Re: TODOSサイト・各種掲示板・SNS等ネット活用談義 ( No.91 ) |
- 日時: 2010/07/31 07:40
- 名前: りり
- KOOLさんの自作パソコンのページをつくり、そこへリンクして、常駐員紹介しました。
http://todos.xsrv.jp/kool/
先ほど、KOOLさんのメールアドレスをメーリングリストに登録しましたので、この投稿から、配信されるはずです。
KOOLさん、今後ともよろしくお願いいたします。
また、KOOLさんのフォルダーのFTPアカウントも発行できますので、今後、ご自身でサイトの編集などされると良いかと思います。その気になりましたら、お知らせください。
|
Re: TODOSサイト・各種掲示板・SNS等ネット活用談義 ( No.92 ) |
- 日時: 2010/08/03 10:28
- 名前: 電右衛門
- 「ホ-ムページに疎い電右衛門が最近思う事」
TODOSへ出入りさせて頂き1年余りが経ちました 最近つらつら考えるに普通世間では 慣れてくれば欠点なり嫌な部分が目に付てくるのでしょうが 不思議TODOSに限り 良い部分に馴染んで来たのか 噛めば噛む程 味の出る処を思いつくまま書き記します
・更新が在れば即メール通知される ・探さ無くても新しい投稿は直ぐ解かり 一日経てば戻る表示方法 ・誰が項目を建て 誰が最終更新したのか 読んだ人数を含め一目瞭然 ・動画・音・画像などが手法簡単に添付でき 案外容量も幅がある ・何よりも投稿欄が読み易く 後の修正もし易い ・投稿者の文章より受けるに 人柄の良い・許容量大なる方が多い
主催者リリさんの律儀な性格が一番と理解していますが 是程に利用させて頂ても良いと思えるのは やはりTODOS全体のシステム完成度も高いからでしょうねー
|
Re: TODOSサイト・各種掲示板・SNS等ネット活用談義 ( No.93 ) |
- 日時: 2010/08/03 20:11
- 名前: りり
- 電右衛門さん、お褒めのお言葉ありがとうございます。
・更新が在れば即メール通知される そうですね。最初は、メーリングリストを作っていなかったので、管理者のみへのメールでした。 メーリングリストをつくり配信したので、スパム投稿がひどいときも、多くの方が削除くださり、複数管理体制をお願いして本当に良かったなと思います。
・探さ無くても新しい投稿は直ぐ解かり 一日経てば戻る表示方法 一日、一回はアクセスしていただければ、良いですよね。
・誰が項目を建て 誰が最終更新したのか 読んだ人数を含め一目瞭然 読んだ人数は、重複がかなり多いと思います。連続して読みに行ってもカウントは増えませんが、別の方が一人入れば、次のアクセスではカウントされますので。 でも、レスが多いのは読んだ人数が多いのは当たり前ですが、レスが少なくても、アクセスが多いところもあるかなと思っているところです。
・動画・音・画像などが手法簡単に添付でき 案外容量も幅がある 今のところ、動画と音は、アップローダーをお使いいただくことになりますが、できれば、直接ここの掲示板からアップできるような方法も密かに研究中です。
・何よりも投稿欄が読み易く 後の修正もし易い はい。ささやかな改造ですが、読みやすさと書きやすさを考えて、それは、随分考慮しました。 もともとは、こんな感じで、字が小さく、書き込み枠のサイズも小さかったですから。 http://area-sasuke.net/patio/patio.cgi?
