Re: 当世リフォーム・建て替え職人事情 ( No.7 ) |
- 日時: 2014/02/21 10:12
- 名前: りり
- 先ほど、下見に来られて、やはり…補修は無理ということでした…
ですけど、規格があるので、もともと付いていた松下電工の同一のものではなく、より低コストのメーカーのものでも大丈夫なようです。
費用は、まだ、これからの見積もりですが。
大丈夫、そんなにかかりませんよと、言いながら帰って行きました。
まだまだ、見積もり見るまで、ドキドキですが。
私も、他のリフォームで、いくつかの業者さんと対応し、リフォームの質と費用はいろいろあって、相手が素人と値踏みされると納得しがたい見積もりや仕事振りがあるので、今後も情報交換していければと思います。
|
Re: 当世リフォーム・建て替え職人事情 ( No.8 ) |
- 日時: 2014/02/23 09:44
- 名前: りり
- 土日は、見積もりも来なくて、まあ、いつになるのか…
頼んだところ、良心的なんですけど、それだけに忙しいのか、ちょっとのんびりしているんですよね。
で、もう十何年ぶりになるかな…もちろん旅館などでは大浴場にいったことがありますが、久しぶりに銭湯に行きました。
昔は、300円だったのが450円になっていて…東京・神奈川は全国でも一番高いんですね。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1264855347
スーパー銭湯は、いろいろありますが、うちの方では、1000円以上します。
でも、昨日行った銭湯は普通料金ですが、ジャグジーがいろいろあって、打たせ湯や吹き抜けの窓が開いていて涼しい半露天風呂もあります。薬湯湯も日替わりらしく、昨日はラベンダーでした。
あと、そこは軟水を使っていて良く泡立ち、肌がすべすべになるとかで、少し遠くから自転車で来る人もいる人気銭湯です。
これを見ると http://www.1010.or.jp/fix/rabenda/rabenda.html 10月10日にラベンダー湯にするのは、普段、薬湯湯がない、大風呂一つの所も、それをラベンダー湯にするのかな。
私が行ったところは、ラベンダー湯は別に浴槽があって、温度が低めです。ゆっくり浸かれるようにかな。
大風呂は、温度が高めですが、ジャグジーと繋がっていて、ジャグジーの種類により、底の形が変わり、深くなったり腰掛け型になったりしていて、慣れないとうっかり深みに入りそうでした。
お風呂は、しゃがむより全身を伸ばせると本当に気持ちよいんですよね。
ですから、ある程度足を伸ばせるユニットバスに交換したいんです。洗面室、隣接の和室・押し入れ等込みでレイアウト変更とか考えているんです。
似たような要望は、結構あるみたいです。 http://okwave.jp/qa/q880479.html リフォーム前には、一度、ユニットバスのショールームに行きたいです。
|
Re: 当世リフォーム・建て替え職人事情 ( No.9 ) |
- 日時: 2014/03/02 19:59
- 名前: りり
- バスタブの交換、リフォーム業者さんが声かけした水道工事業者さんが来たんですが…
今、増税前で建設関係は忙しいから、利益の薄い工事は、なかなかねーーー
で、うちのは、旧松下電工のユニットバスなんだけど、今は、パナソニックの住宅機器のほうが引き継いでいるのね。 で、旧の製品は、型番探すのも大変、以前、交換したときは、型番調べるだけで、3ヶ月かかったとか言うのよ。
でも、私がネットで検索したら、ちゃんと取り扱い書も出てきて…こんなの1日で分かったわよ… http://www2.panasonic.biz/es/sumai/benri/bath/tokutei/ub1100.pdf 昭和の分も出ているから、25年以上前の物も、交換できるのかしら?
で、以前、3ヶ月かけて調べたというのに、またまた1からトライするの? 沢山工事していたら、そんなに特殊なメーカーじゃないし、慣れていないの?
