Re: 電右衛門の寝室空調改善大作戦 ( No.10 ) |
- 日時: 2011/04/03 09:25
- 名前: 電右衛門
- 病院ベッドの話
集中治療室から一般病室へ移動すると マットの固さが変りました 「婦長さん マットが固く腰が痛うて寝られへん」
「婦長と違う云うたでしょう 私は只の係長なんやから マットが固いてー あーこれは固い方やわー 柔らかいのは空いて無いし・・・」
そこへ何処からかウレタンマットを持って来てくれ 患者・電右衛門と仲良くシーツの下へ敷込一件落着 終わって婦長が一言 「電右衛門さんは顔に似合わず育ちがエエんやねー」
「顔に似合うて無いかー」 
余談 病院ベッドはパナマウントベッドの寡占状態 多くの病院が同社からのリースを利用 入院の暇な時に見て下さい
|
Re: 電右衛門の寝室空調改善大作戦 ( No.11 ) |
- 日時: 2011/04/03 10:03
- 名前: 電右衛門
- 小襖完成外観
中に収める機器類は後にして完成外観ですが 我家では之には中々難しい問題を含んで居ります 家庭は奥方様の大切な城 夫・電右衛門はそれを支えるだけですから 奥方様の許し無くしては何もできません
今回の改造に付いても 御機嫌麗しい時を狙い 「寝室の温度が低く安眠できない 病院は24時間暖房で 手足を十分に伸ばし 襟首も冷える事が無く大変良かった 之を期に家でも寝室に暖房を入れたいけれど如何」 十分に説明させて戴き許可戴いたのです 
過去の悔しい失敗例 浴室には色温度の低い やや赤み掛かった夕日色調の 電球色蛍光灯を使うのが心地良のですが 奥方様に許可を得ずして 普通色蛍光灯を電球色に交換した処 明くる日には元の蛍光管に戻し 電球色は脱衣室すみに置いてありました 之には電器屋・電右衛門のプライドが凹みました 
|
Re: 電右衛門の寝室空調改善大作戦 ( No.12 ) |
- 日時: 2011/04/03 10:48
- 名前: 電右衛門
- 暖房設定温度・消費電力
この問題は趣味として面白い問題でした ・室温20.C(寝た状態の心臓高さにて測定) 暑過ぎ足に汗して寝苦しい
・室温18.C 適温
・室温16.C 適温
・室温14.C やや寒い
以上の測定結果から消費電力の事も考え16.Cに決定 エアコン設定温度に16.Cは在りませんが センサー位置を工夫し室温調節しました 偶々ですが相対湿度も55%平均でしたので万々歳 湿度に付いては比較的締切の良い部屋でもあり 呼気水分や寝具の蒸発量が良い結果に加わっています
消費電力 8畳用エアコン 最新インバータータイプ 最大消費電力は約1200W 最少は約300W平均です 我家の場合 主暖房は石油ですから寝室を締め切って後の温度維持に 300Wと停止の繰返しですから 寝室8時間積算電力は1200W/一晩 即ち電気料金としては一晩36円程度です 快適度 空調が完成してから地震・津波騒動が在りました 寒空の下 電気も無く毛布数枚で避難して居られる方々には 申し訳無い程の快適さで在りました (礼)
|
Re: 電右衛門の寝室空調改善大作戦 ( No.13 ) |
- 日時: 2011/04/04 09:44
- 名前: 電右衛門
- 楽屋裏紹介
奥の銀色に光ってるのがエアコン本体 取付に工夫を凝らし動作音等は一切しない優れもの 空気吹出をダンボールにて全面へ導き 通常は小襖を閉めて操作しますから リモコン受光部は全面へ移動しています
19型TVは上部レールにより吊下収納式ですが 使用時には右側小襖を開け手動引出 右45°角度変更 液晶TVは正面が一番綺麗に視えるからの操作です
レコーダー最新型は録画操作がとても簡単 番組途中で寝てしまい再度再生する事数度の電右衛門 CM飛ばし機能や 超早朝目覚時の時間潰しに大変重宝 NHKは直で視ても 民放は録画視聴が多くなります
