Re: あにどるのHP上達編 ( No.31 ) |
- 日時: 2008/10/03 10:34
- 名前: あにどる
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiohp/read.cgi?no=7
- りりさん はい会話の練習は1時間半の時間の中で何度も繰り返しやります
白版に会話の成り行きを書いてもらって、それをだんだんと 過去形にして行ったり、複数形にして行ったりと言う授業です。
でも、その時間が過ぎると、もう日本人の世界ですので 日常会話的には、練習できませんのです。
英語圏のお友達でもいればなぁ〜って思います。 それより何より、私が時間内にマスターしないのが悪いんですよねぇ
外人の先生と、授業の前とかに、会話をしますが、 私は、頭から英語の会話がでてきませんのです。 ノートを見ながらだったら出来るのに。 そのことを相談したら、何度も繰り返し言ってみて ノートを見ないでも言えるようにならないとだめですよって言われました。
|
Re: あにどるのHP上達編 ( No.32 ) |
- 日時: 2008/10/04 08:43
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiohp/read.cgi?no=7
- >外人の先生と、授業の前とかに、会話をしますが、
言いやすい話題を振るのもなかなか難しいですよね。
私は、ほんの少しですが、日本人にどう英語を教えるかというような研修を受けたことがあります。
日本人の心理に適さない方法だと、うまく上達しないのですね。
例えば、ボッカルーポさんなど、お詳しいかもしれませんが、イタリアの方は、往々にして積極的で、間違いなど気にせず、どんどん話すようなるそうです。でも、それに安住して文法的に向上させる意欲付けが難しいと聞きました。
日本人は、間違いを恐れて、聞いて分かっているのに、なかなか返事ができないのですよね。
でも、たくさんインプットとして聞き慣れたフレーズは、自然に出てくるようになります。
練習したければ、まずは、外国人の先生にどんどん話しかけさせることが良いと思います。
そのためには、あにどるさん得意の写真など見せると良いと思います。 写真を出しながら、「look at this〜」とか、あっ、この間撮った神戸花鳥園の写真など見せるのも良いですね。
「あら、これは〜〜〜〜ね?」とか、写真を見て反応してくるでしょう。 で、 「そう、これは、〜〜〜〜よ」とオウム返しで良いので答えます。そこから話題が続くでしょう。
答えられなかったら、先生の言った通りに繰り返して、語尾を上げ、疑問形みたくして、その問いについて考える振りをします。黙っているより、質問は分かったのだけど、どう答えようか迷っていると相手が理解してくれます。 気の利いた先生だと、「それは、こういうこと?」と答えを推測して言ってくれます。当たっていれば、 「Oh!Yes!Yes!、それは、こういうことです。」と、先生の言ったとおりに繰り返せば良いのです。 こうしているだけで、会話が続いた感じになるし、自分で発声する訓練になります。 最初から、難しいこと、あるいは、一度日本語で考えた言おうとしたことなど、もう考えないようにすると良いと思います。
あと、すでに使われているかもしれませんが、写真を見せて、その花や動物の英語の言い方などを教えて欲しかったら、 「What do you say this in english?」と聞くと良いですよね。sayは、callにしても良いですが。 thisの時、そのものを指すと分かりやすいかと。
小さい子どものように「What is this?」と聞くと、試験しているか、なぞなぞみたくなってしまいますし。
こんな感じで、英語で質問するときよく使うようなフレーズがいくつかあるのですが、また思い出したら書きますね。
 |
Re: あにどるのHP上達編 ( No.33 ) |
- 日時: 2008/10/09 17:29
- 名前: あにどる
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiohp/read.cgi?no=7
- きゃ〜〜〜〜〜 りりさん 宿題が返ってきましたぁ
全部正解! りりさんに教わった部分の上にも質問があり Meaning と Example sentence about you がありまして 意味は日本語で Exampele は自分で考えて文章を作って提出しました。 これも全部正解でしたぁ〜〜〜〜 ありがとうございまぁす
今日は、★★★コースを懲りずに受けまして、宿題が出たのですが 難しくて頭が混乱していますので、自分でやってみてから りりさん、また教えてください。
「What do you say this in english?」これ、もうすっかり覚えました。
Waht do you say this in enlish? Rollerblade 本当は、ローラースケートって言ったんですけどぉ その先生は全然日本語が分からなくて、私はジェスチャーでやってみました 両手を広げたり、両腕を後ろに回したり 腰をくねくね ビューンって・・・・・・ 恥ずかしかったぁ
今月の25日にハロウィンのパーティーが学校であるので あちこちに悪魔やカボチャが飾ってあります。
先生に、Do you like Halloween?って聞いたら、 I don't mind it と答えてくれたのですが へーで終わっちゃいましたぁ
|
Re: あにどるのHP上達編 ( No.34 ) |
- 日時: 2008/10/10 03:19
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patiohp/read.cgi?no=7
- >I don't mind it と答えてくれたのですが
余り興味がないということじゃないですか? あるいは、宗教的なものをイベント化するのは問題だが、私は、気にしない…みたいな?