それなのに、「これはバスタブは使えないけど、シャワーは使えて、水漏れとかしないから」とか専門的判断のように繰り返して… そんなの上置き式バスタブだし、シャワーは、当然ずっと使っているし、言われなくたって素人でも分かるわよっ!という感じ。
仲介のリフォームやさんに、他の経験豊富な水道屋さんが良いと言ったら、自分が入る前から使っている水道工事屋で、他は皆忙しくて、すぐ対応してくれるのは、そこだけだったからと…
その水道屋さん、○○設備というのだけど、ネット検索したら出てくるのだけど、記載されている電話番号2つが、どちらも現在使われていません…と言われるのよ。どうも、携帯だけしか使っていないみたい。
で、今のところ、防水テープで塞いで使っています。まあ、何か成分が溶け出したりする恐れがあるけど、追い炊きは使わず、一回毎に湯を捨ててしまえば良いかなと。
防水テープは、庇などの補修に使うもので、かなりがっちりしています。
工事に時間がかかりそうで、見積もりも高かったら、これで様子を見て、全体リフォームまで凌ごうかと思っていますが、無理でしょうかね?
今のところ、剥がれも水漏れもなく…時に、粘着部の黒いカスが端から取れて浮くことがある程度ですが。
|
Re: 当世リフォーム・建て替え職人事情 ( No.10 ) |
- 日時: 2014/03/09 09:34
- 名前: りり
- 昨日、スカイツリーで、リフォームの講演会があったので、参加しました。
講演前に展望台の整理券を貰って、講演後に上ろうと思ったら、土曜日なので4時間後に上れる整理券ということで、夕食の支度があるので諦めました。平日はそうでもないですけど、土曜は、やはり混んでいるとのことです。 でも、初期の頃は、整理券を貰うために何時間も並んでいる状態でしたから、大分ましになりました。
写真のように快晴で、展望台からの眺望も良いかと思いましたが… 気温の低い時期が空気も澄んでいると思うので、月曜の午前中が狙い目かもしれません。
講演は、大手建築会社の主催でしたが、とても具体的な話で良かったです。始まる前に展示を見ていたら、話しかけてくる60代半ば位の人懐こいおば様と、「うちのバスタブがひび割れて…」「うちもほうろう浴槽がサビで穴が空いて…」と言う会話、その方主催者側の世話役かと思ったら、もう講演の時間と呼ばれていました。
若い男性社員の挨拶の後、本日のメイン講師、1級建築士の○○さん…と、紹介され登壇したのが、そのおば様!
うわっーーー、見た目の感じでなめてかかっちゃいけませんねーーーー
お話も上手で、設計企画されたリフォームも既成概念に捕らわれずとてもユニーク、それでいて、ちゃんと顧客の願いを叶えているのですね。
本当は、そこで具体的相談会も続いていたのですが、余りお世話になると、その会社でリフォームせざるを得ない状況になるので、カタログ資料を沢山もらって帰りました。 役に立っただけでなく、スカイツリーのイベントホールも体験でき楽しかったです。
で、うちのリフォームは、あとあとのことを考えて、前にお世話になった地元で自営されている1級建築士さん、男性40歳位で繊細な感じの方にお願いしようと思っているのですが、もし、その方の都合が悪ければ、昨日のおば様に、是非お願いしたいと思いました。 大手ですから、高く付くとは思います。
相談に乗って貰って企画提案見積もりまでは無料なのですが、いくら相見積もりを取るのが常識と言っても、ただの金額算出ではなく、沢山話し合ってお世話になった後、別の方が安いからとお断りする勇気は私には無いです…最近、およその相場も分かってきたし…
展示で気に入ったのは、TOTOのトイレユニット、タンクなしだと、結構広くなりますねーーー。あと、これは、自動検知で蓋を開け閉めするんです。普通のトイレのスペースで、手洗いを付けられるんですね。下がゴミ箱入れになっているし、こんなタイプにしたいです。
食洗機もコンパクトな感じのビルトインがあったのですが、これで6人家族用ですって(画像右) わっ、もっと小さくても良いなと思いましたが…
