Re: 腰痛の悩み ( No.2 ) |
- 日時: 2014/08/19 09:36
- 名前: りり
- 腰痛治りません…
食器洗い、辛いです… リフォームが終わったら、食洗機がつくのですが、下洗い?や鍋やフライパンを洗うのは、残りますよね?
水撥ねは、どうしてもありますよね。エプロンでは間に合わないので、私は、タオルを挟んで重ねます。
|
Re: 腰痛の悩み ( No.3 ) |
- 日時: 2014/08/19 10:14
- 名前: あにどる
- りりさん
腰痛はつらいですね。 リフォームが終わり自宅に戻るまでの間、作業をする時には ベルトを着けたらいかがでしょうか。
私は腰痛の時にクリニックで腰痛用のベルトを買いました。 おなかを抑えるのではなく、骨盤から引き上げる感じで かなり楽でしたよ。
私の家は築23年で古いのですが、流し台は80センチです。 最初は低いなと思いましたが23年も使っていると慣れたのか 腰痛まではいきませんでした。
水跳ねは蛇口をシャワーにしたら緩和しないでしょうか?
|
Re: 腰痛の悩み ( No.4 ) |
- 日時: 2014/08/19 11:17
- 名前: りり
- ベルトねーーー
前、一番酷いときは、コルセットを処方され、それができるまでは、さらしを腰に巻くようにされて、一ヶ月、毎朝のさらし巻きは大変でした。
あと、そのコルセットは痩せていたときのものなので、似たような感じのスポーツコルセットを買ったこともあります。それも体型に合わなくなってきたので、職場の腰痛で困っている人にあげました。
一度、何も無くて、着物の帯下に巻くものを使って、やはり何も無いより良かったことがあります。 着物の小物は、荷物に入れて倉庫保管にしてしまったからなーーー
今、暑いですからねーーー、できるだけ薄着でいたいです。
流しは、身長もありますが、肘の高さ-15cm位ということで、やはり私の場合、85cmになるんですよね。
今日は、できるだけ屈まないように洗ってみました。まっすぐ立って肘の高さで蛇口の下に食器を…すると、本当に蛇口に触れそうな感じなんです。流しのステンレスを磨く姿勢がどうしてもダメですね。その姿勢から、5cm上をシミュレーションしてみたら、5cmで全然腰の曲がりが違うと分かりました。これから姿勢を意識して注意していくと大丈夫だと思います。洗い桶に貯めた水で洗おうとするとダメなので、桶を上に置いたり、サッと濯ぐだけにして、蛇口直下で洗えば良さそうです。
あと、シャワーにすると結構良いですね。結局、撥ねてくるのは、食器に当たった水なんですが。 前の家では、蛇口はシャワーにはなりませんでした。リフォーム後は、シャワーで、ヘッドを引き出せるので、鍋の中などは、シャワー口を下に持って行けば、今のような水撥ねは、少なくなると思います。 こんな蛇口http://www.toto.co.jp/products/faucet/kitchen/filter/cleanwater.htm
で、今お風呂を大きくしていますが、腰痛の時、わざわざお風呂屋さんに行って、全身を伸ばして浴槽に浸かると腰痛が緩和されていたんですね。それで、新しいお風呂になったら、それに近くできるかな?と期待しているんです。
整形外科にも、温浴装置があるので、全身を伸ばして湯に浸かるのは、治療効果があるのかも?
|
Re: 腰痛の悩み ( No.5 ) |
- 日時: 2014/08/19 20:47
- 名前: あにどる
- あぁーー コルセットでした。
5月の中旬くらいから腰痛が出たのでコルセットを使いましたが暑くてやめたのでした。 わずらわしいですよね。
水道の蛇口、これはいいですね。今は便利になっているんですねぇ。 私も、キッチンにこんな使いやすそうな蛇口が欲しいです。
私の家の洗面所の蛇口も3月に取り換えたのですが、引き延ばせてシャワーにはなりませんが節水なのか? 水圧が柔らかくて水跳ねはしません。物足りないほどの水圧ではありませんけど。
お風呂を大きくしているのですね。 私の家のお風呂も大きくて、湯船に入って体を伸ばしても足先が届かなくて体を手で軽く支えています。 私の身長は、155センチでちっちゃいってこともあるんですけど。
リフォーム後が楽しみですねぇ。
|
Re: 腰痛の悩み ( No.6 ) |
- 日時: 2014/08/20 10:08
- 名前: りり
- なかなか見られない風景と思うので、全解体後に真っ先に入ったユニットバスの前後姿です。
1216が、1616になりましたから、浴槽が40cm長くなるはず… 右端の写真は、古いユニットバスの壁際です。壁から30cm位離れていて、スペースはあるのに小さいお風呂でコストダウンさせたと思いました。 また、リフォームについては、段階を追って別スレッドに載せようと思っていますが、今は、仕切りの柱が立ち、床の下地が貼られてきました。
あにどるさん、155センチでちっちゃくないですよ。年代的には平均あたりではないでしょうか? でも、おぼれそうなほど、大きい湯船は、羨ましいです。 うちは、足先が届かないってほどには、ならないと思いますが、膝がまっすぐ伸ばせるだけでも嬉しいです。 仮住まいでは、お風呂に追い炊きがないので、シャワーで済ませてしまい、やはり腰痛には良くないです。 まだ綺麗な水を捨てるのがもったいなくて、洗濯の予備洗いなどで使わないと、なかなか新しいお湯にできなくて…
腰痛は、理由が分かって、気をつけだしたら、少し良くなった感じもします。 あっ、そうだ! また銭湯に行ってみよう!
