますね。
個々の家庭のパソコンの状態まではお世話できないので大変です。 また、このように認識の甘いケースがあって、厄介です。
上司が、個人の不注意でウィルスをもちこみ、システムに影響を与えた場合、修復にかかった費用等、損害賠償請求も…と警告していました。
でも、一件落着で、その後は、不審な検索ログは見あたりません。 皆様も、セキュリティソフトは、最新にしましょう!
|
キーボード・タッチパッド認識不良 ( No.13 ) |
- 日時: 2009/07/30 20:31
- 名前: りり
- 半年前に、新しいシステムとともにやってきた東芝ノート
昨日、そのうちの一台がキーボードを認識したりしなかったり…
で、今日、東芝のサービスマンがやってきました。
ところが… 一発目、ちゃんとキーボードが正常に打てるではありませんか! 一晩おいたら、機嫌を直した?
でも、タッチパッドが使えません…
で、さっそくキーボードを持ち上げ始め…結構、簡単にキーボードは、持ち上げられます。 裏からネジ外す必要なくて…上のバーみたいの外せばいいのよ。
で、キーボードとタッチパッドのコネクター挿しなおし。
左上に、CPUファンが見えました。15インチワイド液晶だから、大きいノートです。 ファンの下が、CPUかな…例のFMVみたく、目詰まりしなきゃいいけど。 FMVのファンは、裏というか、底についていたけど、これは、上だから、キーボードの上の隙間から、吸入して、横に排熱する形ね。
横で、興味津々と見ている私…
キーボードとタッチパッドのコネクター挿しなおして、いざ起動!
直ったかな?
うーーーーーん
さっきは、キーボードは、動いたのに、今度は、キーボードもタッチパッドも動きません!
で、キーボードとタッチパッドと両方認識不良なので、メインボード側の問題と言い、お持ち帰りになりました。
そうかーーー、片側だけなら、パーツ単体の不良と考えられるけど、二つ一緒なら、メインボードなのねーーー
最初は、キーボードが認識したので、このまま様子を見ようかと言いかけていたのですが、認識不良症状がサービスマンの目前で発症して良かったです。
ま、三十余台のうちの、まだ一台なので、率としては、悪くないかな。
だけど、午前中に来ると言ったサービスマンさん、割と若い男の子だったけど、12時半に来たのよ。 12時半って、午前じゃないでしょ?
こっちは午後出張だったから、外でお昼とろうとしていたのに、出られたのは1時 なんか、急いでランチして、食べた気がしなかったわ。
|
リースアップパソコンはくせもの ( No.14 ) |
- 日時: 2009/08/29 08:44
- 名前: りり
- 前にウィルス駆除の奮闘を書いたけど、リースアップパソコンは、自分たちで管理しないとなりません。
リース契約中で、HDDの中身のメンテも契約に入っているのは、定期的にチェックされているので、安心なのですが。
で、まあ、XPが入っているというので、リースアップ後に引き取ったFMVノートが20台ほど有りました。
USBオートラン系ウィルスの蔓延で、ウインドウズは、すべて自動更新、ウィルスバスターは9にアップして使えと本部から指令が来ました。
まず、ウィルスバスター9を入れようとしたら、SP2以上にしないとダメと言われる…
SP2にしようとしたら、自動アップデートができない…
いろいろやってみて、SP2をパックごと落として、それを適用するならできたので、それで、SP2に。
今度こそと、ウィルスバスター9を入れようとすると、先に8をアンインストールすると言ってくる…
ところが、アンインストールには、パスワードが必要
えっーと思って本部に問い合わせ。メンテは、外注なので、本部もそこに問い合わせて、パスワードをもらう。
めでたく、XP2にして、バスターも最新
ところが、自動アップデート有効に設定しているのに、自動アップデートできないと再三メッセが。
使っているみんなも、ウィルス入れたら、賠償責任もある!と脅かしたので、不安がって…
いろいろ調べたら、どうもレジストリーで、自動アップデートをしないように設定しているようなのね。
OKWaveの回答とか参考にしながらレジストリーを見ていったのだけど、設定の方法にも違いがあるのか、なかなかその通りのところに、レジストリーの値がない…
だいたいファイル名を指定して実行というのが、スタートボタンから出てこないのよ。 だから、レジストリーエディタが出せない… これも、どこかででない設定にしているのね。
で、それは、コマンドプロンプトから出せると分かって…
レジストリーエディタは、起動させると、最後に設定に使ったところが出てくるから、一つは、すぐに分かって、
写真左のところ、ParametersのUpdateの値、noのところをyesに変更
次がなかなか大変だったのよ。でも、とにかくグループポリシーというので設定するらしいから、レジストリーを虱潰しにみていって、やっと見つけました。
写真中から下へ、右の画像に続くのだけど、それはそれは、ふかーい階層の中に、Policies・Explorerというのところがあって、NoWindowsUpdate の値が1になっていると、アップデートしないのよね。
そこを0にして、やっと解決。
昨日は、この方法をプリントして、手分けして作業して貰いました。
リースアップ時に、環境復元ソフト操作のパスワードを知らせて貰ったり、基本的には、管理者権限を付けて貰って、自由に使えるようには設定し直してくれていたのだけど、レジストリーまでは、手を付けられてなかったのね。
