Re: ごまかしながら立ち上げてますが ( No.71 ) |
- 日時: 2016/07/02 10:06
- 名前: june
- yadaneさま おはようございます。
> でも一つ気になる事がsystem time:とsystem dete:は青くなっていますが、その下が灰色なのが気になり > ます、この画面の時、カーソルで送っても、上から三番目から下には移動しませんでした(HDD) BIOSの種類やメーカーのカスタマイズ?など色々ですが、これで正常だと思います。 system time:とsystem dete:は ボタン電池切れなどで狂ってしまった時などに正しい時間にセット出来るようになっています、移動出来ないと困ります。 でもその下の項目はPCの情報(各ドライブ・CPU・メモリetc)を表示しているだけなので移動する必要がないと思います。 細かい設定はたぶん他の項目(タブ)にあります。
> 最初にリカバリーディスクを入れますとWindows is loading files・・と言う読み込が始まります、画面が > 切り替わってやはり読み込みのメッセージがあり??確かウィンドウズスターティングと言う横文字がでて > その後にwindowsの壁紙みたいな画面がでて最初はくるくる回るわっかが出ていますが、すぐに止まり、この > 画面から、ほとんど動きがありません。 再セットアップディスクは読み込んでいるようですね、DVDメディアがちゃんと出来ていないのかも?
全く違う機種ですがこの途中で止まっているような気がします(1分30秒頃から) https://www.youtube.com/watch?v=xIm3bDDEY4Y
|
Re: ごまかしながら立ち上げてますが ( No.72 ) |
- 日時: 2016/07/02 10:49
- 名前: りり
- あっ、juneさん、おはようございます。書き込みが行き違いになったようです。
BIOSの説明ありがとうございます。
あの…それでリンク先ですが、「LAVIEにOSを再インストール」となっていますね。様子から、Windows7そのもののディスクを入れて再インストールしているか、または、 yadaneさんは、Windows7のディスクはお持ちでないので、Windows7の機能で、リカバリを作ったんではないかと思っているんですが、そういう類いのディスクを使った動画と思うんですよ。
NECのプログラムで作ったリカバリディスク(再セットアップディスク)なら、おまけソフトも全部まとめてゴーストなどで作られ、それを展開する形になるはずと思います。ですから、いきなりWindows7らしい画面にはならないと思うんですよ。
NEC機のハードディスクからのリカバリ(再セットアップ)の動画はいくつかあったのですが、リカバリディスク(再セットアップディスク)を使い、新しいハードディスクを入れて初期化から行うリカバリ(再セットアップ)の動画は、そうとう探したのですが見つけられませんでした。似て非なるものを提示しても却って混乱するかと思い、まずは、正確にリカバリディスク(再セットアップディスク)作成プログラムから作られたものを入れたところの画像をyadaneさんからいただきたいと思っています。
いまは、そこのところが不確かな状態だと思っています。
|
Re: ごまかしながら立ち上げてますが ( No.73 ) |
- 日時: 2016/07/02 12:23
- 名前: june
- りりさま こんにちは
> 書き込みが行き違いになったようです。 そのようですね、かえって邪魔でしたか?
