Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.8 ) |
- 日時: 2009/11/03 14:01
- 名前: june
- 皆様こんにちは
>juneさんは、右側のコンテンツは、_selfというかターゲットを指定しない状態で、フレーム内表示変更…だけど、そこには、フ>レームのあるページへのリンクは貼らないという工夫をされているのかな? 一応_selfの指定はしています(<base target="_self">)仰るようにフレームのあるページへのリンクは_blankです 電右衛門様の所なんかがそうです 電右衛門様のページ内ではフレームのあるリンクへは_parentです。
>でも、リンクのページとか、外へ出るときは、ターゲット_blankで、別ウィンドにされていますよね。 >これは、とても重要だと思います。 これはマナーかなと思っています。 >そうしないで、子フレームに出してしまったら、他の方のページが、juneさんのフレーム内に表示され、紛らわしいことになりますからね。 ハイ、その通りです。
>juneさんの「myHPへの苦難の道」は、まだ全部読んではいないのですが、そういう関係の苦心談がありましたら、是非、ご披露ください。以前のことでも、これから作り始めようという、例えば、あにどるさんなどには、参考になるところが多いかと思います。 「myHPへの苦難の道」は容量の関係で途中からgeocitiesに移動したのですが、ホームへのリンクで右のフレーム内に戻るようにしています。検索などから単一のページに入ってきた場合、トップではなくてフレーム右側のページ(home.htm)が表示されてしまいます。 こう言うのはtarget="_top"で一番初め(index.html)に戻す方が良いのでしょうね・・・。 ボチボチと修正しようと思うのですが、元来がめんどくさがり屋ですので”ファイルの検索・一括置換”でやってしまい 混乱してしまうことが良くあります・・・皆様は大量の修正はどのようにされてますか?
シバケン様の >で、ホーム・ページの目的は、自分の主張<格好良く表現の場合です>を閲覧者に如何に、見て戴くかであると。 >この手法は、個々人の考え方次第でして。 以下の所は私も同じように思っています。 フレームの方が整理しやすいと思うのは私の場合マイコンピューターではなくて、エクスプローラーをよく使うからかも知れません(笑)
>よって、私の場合、そんなサイトの場合、右クリックで、別窓で表示させてます。 私の場合新しいタブですが、思いは同じですね!
フレームが増える件 >この件、私も経験しましたです。 >そんな設定、してへんのにと。 >大慌てで、修正しましたが、表示方法を設定しなかった場合、有り得まして。 >又、IEと、Netscapeでも、異なりました。 そうでしたか! 私は某様に指摘されましたが、何がどうなっているのか暫く分からず焦りまくりました(涙) ブラウザで違うのは当時は知りませんでしたのでIEのみで確認しただけです。
話しがフレームとは離れますが、Firefoxでこちら(todos)のトップを表示させるとIEとはかなり違いますね・・・・。 ブラウザによってCSSの認識が違うのでしょうか?
あにどる様 シバケン様がお書きのタイトルのお話しですが ビルダーで編集中のページの何もないところで右クリック、出てきたメニューの「属性の変更」をクリックすると 属性の窓?が出てきます、その「ページ情報」タブの所に「ページタイトル」があるのでそこに入力してもOKだと思います。
お忙しそうですが頑張って下さいねぇ〜 セイノッ⊂(^・^)⊃フレー\(~0~)/フレー
余談:ダウンロードした「ホームページ・ビルダーR 13 ユーザーズ・ガイド」 かんたんホームページ・ビルダー13入門編をみましたら。 ---------------------------------------- ページのタイトルは、かんたんナビバーの[ページの設定]→[かんたんページ設定]で指定す ることができます。 ----------------------------------------- と出ていました。 壁紙やBGM を設定する (ページ202)の辺りを見られると良いかも?
 |
TODOSトップページ ( No.9 ) |
- 日時: 2009/11/03 17:37
- 名前: りり
- >話しがフレームとは離れますが、Firefoxでこちら(todos)のトップを表示させるとIEとはかなり違いますね・・・・。
>ブラウザによってCSSの認識が違うのでしょうか?