今のところ、防水テープで、バスタブひび割れは凌いで、早めに全面リフォームしようかと思っています。
|
Re: 当世リフォーム・建て替え職人事情 ( No.11 ) |
- 日時: 2014/04/05 20:22
- 名前: りり
- うちのお風呂、防水テープを貼って使っていて、もう一ヶ月半経ちましたが、結構長持ちしています。
庇の雨漏りの修理に使うという物なので、強力なんでしょうね。
いよいよ自宅リフォームの第一回の打ち合わせが始まりました。
若手の女性ですが、一級建築士さんの資格の他に、インテリアコーディネーターの資格も持っています。 テキパキと感じの良い方でした。もう、どうしたらより良くなるか、イメージができたようで、どんな提案を持ってくるか楽しみです。
いろいろ話していたら、作り付けの家具の方が、ぴっりあわせられると言うことで、その分予算を追加する方向です。
他の業者さんは、1616のユニットバスは、戸建て用にはあるけど、マンション用は、特注で高くなるということだったのですが、今日の話では、戸建て用に1616ユニットバスは、沢山出ているので、余り細かい寸法の指定はできないけれど、マンション用にでているのも見つけられるということでした。 結局大手に頼んだので、その辺りもメーターとのコネクションが強いのかもしれません。 今は、1216ですから、40cm分足を伸ばせるし、介護用シャワーチェアなどで母親を洗うときでも、入り安くなりそうです。
自宅インターネットは、モバイルルーターにしてあったので、2ヶ月位の仮住まいでも、そのまま使えて、便利だったなと思いました。
あと、介護保険では、介護に必要な「特定の住宅改修」にかかった費用(住宅改修費)の支給を行う制度があり、20万円の9割、18万まで出して貰えます。全体リフォームの中に、段差をなくすとか、介護者と入れるお風呂とかの内容があるので、それが使えないか聞いてみたら、部分的な申請ができるそうです。これはラッキーでした。要介護抱えての仮住まいは面倒と思ったのですが、要介護者と同居でないと、この支給はうけられませんから。
|
Re: 当世リフォーム・建て替え職人事情 ( No.12 ) |
- 日時: 2014/04/12 23:08
- 名前: りり
- 今日は、フローリング見本を見せてもらって、竹フローリングに決めました。
サラッとした感じで、夏でもさわやかそうです。
固くてキャスターの跡が付きにくく、コーティングもされているのでワックスなどの必要も無く手間要らずだそうです。
竹フローリングは、最近出てきたものだそうですが、竹は良く生長するので環境にやさしいとか。 寄せ木細工のような作りなのですが、工業化が進んだんでしょうね。
また、竹は、北アフリカ、ヨーロッパ、北アメリカの大部分には見られないとのことで、割とアジアンテイストになるかなと思います。
|
当世リフォーム事情・押し入れサイズと布団サイズ ( No.13 ) |
- 日時: 2014/04/13 14:18
- 名前: りり
- うちは、1間…といっても間口160cmほどの押し入れが一つあるだけなのね。それで6畳を4畳半にして、収納スペースを広げる予定なんです。
で、だいたい235cmの間口の押し入れというかクローゼットの仕切り方を考えているのですが…
建築士さんは、普通に、235cmを縦半分に仕切った開き戸の押し入れの図面を書いてきました。
で、今まで入れにくかったお布団が楽々入るのだけど、楽すぎて、横に隙間が残る… それに衣装ケースの横幅が38〜40cmなので、真ん中で仕切られると3つ並ばない恐れもある…
お布団は、毎日出す訳では無く、まあいざというときの来客用だし…
掛け布団は4つ折りしますが、敷き布団は、3つ折りで、うちのは、横幅が95cmです。
ネットで調べたら、今は、幅100cmか110cmが標準みたい。このあたりは、juneさんがお詳しいでしょうけど。
昔、古い平屋に住んでいたときは、1間の押し入れには、ちゃんと2列でお布団が入っていた記憶があるので、昔のお布団は、幅90cm程度だったのでしょうか?
