Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.1 ) |
- 日時: 2009/11/01 22:46
- 名前: june
- 私は余り気にしないで作っているのですが
商用とか、トップから総てを見て頂きたい工夫をされるのでしたらフレームは難しいですね・・・。 SEO対策をするならフレームは使うなと何処かで読んだような気がします。 個人的にはホームページ作成の意図が上記とは異なりますので変える気もないんですが(笑)
一ファイル一ページで見て頂くのでしたらフレームの意味が無くなるような気もしますが シバケン様のようにターゲットフレームを工夫したら有る程度の目的は達成出来るんでしょうか?
_parent _blank _top _self
どのように使い分けるのが良いのか、お知恵を拝借出来れば嬉しいです。 そう言えば作り始めの頃、戻るたびにどんどんフレームが増えて混乱した事がありました(笑)
工夫にはなっていない質問で申し訳ないですm(_~_)m
|
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.2 ) |
- 日時: 2009/11/02 06:33
- 名前: りり
- 実は、私は、フレームを使うと、いろいろ難しいことがあると最初から先入観があって、殆どフレーム使ったことがないんですよね。
ですから、使った方の苦心談が一番かなーーーと…
>そう言えば作り始めの頃、戻るたびにどんどんフレームが増えて混乱した事がありました( これは、私も、昔、個人のサイトが出始めた頃、フレーム内にまたフレーム、そこでリンクをクリックすると、またまたフレームと、どんどん階段状になってしまうページを見たことがあります。 さすがに、最近は、ないですが。
_parent 親フレーム全体に表示 子フレームが解除 …フレームをさらにフレームで分割していないと使わないかな…
_blank リンク先を新しいウィンドウに表示。 これは、フレームに関係なくよく使われますよね。 普通にリンクを貼ると、画面がそれに変わるのですが、_blankにすると、画面が二重になって増えます。 私があつかっているもので、一太郎やエクセルをWeb化したものがあるのですが、いちいちTOPにもどるリンクを増やすのも大変なので、そういうものは、全部、_blankで表示します。読み終わって、閉じたら、最初のトップページが残るっていう感じで。
_top リンク先が全体に表示されます。フレームセットは解除。
_self リンク先はリンク元と同じフレーム内に表示、ターゲットを指定していない時と同じ…ということで、こういう状態で、フレームの中に、フレームのあるindex.htmlへのリンクを貼ったりすると、juneさんが苦労され、私が先に書いたような、延々とフレームが増えていく事になってしまって、大変なんですよね。
シバケンさんは、そういうことで、 >私の場合、日々の掲載ファイル内でのリンクは全て、別窓表示させてます。 という工夫をされているのですよね。
juneさんは、右側のコンテンツは、_selfというかターゲットを指定しない状態で、フレーム内表示変更…だけど、そこには、フレームのあるページへのリンクは貼らないという工夫をされているのかな?
でも、リンクのページとか、外へ出るときは、ターゲット_blankで、別ウィンドにされていますよね。 これは、とても重要だと思います。 そうしないで、子フレームに出してしまったら、他の方のページが、juneさんのフレーム内に表示され、紛らわしいことになりますからね。
juneさんは、そのあたり、いろいろと経験を積まれたことと思います。
juneさんの「myHPへの苦難の道」は、まだ全部読んではいないのですが、そういう関係の苦心談がありましたら、是非、ご披露ください。以前のことでも、これから作り始めようという、例えば、あにどるさんなどには、参考になるところが多いかと思います。
 |
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.3 ) |
- 日時: 2009/11/02 19:28
- 名前: あにどる
- こんばんは
わっ わぁ〜〜〜〜 フレームって難しいんですね。
枠作りから始めた方がいいのかなぁ。
とにかく形だけでもと思いましたが、何から始めたらよいものやら。
みなさん、本当に沢山の情報をありがとうございます。
|
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.4 ) |
- 日時: 2009/11/02 20:34
- 名前: りり
- あ、あにどるさん、シンプルな左右分けのフレームで大丈夫ですよ。
フレームでできたと書いていらっしゃいましたね。
適当なところで、アップしていただければ、具体的にこうすると良いという所が分かってくると思います。
juneさんやシバケンさんは、…あの…前の…例とは違い、紳士でいらっしゃるので、今度は、安心してくださいねーーー
|
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.5 ) |
- 日時: 2009/11/02 21:52
- 名前: シバケン
- あにどるさん
>わっ わぁ〜〜〜〜 フレームって難しいんですね。
イヤ、フレームは難しいと、云えば、難しいです。 ですが、最初に、ホーム・ページを構築し、アップする時の難しさから、比較したら、大した事ではありません。
又、誤解を畏れずに、記載しますと、最初はミスだらけで結構です。 イキナリの、プロが作るホーム・ページ、検索サイト対策(SEO対策)まで、完璧にされたら、正直、プロが真っ青です。 私めはプロではありませんが、気分不愉快! 私共、十ン年の歴史は何やった??と!<笑>
りりさんの、 >あにどるさんには、最初は、あまりフレームの問題など気にされずに、まずは、作りやすいように作っていただくのか良いかと思います。 だんだんに慣れてきたら、手を加えていけば良いかと思いますし。
マア、そんな事です。 一気に欲張るナ! 欲張られたら、先の通りの、私らの十ン年は何やった!<笑>
juneさんの、 >SEO対策をするならフレームは使うなと何処かで読んだような気がします。
この件は、「google」の、下記URLの、<サイトを簡単にアクセスできるようにする>の部分の事かと。
http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?hl=jp&answer=40349
実は、私も承知していながら、無視しております。
>一ファイル一ページで見て頂くのでしたらフレームの意味が無くなるような気もしますが ターゲットフレームを工夫したら有る程度の目的は達成出来るんでしょうか?