あっ、juneさん、ありがとうございます。
私も、気になって、今までも決して入れなかったFirefoxを入れてみました… トップページ、ひどいことになっていますね。
今までも、タグミスのゴミが、IEではでなかったのに、FirefoxやGoogle Chromeで見えると言うことで、直したことがあります。 IEよりFirefoxの方が、厳密にタグの解釈をするらしいです。
この状態は、テーブル設定タグの数値が適当になっていることが原因と思います。
トップページは、カキコチェッカで設定してあるリンク先を順番にソートしながら出しているので、アップしてみないと様子が分からず、試行錯誤したものです。 もともとのスクリプトは、全体でゆったり1ページなのを、全体構成に合わせて、無理矢理右下テーブルに押し込んでいます。幅がそろわないので、数値設定に私が苦労した部分です。
そのサイズ設定の問題と思います。
今から直してみます。
|
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.10 ) |
- 日時: 2009/11/03 17:56
- 名前: りり
- なんとか、Firefoxでも、大丈夫になったと思います。
Firefoxを使われている方は多いので、気を付けないといけないですね。
でも、一部の解釈が、IEとFirefoxでは違うようで、余白の広さが違っています。
まあ、ぴったり同じにはできないでしょうから、今後の課題とさせていただきます。
|
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.11 ) |
- 日時: 2009/11/03 21:19
- 名前: june
- りりさま早業ですね
UbuntuのFirefoxで見せていただきました 私では違いに気がつかないくらいです。
|
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.12 ) |
- 日時: 2009/11/03 21:57
- 名前: シバケン
- フレームの話から、ブラウザの種類による、「表示」の話になりました。
実は、「表示」とは、非常に厄介な問題でして。
前回、InternetExplorer(以下、IEとします)と、Netscapeでは、フレームの表示が異なると申しました。 あくまでも、Windows9x時代の話ですが、現在では、「Netscape」の名では出てませんですが、 実は、「FireFox」と名を変えてます。
前回は、フレームについての話ですので、フレームの表示に限定で記載しました。 云い出せば、ブラウザにより、カラーから、多種多様の表示形態が異なります。
今、とりあえず、FireFoxにも適合とされましたが、当世、世の中には、沢山のブラウザが出回るようになりました。
IE、MozillaFireFox(旧Netscape)、Opera、Sleipnir、Lunascape 、Safari、GoogleChrome等々。
市場占有率が高いのは、IEと思いますが、アトは知りませんですが、矢っ張り、MozillaFireFoxかと。
で、その全てが、若干なりとも、カラーも、表示形態も異なると考えます。 当たり前に、提供者の特徴を示すがためです。
で、私はご存知の通り、専門家ではありませんので、Windows9x時代での話で、Netscapeが主で、IEが従でしたが・・・。 現在はIE6一点です。
その上での単なる見解ですが、全プラウザだけで無く、閲覧者の広義の環境にもよります。 そんなモノに合わすのは、無理難題でして。 可能な事は、出来る限りの、「配慮」です。
今回の場合、りりさんは、FireFoxにも合わせるべく修正をされました。 これは、これで、結構ですが、云い出せば、同じブラウザでも、色んな使い方、表示をされます。
りりさんの、 >IEよりFirefoxの方が、厳密にタグの解釈をするらしいです。 >幅がそろわないので、数値設定に私が苦労した部分です。
これは、あくまでも、りりさんの広義での環境で設定された結果の話です。 見え方の違いは、それだけではありません。
私のブラウザ、単純に、IE6ですが、りりさんの提示された、画像とは異なってます。 イヤ、そんなモノと、私は解釈してますので、何の違和感も感じてませんです。