> Windows7そのもののディスクを入れて再インストールしているか > yadaneさんは、Windows7のディスクはお持ちでないので、Windows7の機能で > リカバリを作ったんではないかと思っているんですが、そういう類いのディスクを使った動画と思うんですよ。 そうですね、今のところ不明ですね・・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=89Q_WtjLuPs こちらはたぶんHDDからのリカバリでしょうが、背景が7のような気もします、今はそのこと自体重要ではないので yadaneさまの今後の書き込みを待つようにします。
|
Re: ごまかしながら立ち上げてますが ( No.74 ) |
- 日時: 2016/07/02 13:03
- 名前: yadane
- こんにちは〜りりさん、juneさん〜
>大変ですけど、いろいろやってダメなようなら、元のハードディスクに戻して再セットアップディスクを「作り直す」ということが必要かもしれません。
あれから、わたしは、取り付けた新品HDをはずして、元の壊れかかっているHDに取り換えました、 もう一度リカバリディスクを作成マニュアル2−16を参考に種変機器、ネットを外し、ウイルスバスターを 切り(スクリーンセーバはもともと使用していないので)3枚のディスクを作成しました。(まだ確かめてはいません)
>すごく変だと思いました。続くP158は、juneさんが貼ってくださった、ネット上のマニュアルPDFのページ数です。2−74に続くとかきましたから、当然、そのあとを続けて読めば出てきたはずです。
>慣れていない方は、やたらとネット情報を調べるより、まずは、マニュアルを読破するのが基本だと思います。
本当に、私のマニュアルにはP158は無いのです、すべて1−63 2−94 3−23までと区切られて います、私の見落としであれば、申し訳ありませんでした。決していい加減に読んでいる訳でありません
>こちらで書き込みくださる方々は、ネット情報でも確実なところしか出しませんから安心ですが、他のネット情報については、yadaneさん自身がその適切さを判断することは、今のところ難しいと思います。
まったくのど素人ですので、自分の判断で進める事はありません、皆様には本当に申し訳ないとおもっています
>このあたりが、前に私がご注意申し上げた闇雲に勘で進めないで、記録を取ってくださいと申し上げた部分なんですよ。どんなものか定かでないディスクを入れて、「できない」などと書かれても困るんです。
申し訳ありません、この時点ではどんなものか定かではないと思っておりません 自分で作ったでディスクは、当然リカバリーディスクだと信じてドライブに挿入しました
>以降、マニュアルに確実に従うことと、マニュアルで分からなかったら、何がどう分からないのかを示していただきたいと思います。
こちらに相談した以上は、頑張って最後までやり遂げたいとおもいます、自分で判断は決してしていませんので どうぞ、ご指導をお願いいたします。
>少しでも自力で調べるようネットで学ぶのは良いことだと思いますが、マニュアル以外の事を行うなら、このサイトを見て、参考にやってみようと思うがどうだろうか?と相談いただけると良いかと思います。
わかりました、すべて相談いたします。
 |
Re: ごまかしながら立ち上げてますが ( No.75 ) |
- 日時: 2016/07/02 13:07
- 名前: yadane
- juneさん、いろいろ調べていただいてすいません。
>再セットアップディスクは読み込んでいるようですね、DVDメディアがちゃんと出来ていないのかも?
取りあえず、もう一度リカバリディスクを作成しました、また、裏蓋を開けて装着してチャレンジしてみます。 どうも、ありがとうございます。
|
Re: ごまかしながら立ち上げてますが ( No.76 ) |
- 日時: 2016/07/02 13:17
- 名前: june
- yadaneさま
> 本当に、私のマニュアルにはP158は無いのです、すべて1−63 2−94 3−23までと区切られて > います、私の見落としであれば、申し訳ありませんでした。決していい加減に読んでいる訳でありません
たぶんですが、りりさまお書きのp158はpdfファイルを見られているのだと思います。 添付画像を見て頂くとページ数が出ているのでコレのことかもしれません。
yadaneさまは紙のマニュアルをご覧になっているのでしたら、仰るようにページ数は書いてないかも?
こういう事ではないでしょうか?
> 取りあえず、もう一度リカバリディスクを作成しました、また、裏蓋を開けて装着してチャレンジしてみます。 健闘をお祈りしています。
|
Re: ごまかしながら立ち上げてますが ( No.77 ) |
- 日時: 2016/07/02 13:30
- 名前: りり
- >https://www.youtube.com/watch?v=89Q_WtjLuPs
>こちらはたぶんHDDからのリカバリでしょうが、背景が7のような気もします、
この動画は、最初の方で、「イメージを復元しています」のプログレスバーの下の方が見えますが、イメージの復元に行き着くその前の段階が、大事なはずと思います。HDDからのリカバリなら、HDDからのリカバリを指定するのが、一番始めのステップと思います。
肝心なところをすっとばして、記録動画とタイトルを付けていて、不親切というか誤解を招きかねない動画のように思います。yadaneさんが誤解されないよう敢えて書いておきます。