この件は、一寸、意味合いの解釈に苦慮しておりますが、私なりの解釈なら、 リンク・ファイルの表示方法の事としまして・・・。 コマンド<表現が正しいかは分かりません>はりりさんのに解説に任せます。
で、ホーム・ページの目的は、自分の主張<格好良く表現の場合です>を閲覧者に如何に、見て戴くかであると。 この手法は、個々人の考え方次第でして。 何が良い、悪いは無いと。 つまり、フレームであれ、何であれ、お好みでして。 只、コンテンツが増えますと、ファイル一枚表示では、もお、コレは、閲覧者泣かせです。 とは、クレグレも、私の考えです。 よって、私の場合、そんなサイトの場合、右クリックで、別窓で表示させてます。
要は、フレームの有無に関わらず、ファイル内でのリンクを、同一ファイル内で、表示させられますと、やり難いなあと。 元に戻って、続きを読む場合、プラウザの「戻る」で戻りませんと、ダメでして。 それよりは、新しい窓で表示させ、読めば、消す方が簡単かと。リンクは参考ですのでねえ。参考が本文を消すは頭が高いと。<笑>
相互リンク等の、余所様を紹介の場合、単独の強調させたいファイルは、設定は一緒ですが、一寸考えが異なりまして。 別窓で表示させた方が、分かり易いと。 更には、他家様等、強調させたいファイルをフレーム内に表示させますと、狭いですし、小さくなります。
続く!
 |
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.6 ) |
- 日時: 2009/11/02 21:53
- 名前: シバケン
- juneさんの、
>そう言えば作り始めの頃、戻るたびにどんどんフレームが増えて混乱した事がありました(笑)
この件、私も経験しましたです。 そんな設定、してへんのにと。 大慌てで、修正しましたが、表示方法を設定しなかった場合、有り得まして。 又、IEと、Netscapeでも、異なりました。
私は、初期は、Netscapeでして。Netscapeでは、リンクの表示方法を設定しないと、別窓で、表示されたりしました。 結果、設定癖が付いたです。
とかとか、初期の頃は、そんな筈はの、事態が次々と発生しまして。 その度、一つずつ、賢くとするのか、経験が出来まして・・・・。 又、余所様を閲覧の際、不便やなあ〜〜と、感じた場合、自分のも同じ事をしてましたら、修正したり・・・。
又々、有り難い事に、色んなご指摘を受けまして・・・。 納得の場合は即刻、修正させて戴きましたです。
あにどるさん、 マズは、現在のホーム・ページの件ですが、 タイトルに自サイトの名称を入力される事をお勧め致します。
「ソース(HTML)」表示で、 <html><head><title></title>
上記部分の、「title」と、「title」の間に、「gohanの玉手箱へ」へと、入力で、プラウザのタイトル・バーに、そのように表示されます。 現在は、URLがそのまま表示されております。
とまあ、エラソオな投稿内容になりましたが、クレグレも、何が良い、悪いはありません。 フレームにも欠陥があります。 単独、一枚ファイル表示にも、欠陥があります。 何が重要かとなれば、閲覧者、つまり、自分も閲覧者として、現在のホーム・ページ、Blogでも結構ですが、 見易いか??と・・・。 不便は無いかと・・・。
|
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.7 ) |
- 日時: 2009/11/03 09:44
- 名前: あにどる
- おはようございます
りりさん、はい!! 解りましたぁ ひとつづつ作って、こちらにアップしながらやってみます。
>juneさんやシバケンさんは、…あの…前の…例とは違い、紳士でいらっしゃるので、今度は、安心してくださいねーーー o(*^▽^*)oあはっ♪ 紳士でいらっしゃることは承知しています。
シバケンさん、HTMLソースってタグの事ですよね? すご〜く苦手なんですが ご説明で良く解りました。 これもすぐにやります。
重要なのは、回覧者の目が留まるように、見やすいようにですね。
ありがとうございます。
|
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.8 ) |
- 日時: 2009/11/03 14:01
- 名前: june
- 皆様こんにちは
>juneさんは、右側のコンテンツは、_selfというかターゲットを指定しない状態で、フレーム内表示変更…だけど、そこには、フ>レームのあるページへのリンクは貼らないという工夫をされているのかな? 一応_selfの指定はしています(<base target="_self">)仰るようにフレームのあるページへのリンクは_blankです 電右衛門様の所なんかがそうです 電右衛門様のページ内ではフレームのあるリンクへは_parentです。
>でも、リンクのページとか、外へ出るときは、ターゲット_blankで、別ウィンドにされていますよね。 >これは、とても重要だと思います。 これはマナーかなと思っています。 >そうしないで、子フレームに出してしまったら、他の方のページが、juneさんのフレーム内に表示され、紛らわしいことになりますからね。 ハイ、その通りです。
>juneさんの「myHPへの苦難の道」は、まだ全部読んではいないのですが、そういう関係の苦心談がありましたら、是非、ご披露ください。以前のことでも、これから作り始めようという、例えば、あにどるさんなどには、参考になるところが多いかと思います。 「myHPへの苦難の道」は容量の関係で途中からgeocitiesに移動したのですが、ホームへのリンクで右のフレーム内に戻るようにしています。検索などから単一のページに入ってきた場合、トップではなくてフレーム右側のページ(home.htm)が表示されてしまいます。 こう言うのはtarget="_top"で一番初め(index.html)に戻す方が良いのでしょうね・・・。 ボチボチと修正しようと思うのですが、元来がめんどくさがり屋ですので”ファイルの検索・一括置換”でやってしまい 混乱してしまうことが良くあります・・・皆様は大量の修正はどのようにされてますか?