若干の解説をしますと、誰もが、経験されておられると思いますが、 スタイル・シート及び、<大きな>画像は厄介です。
スタイル・シートも、色んな設定が出来ますが、文字の大きさを、固定の場合と、若干の自由度のあるらしいです。 私は使ってませんので、分かりません。
画像は大きさを完全に固定されます。
結果的、構築者の環境には合致でも、第三者である、閲覧者の環境には、無関係です。
例えば、インターフェース全画面で表示されている場合と、縮小されている場合、解像度によっても、見え方は異なります。 インターフェースの画面の大きさ<インチ>も関係します。
云い出せば、閲覧者の、「文字の大きさ」でも、異なります。(スタイル・シートで、文字の大きさが固定の場合は異なりません。その替わりに閲覧者の自由度は失われます。)
特に、大きな画像を扱われますと、それを表示出来なく、横であったり、縦であったり、スクロールさせられる場合があります。
・・・続く・・・
 |
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.13 ) |
- 日時: 2009/11/03 21:59
- 名前: シバケン
- りりさんの、
>ぴったり同じにはできないでしょうから、今後の課題とさせていただきます。
仰る通り、基本的には、出来ません。
juneさんが、以前の投稿で、メニュー画面に、「表」を使うと、行間隔が一定に出来る旨、 記載されてました。
但し、文字数、文字サイズ、表の設定にもよりますが、 基本的に、表<セル>の場合は、ブラウザ表示に合わせてくれます。 その替わりに、一行が、二行になったり・・・。 反対に、二行が一行になったり。 折り返しをさせない設定も出来ますが・・・。 基本的には、文字の大きさも、プラウザ環境に合わせてくれます。
結果、表は設定の自由度が幅広く出来、閲覧者のブラウザに適合の度合いが高いです。
加えて、少なくとも、設定にもよりますが、 閲覧者は、横スクロールは最低限で済むかと。 <横と縦のスクロールの厄介さの程度は、説明致しません>
そしますと、プラウザの表示画面が横に替わると、どんな具合になるのか? 余所様のを、見る必要性は無く、単純に、ブラウザの表示画面の横幅を、次第に大きくしたり、 縮小したりで、分かります。
文字の大きさの影響度は、そのまま、ブラウザで、変更で、分かります。
自由度が高いか、少ないかと・・・。 自由度が高い事は、第三者の色んな画面設定に幅広く対応出来ている証拠です。
・・・と、私は推測しています。
要は、そんな事で、ブラウザだけの事では無く、全ての閲覧者の環境に合わせる事は不可能ですので、 出来る限りの配慮で、充分かと。 配慮も、実は単純では無く、難しい場合もありますが・・・。 何を取るか、捨てるか? ・・・かなあ〜〜と。
|
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.14 ) |
- 日時: 2009/11/03 22:55
- 名前: june
- フレームの話しからそれついでに・・・・
表示に関しましてはシバケン様のお書きになっている通りだと思います 私もキリ番のスクリーンショットを頂いて「あんな風に見えてるんや」と驚くことが良くあります。 個人の設定まで予測が出来ないのでCSSなんかで掲示板の文字の大きさを指定したら 「拡大出来ない、小さくて見えない」とクレーム?を頂いたこともあります。 一般的にデフォルトで有る程度の対応が限界だと思ってます。 出来る方はブラウザを判断して表示を変えるようにされているようですが、これも個人の設定の前では・・・
只最近のブラウザ(IE8・Firefox3.5)などは画像も含め画面自体を拡大縮小出来ますので利用者にとっては 自由度が広がったかな?と思っています。
今後のブラウザは表示に関してどのような方向に進むのでしょうね? 扱いにくくなるのはゴメンですが・・・・。
|
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.15 ) |
- 日時: 2009/11/04 14:26
- 名前: あにどる
- (ノ_<。)クッ できない。。。。。
このページをトップページにしようと思って 名前をつけて保存して、indx.htmlで保存しましたが そのあとすぐにビルダーが終了してしまいます。
indx.htmlがトップページになるんですよね?