|
Re: 腰痛の悩み ( No.7 ) |
- 日時: 2014/08/20 11:55
- 名前: あにどる
- o(〃'▽'〃)oわぁーーー! すごい大工事なんですね。
本当にこれは、なかなか見られない光景です。
浴槽が40センチも長くなるのでしたら、きっと膝を延ばせますね。 前にCMでやっていた、お風呂場の空間を利用して広げるっていう工事でしょうか。
余計なことかもしれませんが、手すりも数か所設置するんですよね。
私の実家の近くに住んでいる叔父夫婦は80代後半なのですが お風呂に手すりがなく、取り付けたいと思っているけれど 壁の様子が分からないので業者に調べてもらわないと取り付けられないと言っています。
私の家のお風呂は追い炊きは出来るのですが、真冬の寒い時期には追い炊きをすると40分くらいかかります。 冷たくなった水を捨てて蛇口をひねってお湯をためると20分で入れます。 ガス代と水道代を考えると、どっちが得かなぁと考えてしまいます。
りりさん、腰痛も緩和しつつあるようで良かったです。 原因究明って本当に大切ですね。
|
Re: 腰痛の悩み ( No.8 ) |
- 日時: 2014/08/20 12:16
- 名前: りり
- 手すりは、下地を強くしていないと付けられないと思います。
うちは、標準で、浴槽の少し上に手すりがつきます。今までのも深いお風呂でしたが、手すりがありました。 今の仮住まいには何も無いので、やはりちょっと浴槽から立ち上がりにくいです。 何も無いなら、叔父様達も大変だと思います。
画像は、裏側の赤丸のところに金属板の補強があることが分かると思います。カウンターや蛇口、小物置きなど設置してある部分の裏側なんです。
もし、ユニットバスに手すりを付けるなら、ユニットは壊せないので、裏の壁を一部くりぬいて、裏から補強しないとならないと思います。最近では、センサーみたいな物で、壁内部の様子を探れるらしいですよ。
追い炊きのガス代は、水道代より高いらしいです。うちは、魔法瓶浴槽になるんですが、そうで無いなら、蓋を二重にしたりすると冷めにくいし、早く暖かくなると思います。 http://blog.livedoor.jp/docodemo_/archives/52141387.html
|
Re: 腰痛の悩み ( No.9 ) |
- 日時: 2014/08/24 17:26
- 名前: りり
- 睡眠障害のところで書いたのですが、腰痛も睡眠障害も精神的ストレスで関連しているのかもしれません。
あと、腰痛だと、お風呂にはいると気持ち良いのですが、追い炊きがない仮住まいでは、気軽にお風呂で暖まれなくて、余計落ち込んでいました。
で、引っ越しなどの作業でかなり重労働したので、ちょっと休ませようとしていたのですが、却って起きたときに腰が痛いので、適当に運動になることをした方が良いようです。
水泳は、クロールが腰痛緩和に良いようなので、また再開してみようと思っています。
|
Re: 腰痛の悩み ( No.10 ) |
- 日時: 2014/08/25 10:51
- 名前: くりくり
- こんにちは
>精神的ストレス
運動するとストレス発散にもなるし夜もぐっすりねむれるようになるぽいですね。 (urlをはりつけようとしたら禁止ワードになりました。)
俺も段々涼しくなってきたので、散歩を再開しました。
|
Re: 腰痛の悩み ( No.11 ) |
- 日時: 2014/08/25 13:46
- 名前: りり
- >urlをはりつけようとしたら禁止ワードになりました
あぁ、多分、URLに半角のthとかyouという文字の並びが入っているんだと思います。 この禁止ワードをなくすと、凄い勢いで、無意味な英文投稿がくるので… よろしければ、短縮URLにして貼ってくださいな。
運動は良いですね。特別なことしなくても、ウォーキングが良いようですから。
私は、体幹や腕の筋肉は強いのですが、大腿四頭筋が弱い感じがするので、鍛えねばと思っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%85%BF%E5%9B%9B%E9%A0%AD%E7%AD%8B タニタのヘルスメーターで筋肉量が出るのですが、下肢は普通で、上肢や体幹は筋肉多めで出るんですよね。
ストレス、精神的なものは、いろいろと健康に関わってきますね。
今日も、6時過ぎに目が覚めたので良いのですが、ちょっと朝の活動時間が足りなくなって… 腰痛があると動くのが嫌になるのですが、最近は、活動的でいられます。
今朝は、久しぶりに涼しくて、気持ち良かったです。
毎朝、麦茶を2.8リットルのサーバー入れて、改築現場に運んでいます。 最初、ペットボトルを差し入れていたのですが、すぐぬるくなるし、少し飲みたいとき効率が悪いですからね。
これをアマゾンで買いました。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC-INB-30-SL/dp/B003NVLKKW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1408941532&sr=8-1&keywords=%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC
工事が終わったら、いずれ母親の介護ベッド脇にでも置いておけるかなと思って。 湯沸かしポットより少し小さめな感じです。
自転車で運ぶんですけど、腰痛の時に自転車に乗るのは辛いんですよね。 うちのは、電動アシストなので漕ぐ力はいらないのですが、自転車に乗っているときの姿勢が良くないみたい。
昔、ぎっくり腰したときに掛かった医師も、自転車は、無理に坂道を漕いで上がろうとかすると腰を痛めると言っていました。
 |