シバケン様の >で、ホーム・ページの目的は、自分の主張<格好良く表現の場合です>を閲覧者に如何に、見て戴くかであると。 >この手法は、個々人の考え方次第でして。 以下の所は私も同じように思っています。 フレームの方が整理しやすいと思うのは私の場合マイコンピューターではなくて、エクスプローラーをよく使うからかも知れません(笑)
>よって、私の場合、そんなサイトの場合、右クリックで、別窓で表示させてます。 私の場合新しいタブですが、思いは同じですね!
フレームが増える件 >この件、私も経験しましたです。 >そんな設定、してへんのにと。 >大慌てで、修正しましたが、表示方法を設定しなかった場合、有り得まして。 >又、IEと、Netscapeでも、異なりました。 そうでしたか! 私は某様に指摘されましたが、何がどうなっているのか暫く分からず焦りまくりました(涙) ブラウザで違うのは当時は知りませんでしたのでIEのみで確認しただけです。
話しがフレームとは離れますが、Firefoxでこちら(todos)のトップを表示させるとIEとはかなり違いますね・・・・。 ブラウザによってCSSの認識が違うのでしょうか?
あにどる様 シバケン様がお書きのタイトルのお話しですが ビルダーで編集中のページの何もないところで右クリック、出てきたメニューの「属性の変更」をクリックすると 属性の窓?が出てきます、その「ページ情報」タブの所に「ページタイトル」があるのでそこに入力してもOKだと思います。
お忙しそうですが頑張って下さいねぇ〜 セイノッ⊂(^・^)⊃フレー\(~0~)/フレー
余談:ダウンロードした「ホームページ・ビルダーR 13 ユーザーズ・ガイド」 かんたんホームページ・ビルダー13入門編をみましたら。 ---------------------------------------- ページのタイトルは、かんたんナビバーの[ページの設定]→[かんたんページ設定]で指定す ることができます。 ----------------------------------------- と出ていました。 壁紙やBGM を設定する (ページ202)の辺りを見られると良いかも?
 |
TODOSトップページ ( No.9 ) |
- 日時: 2009/11/03 17:37
- 名前: りり
- >話しがフレームとは離れますが、Firefoxでこちら(todos)のトップを表示させるとIEとはかなり違いますね・・・・。
>ブラウザによってCSSの認識が違うのでしょうか?
あっ、juneさん、ありがとうございます。
私も、気になって、今までも決して入れなかったFirefoxを入れてみました… トップページ、ひどいことになっていますね。
今までも、タグミスのゴミが、IEではでなかったのに、FirefoxやGoogle Chromeで見えると言うことで、直したことがあります。 IEよりFirefoxの方が、厳密にタグの解釈をするらしいです。
この状態は、テーブル設定タグの数値が適当になっていることが原因と思います。
トップページは、カキコチェッカで設定してあるリンク先を順番にソートしながら出しているので、アップしてみないと様子が分からず、試行錯誤したものです。 もともとのスクリプトは、全体でゆったり1ページなのを、全体構成に合わせて、無理矢理右下テーブルに押し込んでいます。幅がそろわないので、数値設定に私が苦労した部分です。
そのサイズ設定の問題と思います。
今から直してみます。
|
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.10 ) |
- 日時: 2009/11/03 17:56
- 名前: りり
- なんとか、Firefoxでも、大丈夫になったと思います。
Firefoxを使われている方は多いので、気を付けないといけないですね。
でも、一部の解釈が、IEとFirefoxでは違うようで、余白の広さが違っています。
まあ、ぴったり同じにはできないでしょうから、今後の課題とさせていただきます。
|