それとサイトを作ったのに、「サイトを開く」をクリックすると サイトの新規作成の画面が出てきます。 サイトは出来ていなかったんですね。 Gドライブに「新規ホームページ」というフォルダを作りました。 その中に indx,thmlというフォルダが出来ています。
でも、ビルダーの中には出来ていないのでしょうかぁ?
写真は保存する前にスクリーンで写しました。 これを保存するとビルダーが終了してしまうので、どうしましょ?
|
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.16 ) |
- 日時: 2009/11/04 18:15
- 名前: june
- 私には今一状況がつかめませんので総て推測です
>このページをトップページにしようと思って >名前をつけて保存して、indx.htmlで保存しました 画面で見る限り多分フレームの右側(写真入り)のページを保存されたのだと思います。(フォルダの中身から想像) フレームを新規で作りその中に入るページも新規で作成すると総てのページを保存しないと駄目です。 画面は多分 flamepage1.html(フレームページ) newpage1.html(多分左側) newpage2.html(右側) の3ファイルが編集中になっていると思います。 その総て(画像ファイルも)を保存しないといけないのですが、やり方が一寸違っていたのかも? 添付画像の「ページの保存」ボタンを押すと下の列に(上書き保存)と(すべて保存)のボタンが出てこないでしょうか? もし出てくるのでしたら(すべて保存)で保存して下さい。 ちなみにフレームページをトップページにする場合indx.htmlではなくてindex.htmlにした方が良さそうです。 そんなことですからflamepage1.htmlをindex.html 左側のページ(newpage1.html)をmenu.htmlとかcontents.htmlなど分かり易い名前に 右側(newpage2.html)もtop.htmlとかhome.htmlなど覚えやすいファイル名で保存して下さい。画像ファイルも同様です。 (一つ保存するたびに次の画面が出てくるはずです)
>そのあとすぐにビルダーが終了してしまいます。 これについてはまったく分かりませんm(_~_)m
>indx.htmlがトップページになるんですよね? 上にも書きましたがindex.htmlにして下さい。
>それとサイトを作ったのに、「サイトを開く」をクリックすると >サイトの新規作成の画面が出てきます。 サイトは出来ていなかったんですね。 この辺のことは分かりませんm(_~_)m >Gドライブに「新規ホームページ」というフォルダを作りました。 >その中に indx,thmlというフォルダが出来ています。 これは、あにどるさんが保存したファイルだと思います、開くと右側のページが出てくると思います。 >でも、ビルダーの中には出来ていないのでしょうかぁ? サイトが出来ていたら「サイトを開く」でgohanの玉手箱が出てくる筈なんですが・・・・。 前のビデオを見た限りではサイト名が「どんぶりgoh・・・」で G\新規ホームページ2\の中にindex.htmlが有りましたので、そこに出来ていそうなんですが、開きませんか? ところでG\新規ホームページ\mysite1の中には何かありますか? >写真は保存する前にスクリーンで写しました。 >これを保存するとビルダーが終了してしまうので、どうしましょ? これもよく分かりません・・・頼りないことでごめんなさい。
そうそうこの話題は「あにどるの新サイト設営大作戦」に続けた方が良いような気がします。
|
Re: フレームでメニューページをつくったときの工夫 ( No.17 ) |
- 日時: 2009/11/04 20:26
- 名前: りり
- こんばんはーーー
あにどるさん、がんばっていますねーーー フレームを使ったメニューが綺麗にできていて、いいじゃないですかーーー
とにかく、どこかにないか、探してみることが先決ですね。
ホームページ作成は、試行錯誤ですし、この状態なら、また白紙から作ってもすぐできますから、慌てないでやりましょう。 あと、英語日記は、English diary なような気が…ちょっと確かめてみてね。
ゆっくり眠って、日を改めると、見つからなかったものが見つかったりしますよ。 juneさんが書かれたように、二つのフレームありは、三つのHTMLファイルになって、ファイル名が写真から分かりますし、そこから探っていけば、きっと見つかりますよ。
ビルダーが終了したのは、再現できるようでしたら、またこの前のようなビデオにしていただけるとありがたいです。
|