yadaneさん >本当に、私のマニュアルにはP158は無いのです、すべて1−63 2−94 3−23までと区切られて
ですから、印刷マニュアルにP158があるとは言っていません。juneさんの貼られたPDFでは、区切り以外に総ページとしてページ数が分かります。それと照らし合わせてみれば分かるという意味で書いたのです。
ページ数が分からなくても、2−74以降、2−94までの間に書かれていることですから、そこを読めば、P158に該当することも当然含まれます。総ページ数としてのページ数が分からないから、内容が分からないと言うことは無いはずです。
|
Re: ごまかしながら立ち上げてますが ( No.78 ) |
- 日時: 2016/07/02 15:31
- 名前: あやか
- NECのQ&Aです
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=011298
一応、マニュアルと照らし合わせましたが間違いないと思います
これは分かりやすいと思います
yadaneさん
3. 「再セットアップディスク作成ツール」から作成する
から、3番まで出来た、4番は違う・・・の様な報告で良いと思われます
ますます紛らわしいと思われるなら、掲示板運営者の権限で削除して下さい
|
Re: ごまかしながら立ち上げてますが ( No.79 ) |
- 日時: 2016/07/02 15:50
- 名前: あやか
- 後の為に
再セットアップデスク起動画面のみ参照して下さい(2. 3.番)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017253
5.「Cドライブのみ再セットアップ」をクリックします。以降はこのサイト通りでは有りません
No5.以下は、此処の掲示板で説明を受けて下さい
やはり思った通り、シマンテックでした
|
Re: ごまかしながら立ち上げてますが ( No.80 ) |
- 日時: 2016/07/02 16:07
- 名前: りり
- あやかさん、フォローありがとうございます。
yadaneさんは、すでに「再セットアップディスクは作成した。」と書かれているのですが、あやかさんがリンクくださったような感じで進んでいたか、再確認いただけると良いかと思います。
さらに、そこに貼られたリンク先を辿ると、こちらのページに行き着きます。 https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017253
シマンテックの英文字が見えますから、NECのリカバリ・再セットアップディスクからの再セットアップの様子と確認できます。 シマンテックのゴーストが動くと、こんな感じの画面で、初期段階で、Windows7の壁紙が見えるはずは無いのです。 で、このページでは、 5.「Cドライブのみ再セットアップ」をクリックします。
となっていますが、元のより大きいハードディスクを選んでいますから、Cドライブの領域を自由に作成して再セットアップにしたほうが良いと思います。ここが領域をどう分けるか、考えてくださいと言ったところです。 ですが、この場合にすると、ハードディスクのEドライブ領域、ハードディスクリカバリをする部分は作成されない気がします。
もしかしたら、ハードディスクを購入時の状態に戻して…にすると、Cドライブ、Dドライブ、リカバリデータのEドライブと全て再現されるかもしれないのですが、2Tと初期の倍のハードディスクにしているので、それが可能かどうか分かりません。
NECは、自前ハードディスク交換をサポートしていないので、その情報は殆ど見当たりません。 修理業者のブログなどには、ハードディスクを大きくしてリカバリしたという記事は、たくさんあるのですが、その全容を載せてしまうと、ハードディスク交換を発注してくれる顧客が減るので、実績だけ書いているのかもしれません。
ですから、自己責任の世界ですし、ある方法で行って希望と違ったら、すぐに他の方法で再セットアップしなおしをするしかないと思います。
なお選択する機種では無いので、Windows7の32ビットか64ビットかを選ぶことはないと思いますが、もし選ぶように言われたら、この機種は、Windows7 Home Premium with Service Pack 1 (SP1) 64ビットですので、64ビットを選びます。
リンク先のページは、およその再セットアップの様子で、機種により若干の違いはあるかもしれませんが、 対象OS Windows 7 Home Premium Windows 7 Professional で、 更新日:2015/12/21と割と新しく、 ※ 2009年10月モデルでは表示されません。 ※ 使用するパソコンによって画面の一部が異なる場合があります。
と、これより古い機種についての注意書きもあるので、そんなに変わらない感じで再セットアップがされると思います。
ここで、yadaneさんに再度お願いですが、再セットを始めたら、最初の画面から、切り替わる度にそれぞれの画面の写真を撮ってください。
つまづいたところの画面だけ載せられても、どこまでいって躓いたのか分かりませんし、言葉の説明ではあやふやになります。
なお、躓かなくても、最後に行く付くところまで撮影していただけると有り難いです。
ハードディスク交換しての情報は、前に書いたように少なく、yadaneさんが、こちらに写真を載せてくだされば、多くの皆様の参考になっていくと思います。
 |