Re: どこまで自前で直せる?住まいの設備 ( No.11 ) |
- 日時: 2011/08/24 10:10
- 名前: 電右衛門
- >もう左官工事、花壇増設とか、予定はないのですか?
それがですねー何時の頃より家庭内最高決定権者は天然院厚姫様 若気の至りか 拗ねに度重なるキズを持って以後のパワーバランス 今や電右衛門など奥方様の顔色を伺いつつ暮らしている身 とてもとても予定などと大それた事は考えられません
けれど定例のと申しますか迎春の角松などは電右衛門の独断 北欧杉(シルバーヘブンやゴールドクレスト)の足元を 色鮮やかなプリムラ・ジュリアンなどで飾りますと 白色系の狭い玄関先にも良く似合いまして 御近所や通りすがりの皆様にも評判宜しいのが自慢です
自慢ついでに  玄関を出ようとすると庭向うの道路から聞こえてきます
「綺麗な家に手入の行き届いた植木や花 どんな人が住んではるんやろ?」
又や又や 散歩序でのオバチャン連れが賑やかにお話中 オバチャンなりの華麗な住人を想像されてるのに 電右衛門が出て行くと 夢が壊れると云うもの 玄関内でオバチャン達が過ぎ去るまで暫し待機 似合わん家に住むのも大変ですわ 大法螺・電右衛門
|
Re: どこまで自前で直せる?住まいの設備 ( No.12 ) |
- 日時: 2011/08/25 05:39
- 名前: りり
- あらっ、写真が増えていますねーーー
電右衛門さんは、投稿後、写真を増やしたり、気の利いた一言を追加されたりされるので、投稿通知メールで「分かった」と思っていると、意外な展開があるので、目が離せません。 ここの投稿日時よりもトップの最終更新日時が遅くなっているときは、どこを変更されたか、間違い探しクイズみたくなって…
右端が電右衛門邸の外観ですね。 これは…近所のおばさま方の言葉も頷けますねーーー
電右衛門さん、近所散歩でも、ダンディに決めて、颯爽と登場されるのが良いと思います。
一度、表前立て・白黒コンビのお洒落なポロシャツ?のお写真を拝見したことがあります。
これは、植栽系統になってしまうかもしれませんが、アーチ型の紅白バラ?のお手入れなども、是非、ご紹介いただきたいものです。
|
Re: どこまで自前で直せる?住まいの設備 ( No.13 ) |
- 日時: 2011/08/25 23:04
- 名前: キンちゃん
- >御近所や通りすがりの皆様にも評判宜しいのが自慢です
そりゃあそうでしょう。 すごいですね〜。
感動!!!!
|
Re: どこまで自前で直せる?住まいの設備 ( No.14 ) |
- 日時: 2011/08/26 09:20
- 名前: 電右衛門
- キンさん
最高の褒め言葉を戴き 感謝致します
リリさん 何度も何度も読返し 熟慮の結果です
ご覧の作品 完成に努力した頃は子供達3人小1〜中2頃 休日や学校帰りを待って家族全員での作業 ユンボ(添付写真)で土を掘り 排水管を敷設・均して駐車場に 塀のブロックを積 物置をパネル工法で組上る時は 全員が帰り揃うを待って組上げましてねー
土を耕し肥料を混ぜ 育てた芝生 一つ一つが我家の「心豊に」を育み 団結を固め・精神力を強め・物を大事に 子供達の心を芽生え育てた自慢 
|
Re: どこまで自前で直せる?住まいの設備 ( No.15 ) |
- 日時: 2011/08/26 17:00
- 名前: 電右衛門
- ユンボをトラックから積降する方法
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=0cpsBdOhJX8 重機レンタル工場へトラックを乗付け 積込みを係員氏がやってくれたのを良く記憶 自宅で実演したのですが そらー気を使いました 何しろ電右衛門とて始めての経験 重く 万が一ひっくり返して下敷きになれば 生命アウトは必死
庭に降ろして 土を掘り移動させるのは比較的簡単 当時中学生だった長男が喜んで操作しておりました しかし正直 積降には神経を使い 電右衛門でも少々胃が痛かったのを記憶しています 貴方も一度やってみる?
|
Re: どこまで自前で直せる?住まいの設備 ( No.16 ) |
- 日時: 2011/08/26 21:12
- 名前: りり
- ユンボって、何かわからなかったのですが、こういうものなのですねーーー
この積降、サーカスみたいな芸当ですねーーー
あの…
このユンボも保持されているのですか?
一度、工事が終わってしまえば、なかなか次の利用機会はないのでは?
こういうのは、レンタルされるのかな?
|
Re: どこまで自前で直せる?住まいの設備 ( No.17 ) |
- 日時: 2011/08/27 11:47
- 名前: 電右衛門
- まーまー以上の様な事でして
家一軒建てるのに多くの専門職の手は借りましたが 家族で出来る部分は手間暇惜しまず努力しました 技術的な裏付は在りますが 解らなければ聞けば良い話 職人のように速く綺麗にとは行きませんが ユックリと綺麗になら素人でも工夫すれば出来る
肝心の建設資金がバカ安 概算では通常価格の半分 家族全員が心豊かに楽しんだ上 子供達には良い経験まで出来ました 電右衛門は出来るならDIYを皆様方に大いに進めたい 技術など不明な点は共に頭をしぼりましょう 御注意 心貧しくはいけません 心はまーるく 大きくなければ良い物は出来ません  その心を映画と音楽で表すのなら(チャップリン・街の灯) http://www.youtube.com/watch?v=kpeiPbjDlDs&feature=related
|
Re: どこまで自前で直せる?住まいの設備 ( No.18 ) |
- 日時: 2011/08/27 19:30
- 名前: りり
- えっーーーーー
「愛の賛歌」から、「チャップリン・街の灯」に変身しましたねーーー
あの「愛の賛歌」のピアノアレンジも素晴らしかったですが。 投稿されてる方が演奏されていたみたいです。
電右衛門さん、これからもDIY関係で思いつかれたことがありましたら、どんどんご紹介くださいねーーー
家族で力を合わせるっていうところが良いですねーーー
完成したときは、家族で打ち上げパーティーとかになるのかな?
|
Re: どこまで自前で直せる?住まいの設備 ( No.19 ) |
- 日時: 2011/08/27 23:51
- 名前: キンちゃん
- ユンボは元々は商品名ですね。
パワーショベルの代名詞ということです。
フェルトペンのことを「マジック」と呼ぶのと同じだと思います 
|
Re: どこまで自前で直せる?住まいの設備 ( No.20 ) |
- 日時: 2011/08/28 08:32
- 名前: 電右衛門
- 愛の賛歌
その昔 相手が一人では酒の勢いを借りて この歌(越路吹雪・調)で迫った器用人でした・・・ そう云えば歌は世に連れ 世は歌に連れとか申します ちょっと意味が違いますかねー  越路吹雪・愛の賛歌 http://www.youtube.com/watch?v=m5jwRBQHPes&feature=related
商品名
セロテープも聞きました キャタピラーも在りましたかねー もっともっと多く在るような気がします 幅3m 縦8m 深さ0.6m 合計14.4立米の駐車場掘削 (大型ダンプ2台分の土量) 最初は人力で始めたのですが 重機の便利さを知った身には 腰が耐えられませんでした 
|