但し 御休み中の奥方様を起こすは御法度 動作の全てを静粛の内に行わねばなりません 
|
Re: 電右衛門の寝室空調改善大作戦 ( No.14 ) |
- 日時: 2011/04/05 13:39
- 名前: 電右衛門
- ガラリ工作
工作全般に言える事ですが 素人が難しい工作をしない 添付画像のガラリ制作に必要な部材は2種類 19mm角棒 300*900*3薄板 角棒を正確な寸法と切口を直角に切るのがコツ ノコギリは細目 正しく切る自信の無い方には直角切専用道具が安く売ってます
薄板を19mm幅にカッターナイフで切ります 切るには定規などを当て少し大きく切り 重ねまとめて一度に木口へカンナを当てれば全部の幅が揃います カンナに自信の無い方は サンドペーパーを木片に巻いて削るのも良い方法 定尺に切ったら木工用ボンドで着けるだけ 等間隔に着けるのが重要ですから 間隔を計ったりと難しい事はせず 定型に切った木片等を挟込めばもっと簡単 ガラリと襖の接合部は後付けですから カミソリの隙間も無くにはできません 目立たない同色系コーキング材で埋めて誤魔化しましょう 上手に誤魔化せる様になれば一人前とか申します 
竣工式典 出来上がったガラリ子襖の前にビールと摘みを運びましてねー 撫で触りつ出来上がりの良さに自らが満足し グーッとビールで乾杯 不出来なヶ所も在りましょうが 自分で使う代物 誰も文句は申されません 更にビールを重ね悦に入っていると 「見場はエエけど 建具としてまーまーの出来やねー ビール残ってる!」 我家の最高実力者 又の名は天然院厚姫様の御成りー 
|
Re: 電右衛門の寝室空調改善大作戦 ( No.15 ) |
- 日時: 2011/04/05 20:43
- 名前: りり
- ガラリ工作は、電右衛門さんの手作りでしたかーーー
建具屋さんに頼んだかと思いましたーーー
エアコンやテレビも、ただ入れるだけでなく、工夫がすごいですねーーー
|
Re: 電右衛門の寝室空調改善大作戦 ( No.16 ) |
- 日時: 2011/04/06 09:40
- 名前: 電右衛門
- 心配事
電右衛門には現時点で妊娠中を含め 上は小学校6年生まで 孫が8+1人居ります 中には我血を引いたのかDNAかメカに並成ぬ興味を 持つのも居ります事から 地袋内にこれ程のメカを収納しよう物なら 彼らの格好の餌食 夏休みが終わる頃にはジャンクと成果てるは必定
遣りたい放題を許さない 躾の大切さは重々承知はしていますが 孫達に取って何が一番に面白く 探究心を満足させるかとなれば 物を壊し解体し中身を十分に知る事が生きた教育なのです 能動的に自らが考え進んで事に当たる 尊い精神を潰してはいけません いけませんが電右衛門の懐具合と攻合いが辛い処  孫達と進めた扉の自動化 http://www.hi-ho.ne.jp/j-inagaki/ohanasi/hitoiki/22nen_syougatu/22syougatu_2.htm
添付画像はアサヒビールが宣伝用に作った ”自動ビールロボット” 下の冷蔵庫に缶ビール6缶が貯蔵できスタートボタンを押すと 冷蔵庫より缶ビールが浮上自動プルトップ開 予め用意されたビールジョッキへ 泡3分具合で上手に注ぐのは 大人が見ていても遊び心満点 子供には格好の遊び道具 彼らの眼を見てやって下さい チョット離れたすきにロボットは哀れジャンクと成り果てました 
|
Re: 電右衛門の寝室空調改善大作戦 ( No.17 ) |
- 日時: 2011/04/07 20:13
- 名前: りり
- 扉の自動化は、以前、読ませていただきました。
この自動ビールロボット、かわいいですねーーー
良く手に入りましたね。
あのー、もともとのジャンクでは、分解して遊ぶと言うことはないのでしょうか?