外国語理解は、その文化的背景も知らないと、簡単な言葉でも、その人がどういう気持ちで発したか、捉えにくいかもしれません。
Halloweenの風習も、元は、ある宗教的な集団のもののように聞きますが、日本では、クリスマスと同じイベントになってきていますね。
http://www.h-jp.info/basics.htm
アメリカの人ならイベント的なのに慣れているでしょうけど、別の宗派の信者さんなら、もしかしたら嫌うかもしれません。
私は、昔、スコットランド出身の英会話の先生にHalloweenの話を聞いたことがあります。
今ほど、有名ではなかったので、おもしろい風習だなと思いました。
アメリカ流イベントではなく、地域に根ざした風習というか、本当に宗教的な習わしな感じて、不思議な感じがしました。 そのあと、ケルトの文化みたいのを知って、ちょっと興味をもって。 スコットランド、アイルランドやヨーロッパの一部に、ケルト民族が移動していきましたからね。
ケルトの文化って、八百万の大和の古代文化というか宗教とも、何か共通したものを感じるのですよ。
ちょっと長い文になりますが、私は古代史が好きなので http://www3.kitanet.ne.jp/~nihirata/nippontoha.html
>沖縄と日本というのは縄文でつながるんじゃないか。アイヌ、沖縄、日本、この三つを結ぶものが日本的じゃないかと。ずっと思弁してそういうふうになってきたんですけどね。私はそこへ来て初めて、この原理はどうもいわゆる普遍的なんじゃないかと思った。それは恐らく、中沢さんのおっしゃったようにアボリジニーやアメリカ・インディアンとも同じだし、あるいはシベリアの狩猟採集民族と同じ、あるいはケルトとも同じもので、一時代前の、人類の普遍的な原理がまだ残っていたんじゃないか。それが日本国家をつくった後にわずかに日本に残ってる。
ケルト文様や日本の装飾古墳の文様、南米の遺跡の文様、太平洋の島々の原住民に伝わる文様
呪術的であり、装飾的でもあり、その共通性がおもしろいんですよ。
 |
Re: あにどるのHP上達編 ( No.35 ) |
- 日時: 2011/07/20 23:19
- 名前: あにどる
- HPの更新を2年もしていないのに、こういうの教えてもらいました。
最初はワードで偶数ページ作って 写真のページとテキストのページ。 フォントサイズが 14だと出来上がり文字が小さくて読めません。 フォントサイズを48にして作るとこれくらい読めます。 でも文字が大きくて文章があまり書けません。
シイニャンさん ごごさんの作品をお借りしました。 事後承諾していただけたら幸いです。
http://anidoru.mimoza.jp/5044342/
|
Re: あにどるのHP上達編 ( No.36 ) |
- 日時: 2011/07/21 05:55
- 名前: りり
- あにどるさん、なかなかおもしろいですね。
ワードが自動的に画像化されて生成されるのかな? 一太郎で、画像としてWeb化するのにもちょっと似た感じがします。
これによると http://spinnen.jp/parapara/
PDFをアップしてぱらぱらブックを作成 ということなので、ワードからPDFにするのは、自分で行うのかな?
|
Re: あにどるのHP上達編 ( No.37 ) |
- 日時: 2011/07/21 09:55
- 名前: o6asan
- みなさん,おはようございます。
あにどるさん,拝見しました。楽しい,元気をもらえる本ですね。
マイクロソフトのWordも確か2007から,作った文書をPDF形式で保存できるようになりましたよね。
あにどるさんが,
> フォントサイズが 14だと出来上がり文字が小さくて読めません。 > フォントサイズを48にして作るとこれくらい読めます。
と書いておられますが,手元にPDFになっている本がありまして,この本をこれで読めるとkindleみたいで, 楽しいかなと思い,あえて字の大きさが小さいこのファイルで試させていただきました。 当たり前ですが,おっしゃっている通り読みにくいです。
ダウンロードしたぱらぱらブックのファイルの中を見て弄ってみましたが,.htmを弄っただけでは, 本そのものの表示は大きくならないようです。 また,画面の解像度を下げるとブックの表示は大きくはなりますが,もとになっている画像のDPIが 高くないので,小さい字だと字がぼやけてしまいます。というわけで,表示だけ大きくしてもダメで, 元画像から作り変えないと読みやすくはならないようです。(残念)
|
Re: あにどるのHP上達編 ( No.38 ) |
- 日時: 2011/07/21 10:56
- 名前: あにどる
- りりさん おはようございます。
ワードで文章を書いて写真を挿入してPDFで保存します。 色んなサイトでPDFに変換するソフトも紹介されていますが ワードでそのままPDFファイルにできるのでここまでは簡単です。
ただ、この「ぱらぱら」にアップすると文字が小さくなるのと PDFファイルですので文字がクッキリしないのが難点です。
他のサイトページめくりソフトをダウンロードしてみました。 サンプルソースが表示されているのでその中を入れ替えて 自分用に作り変えるように出来たらいいなと思います。
|
Re: あにどるのHP上達編 ( No.39 ) |
- 日時: 2011/07/21 11:05
- 名前: あにどる
- (゚0゚)あ 06asanさん おはようございます。
はい! そうなんです。元から大きくしないとこのソフトではだめですね。 画像などは変えられるのですが、あとは文字の表示だけです。
そもそもPDFファイルでなくちゃ出来ないのが残念です。 ワードそのものが「ぱらぱら」のようなソフトでアップ出来ないかなぁと思います。
でも作っていると楽しくなっちゃいます。
|
Re: あにどるのHP上達編 ( No.40 ) |
- 日時: 2011/07/21 12:36
- 名前: o6asan
- あにどるさん,こんにちは。
ちょっと実験してみました。 フォルダpage_imgsの中の画像ファイルを解像度の高い画像で置き換えてやると,文字のくっきりさがかなり改善しました。
面倒くさいので,実用的な方法ではありませんが。 
|