次に似たようなことがあったら、設定を直して貰う部分をちゃんと確認しないといけないと思ったわ。
|
Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.15 ) |
- 日時: 2009/08/29 14:56
- 名前: Naoyuki
- お疲れ様です。
それは、リカバリの方が絶対に早くてすっきりしたでしょうね…(^^;
|
Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.16 ) |
- 日時: 2009/08/29 15:43
- 名前: りり
- あー、リカバリーは、もっと時間がかかると思います。
私がこの二つ目のNoWindowsUpdateを見つけたのは、ま、とにかくPoliciesを探せということで、リカバリーするよりは、早く見つけられたと思います。
本当は、引きと取るとき、ちゃんとそのあたりも聞いておく必要が有りますよね。 どうしても見つからなかったら、SEさんに問い合わせるつもりでしたが、自力解決したので、ちょっと自慢です。
それに、これは、FMVに付いてくるリカバリーはあるのですが、ライセンス契約のOFFICEなどのCD-ROMを貰っていません。 多分、納入時には、全部HDDクローンで入れてきたものだと思いますし。
インストールに必要なCD-ROMは言えば、貸してくれるんでしょうけど、OFFICEのCD-ROMは、認証なしで使えてしまうので、ガッチリ管理しているようです。
他のインストールされているソフトのいくつかは、マニュアルとインストールCDが現場にあるのですが、OFFICEは、大規模な一括契約みたいです。
|
Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.17 ) |
- 日時: 2009/08/29 18:37
- 名前: チョンキンガーデン
- こんばんは。
りりさん、紹介ページ作成して頂いて ありがとうございます。
しかし、バスターのセットアップが ものすごい作業になってしまいましたねぇ・・・ 僕だったらそこまで原因を特定できないから 全部リカバリーだと思います。 だいたい、レジストリーとか変更できないですから > 自分
さすがりりさん。 僕が現場で困ったら、電話したいくらいです(汗)
あと、このようなハイレベルの情報が ここでデータベース化されるといいなぁ・・・なんて。
|
Re: リースアップパソコンはくせもの ( No.18 ) |
- 日時: 2009/08/30 08:55
- 名前: 電右衛門
- 成る程 成る程
リースPCの設定は以後の事を考えて Win機能の一部を制限してるのですねー
若しかしてこのリース会社には「窓の手」使いが居るのでしょうか? ・自動アップデート 不可 ・ファイル名を指定して 隠す 同じ項目が 同ソフトに存在します
|
Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.19 ) |
- 日時: 2009/08/30 10:34
- 名前: りり
- >若しかしてこのリース会社には「窓の手」使いが居るのでしょうか?
私は、違うと思います。
まあ、一台一台、レジストリーの設定をしていくのは大変なのですが、納入時には、うちの20台の他、数十カ所に同じような仕様で入れていますので、全部クローンで仕込んで、レジストリーの設定も同じになっていたのだと推測します。
うちの20台で、レジストリーエディターを出したら、全部同じ部分が展開されました。 人の手で、一つ一つ設定したなら、ちょっとクリックしたりして違う出方をするのではないかと思います。
あと、Windowsアップデートができない状況も、窓の手の場合と違います。
MSのアップデートサイトには接続でき、アップデートすべき情報の取得もされます。
で、それらの更新を「インストール」としたときに、インストールに失敗するという状況でした。
>・ファイル名を指定して 隠す
は、窓の手がないなら、どこで設定するのかな…ま、なくてもコマンドプロンプトで同じ事ができるみたいなので良いですが。
チョンキンガーデンさん
>あと、このようなハイレベルの情報が >ここでデータベース化されるといいなぁ・・・なんて。
多分、SEさん達には、常識のことかもしれません。 私が知らなくて戸惑っただけで。
データベース化は、OKWaveがやっていますし、とてもかないません。 OKWaveには、技術者向けのカテゴリーもありますし。
私が今回自力解決できたのも、OKWaveのデータベースのお陰です。 その通りでなくても、そこでヒントを得られなければ、見つけられなかったと思います。
OKWaveは、Q&A、そしてそのデータベース化としては、素晴らしいサイトだと思います。
ですが、参加者同士の交流を禁止しています。
TODOSは、参加者同士の交流をメインにと願っています。
例えば、ルカシュさんは、ずうっーと前に、Oh!LaVieの掲示板でお会いして、信頼できる方だったので、私が不要なボードをお送りしました。 シバケンさんとも10年近い交流になります。使えなかったのですが、LaVieの部品をお送りしたことがあります。 ML57歳さんにも、うちで使えなかった第二バッテリーをお送りして、便利に使っていただきました。
トラブルが起こることなく、そうした交流も安心してできる…不特定多数ではなく、特定多数の良い交流の場になる事を理想としているんです…
 |