どこまでバラバラにできるかとか…
解体すれば、パソコンも燃えないゴミで捨てられるかもしれないのですが、レアメタルが使われているとかで、日本の廃棄IT機器は、一種の鉱山らしいですね。
特に携帯電話は、 1tの使用済み携帯電話からは, 金を150g, パラジウムを50g, 銀を1.5kg, 銅を100kg回収できるとか。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071128/288182/
1tから100kgということは、十分の一は、銅なんですね?
うちのジャンクパソコンから、数百円で良いから、メタルが取れれば嬉しいんですけど。
|
Re: 電右衛門の寝室空調改善大作戦 ( No.18 ) |
- 日時: 2011/04/08 08:48
- 名前: 電右衛門
- >あのー、もともとのジャンクでは、分解して遊ぶと言うことはないのでしょうか?
どこまでバラバラにできるかとか…
リリさん 正解です ディスクトップPCでも 箱を開け各パーツを全て取外すのは 小学校2年生程度の頭脳では ソケットを外すのにも横のピンを解除してと 中々に難しく難しいから興味も引 一度我家で試さしたのが親分 電右衛門 しかし大問題が一つ在り 実は実行できませんでした
息子より申し入れ 「今それを教えると家中全ての物が分解され兼んので せめて高学年に成るまで待って欲しい 特に秀トン(小2)はそのクセが強く 行商の八百屋さんに一日付いて回り 八百屋さん難儀して 夕方には家まで送り届けてくれる秀トンの性格」
面白い我孫 良くやったと電右衛門 爺バカでも褒めてやりたい
リリさん 話の序と申しますか 電右衛門のアホ話 画像は孫娘ルーチャン(小4)「実はスケバンだった」 この話聞いてみますかー? 
|
Re: 電右衛門の寝室空調改善大作戦 ( No.19 ) |
- 日時: 2011/04/09 06:40
- 名前: りり
- さきほど、No17の投稿がもう一度、投稿されてしまいました。
あのあと、パソコンが落ちたので、再起動後、直前のセッション…ということで、ブラウザを出したのですが、多分、No17の投稿画面に戻ったようです。で、そこからまた投稿されてしまったようです。
電右衛門さん
息子さんは、さすがに、お孫さんについて、熟知されていますね。
うちのジャンクを分解用にお送りして…と思ったのですが、クセがつくと困りますねーーー
ルーチャンのことは、電右衛門さんのサイトで、いくつか目にしましたが、 「実はスケバンだった」は、まだ登場していなかったのかな?
それでしたら、 「電右衛門の孫談義」というようなスレッドを立てられてはどうでしょうか?
電右衛門さんは、自サイトにもいろいろ記事をお載せですが、こちらは、リアルタイムで、その時その時、思いついたことを気軽に書き込まれると良いと思います。 で、ある程度内容的に膨らみ、まとまりそうでしたら、自サイトにページを作られると良いと思うのですね。
もともと、こちらは、ホームページにまとめる前に、気軽に、現在進行形の取り組みなど書き込んでというねらいもあって始めています。 ホームページとしてまとめるのは、掲示板ログのHTML化というのではなく、ページとして再構成してお役立ちページとしてより分かりやすくするということです。そうした形に移行されるようなスレッドが出てくると良いなと思います。
たとえば、 http://todos.xsrv.jp/2patioospro/todos.cgi?no=39 o6asanさんがまとめてくださった 1スピンドル機にPuppyLinuxをインストールする
これなどは、左に画像、右に説明というような形のページとして再構成すると良いなと思うのですね。 私も、実際にこのo6asanさんの説明のようにやってみようと思いながらなかなかできていません。 実際にやってみると、環境の違いなどで、別の疑問点が出てくるかもと思うのですね。
今年は、少しゆとりをもてる部署になったので、次の連休くらいから着手してみようかな?
|