まあ、今は、ベッドになって、あまり押し入れに布団をしまうということもないのかな? ベッドのマットレスなどは、大きめですからね。
お布団は、日本人の体格向上に合わせて、規格が大きめになっているようですが、押し入れサイズは、全然変わりませんね。団地サイズで、小さくなりはしても。
押し入れに合わせているのか、衣装ケースは、昔より幅狭になっていると思います。
住宅では、ドアの高さは随分基準が高くなって、200cm程度の高さは、当たり前になってきているようで、200cmなら、ごちそうさんの「通天閣」でも、鴨居に頭をぶつけることはないでしょう。
それで、建築士さんには、図の様な押し入れ内部の仕切り方を要望しています。ちょっと手間掛かるから、費用が上がるかもしれませんが。
仕切りは均等ではないですが、扉は3等分の引き戸にすると、2枚分は開けられて、お布団の出し入れも楽かなと思っています。
皆様は、何かアンディアというか、工夫されているところがあるでしょうか?
|
Re: 当世リフォーム事情・押し入れサイズと布団サイズ ( No.14 ) |
- 日時: 2014/04/13 16:30
- 名前: june
- 名前が出ていたので・・・・
敷布団のサイズですが、おおよそ100cmくらいの物が多いです。 110cmというのは殆ど無いのでは?
昔からの和布団の場合、使用する生地の幅が約106cm(三巾)ですので 縫い上げてわたを入れると実質95〜98cmくらいになります。 私の記憶では昔の布団も余り変わらないと思います。 また「部屋が狭い」とか「押し入れに入らない」とか言われると狭い布団を作ります。
既製品の硬わた入りの場合、製品によっては100cm丁度くらいの物が有ります 曲がりにくいので95cmの押し入れの場合斜めにしか入らないかも? 使い込むと柔らかくなるので入るようになりますけど・・・(笑)
こちら関西では一間が約191cm位有りますが江戸間だと約176cmですね そう考えるとに2列で入っているのは無理矢理かも?です。(和布団の場合それが可能です) ちなみに昔のマットレスは90cm巾が多かったです。
>お布団は、日本人の体格向上に合わせて、規格が大きめになっているようですが 巾はそう変わっていないと思いますが長さは長くなっています。
良いアイデアは出ませんが、布団は出し入れの頻度が少なそうなので中程から上の方に置き 重たそうなものは下に置かれるのが良いのではないでしょうか?
|
Re: 当世リフォーム事情・押し入れサイズと布団サイズ ( No.15 ) |
- 日時: 2014/04/13 17:16
- 名前: りり
- あっ、juneさん、早速ありがとうございます。
>昔のマットレスは90cm巾が多かったです。
そうですよね。良くある2段ベットは、中のマットレスなど90×180の大きさだったと思います。 私は、敷き布団も、この大きさかとばかり思っていました。
>縫い上げてわたを入れると実質95〜98cmくらいになります
そうですね。私も、厚みに取られているので、生地を平らにしたら、100cm位かなと思いました。
>曲がりにくいので95cmの押し入れの場合斜めにしか入らないかも?
今のところ、古いお布団ばかりで柔らかいし、95で入るのですが、余裕をもって、100cm取った方が良いかしらね?
私が昔から困ると思っていたのは、やはり押し入れにしまうとき、どうしても敷き布団を入れ、次に掛け布団を入れ、それから毛布などを上にと言うことになりますよね。
でも、実際は、掛け布団が一番上にあるので、畳んで一度脇に置いて、順番を変えていかないとなりません。
今も、下に衣装ケース、上に無理矢理お布団入れているのですが、掛け布団とか出して、脇に置いておいて、下の敷き布団を出して敷くという手順になります。それで、掛け布団は掛け布団、敷き布団は敷き布団とまとめておくと、出した物から敷いたり畳んだ物から入れたりできるかなーと。
>こちら関西では一間が約191cm位有りますが江戸間だと約176cmですね
うわっ、そうなんですか!なら、同じ6畳と言っても、関西は、広いんですね!畳も大きいのかな、知りませんでした。
http://mtkaz.blog92.fc2.com/blog-entry-81.html >京間と江戸間の大きさ比べをすると、たとえば6帖の部屋の大きさを調べると、6帖は2間×1.5間のサイズになりますので、 >京間は (2×1.97)×(1.5×1.97)=11.64u >江戸間は同様に 9.93u になります。京間のほうが江戸間に比べて同じ6帖といっても1.17倍の大きさになります。したがって、京間の6帖は江戸間での8帖大に近い大きさだということが分かります。
これは、凄い差ですねーーー
juneさんの所も、京間て゛広いんですねーーー 良いですねーーー
>マンションなどの畳は入れ込む位置が違うとピッタリと合わなくなるということも、畳の大きさで決めているわけではないということがお分かりでしょう。
そうなんですね…この前、下地を見るために、初めて畳を上げたんですが、裏に場所がマーカーみたいな物で書いてありました。
リビングのフローリングと畳の高さをそろえるように直すんですが、今3cm位、畳が高いんですけど、それをフラットにしても、普通の畳の厚さで敷けるだけ下地に余裕があったそうです。
リフォームは、いろいろ開けてみないと分からない部分もあるそうですが、マンションだと梁の張り出しに手を焼きます。 で、今のユニットバスは、梁を避けて入れてあるので、その分空間が無駄になっているのですね。で、一方向なら、梁にそってL字に角をカットさせられるということで、今度は、梁の下にピッタリ入れられます。それで、一回り広いお風呂が何とか入れられそうです。
あと、発見は、あのひどいバスタブのひび割れに貼った防水テープが2ヶ月近く剥がれないこと。
あれは、凄いです。焦って、バスタブのみの交換をしないで良かったです。無駄な出費を防げました。
まあ、梁の厚み12cmほどなのですが、それでも、お部屋なら、ちょっと椅子の後ろを通り抜けられたり、できなかったりという差になると思います。
>重たそうなものは下に置かれるのが良いのではないでしょうか?
あー、衣装ケースは、重たくは無いのです。全部引き出し式なので。取り出しやすい高さに季節の物、取りにくいところに、季節外れのものと、引き出しだけ入れ替えればOKという風にしたいのです。 いまはね…衣装ケースもギリギリ並んでいるけど、引き出す度に、周りの枠やふすまの縁にこすっています。 もう、作り替えるから、最近は傷つけるのも気にしないで使っていますが。
 |
Re: 当世リフォーム・建て替え職人事情 ( No.16 ) |
- 日時: 2014/05/11 09:06
- 名前: りり
- MIKIさんが以前、魔法びん浴槽が良いと書かれていましたが、うちのひび割れた浴槽は、どうも魔法びん浴槽が入るみたいです。
http://goo.gl/he7UNp サザナというシリーズなのですが、ほっカラリ床 エアインシャワー 魔法びん浴槽に特徴があるようです。
エアインシャワーは、アタリが柔らかくなって良いと思います。今のうちのは、もの凄いシンプルなので。
他で、アラミック節水シャワーヘッド3Dというのに変えたところがあるのですが http://sessuishower3d.blog.so-net.ne.jp/ これは、良いですよ。こちらのブログの方も書かれていますが、 >マンションに入居してからお風呂で不満だったのがシャワーヘッドです。 >回転しないから壁にひっかけるとこちらを向かないんです。 >頭を洗ってるときで両手が離せないときは大変困ります(^_^;) >上下の角度も固定されていると当てたい場所に当たらなくて不自由でした。 これは、自分でヘッドだけ変えられるので、お薦めです。 こちらにも書いています。 http://todos.xsrv.jp/1patiodenki/todos.cgi?no=54
でもキッチンやバスをよくしたので、フローリングは、竹を諦めました。
まあ、竹だと色が限られて、家具と合わせるのが難しいのですけど。
ハイパーフロアー シストSというのになったのですが、やや固いコーティングもので、メンテナンスいらずらしいです。 http://goo.gl/8PGA7m
|