・投稿者の文章より受けるに 人柄の良い・許容量大なる方が多い やはりTODOS全体のシステム完成度も高いからでしょうねー
やはり、人が大事ですよね。皆様のご協力があってこそです。 あと、システムとしては、グループごとに色分けすることや、先に書いた、動画と音楽の直接アップができれば、もういいかな…と考えています。他にも、何か案がありましたら、よろしくお願いいたします。
|
Re: TODOSサイト・各種掲示板・SNS等ネット活用談義 ( No.94 ) |
- 日時: 2010/08/04 11:59
- 名前: キンちゃん
- 今日は人間ドックです。
検査が一通り終わり、死ぬほどヒマな担当医の説明までの時間 当然のように病院の図書室にあるPCから ネットサーフィンしております。
フラッシュプレイヤーが古いためか javaが切ってあるためか
YouTubeやMySpaceは再生不能でございましたが 出先の端末から 投稿できるかと思い アクセスしてみました。
TODOSの良いところは
1.トップページで新着投稿が赤字で表示されてとてもとてもとても便利 2.カテゴリ分けが丁寧 3.内容が実践的 4.メンバーが紳士淑女ばかり 5.りり殿が美人(いや、見たこと無いけど人間的にね) 6.アップローダの容量に余裕がある~メモリの余裕は心の余裕につながります
ついでに 改善意見としては
「返信する」ボタンを押すと確認画面抜きで書き込まれる
というところでしょうか。
別に 簡単に修正できるので問題というほどではないのですが
そして 確認画面が無いから その分気楽に投稿できる という点は長所なのでしょうが
個人的には 「これが全世界から覗かれる可能性のあるデータか」 と思うと
ドキドキしてしまうので 「確認」 という儀式も あるといいなあ
と思ったりします。
もし
賛成意見がたくさんあり 改訂が可能なら
ご検討ください。
小心者の少数意見なら 忘れてください。
|
Re: TODOSサイト・各種掲示板・SNS等ネット活用談義 ( No.95 ) |
- 日時: 2010/08/04 19:32
- 名前: りり
- キンちゃんさん、ご意見ありがとうございます。
図書室のある病院とは、なかなかですねーーー YouTubeは、職場のPCでもダメなのがあります。同じIE6でも、どこかに差があるみたいで。
>改善意見としては、返信する」ボタンを押すと確認画面抜きで書き込まれるというところでしょうか。 >「確認」という儀式もあるといいなあと思ったりします。
そうなんですね。これは、毎度、私もそう思います。
まあ、すぐ修正できるのですが、投稿通知メールは、最初の文で配信されてしまいますし。
これは、ちょっと調べても改造例がないですね…
見かけの改造は、Htmlに当たる部分を見つけて、数値とかちょっと直したりと、いろいろできるのですが、投稿確認は、動作そのものに関係しますから、難しそうですね。 WebPatioをいろいろ改造されている方は、いらっしゃるのですが、この部分の改造は、実践例が見あたりません。
以前、ページ数を古いのから1にしてくれれば、ずれることがなく、参照ページをリンクした際便利なのでと、Kentさんのサポート掲示板で書いたことがあるのですが、システム全体に関わるので、簡単にはできない…時間があったら考えてみる…ということでした。
それと同じくらい手がかかるかもしれません。
でも、ダメもとで、Kentさんのサポート掲示板で、聞いてみようかな。
|
Re: TODOSサイト・各種掲示板・SNS等ネット活用談義 ( No.96 ) |
- 日時: 2010/08/05 00:50
- 名前: キンちゃん
- 気楽にできないようなら
無理しないでください。
どうでもいいようなことで 時間を使わせてしまうことの方が ストレスですので。
|
Re: TODOSサイト・各種掲示板・SNS等ネット活用談義 ( No.97 ) |
- 日時: 2010/08/05 06:21
- 名前: りり
- Kentさんのサポート掲示板を覗いたら、すでに同じ要望を挙げていた方がありました。
Kentさんは、「ご要望ありがとうございます」とだけ返答していましたから、ちょっと面倒な改造なのかな。
WebPatioの最近の改造では、数字画像による認証システムを取り入れたものを配布しているようです。
うちは、結局、考えた末、一番の迷惑投稿は手作業でしたから、画像認証しても同じと考えて取り入れませんでした。
あと意見を出されているのが、本文検索です。これもKentさんがトライしようとして、そのままになっているとか。
ですが、WebPatioの検索は、一つの掲示板ごとですから、うちのように複数作っているところでは、カテゴリーごとに行わないとなりません。
そこでトップにグーグルのサイト内検索を入れました。
グーグルですから、多少のタイムラグはできると思いますが、以前よりグーグルボットの来訪は頻繁です。
TODOSを始めた頃は、週一回くらいでしたが、今は、毎日来ています。 最近は、ヤフーもたくさん来るようになっています。
|
Re: TODOSサイト・各種掲示板・SNS等ネット活用談義 ( No.98 ) |
- 日時: 2010/08/15 03:43
- 名前: SoRA
- こんにちは、お久しぶりです。
投稿確認に関しては、サーバ側で確認画面を挟むとなるとかなり大掛かりになってしまいますよね。 お手軽な方法として、JavaScriptを使用してみるのはどうでしょうか?
以下の関数を追加して function post_confirm() { message = "以下の内容で投稿します。よろしいですか?\n\n" + "【題名】 " + document.myFORM.sub.value + "\n" + "【名前】 " + document.myFORM.name.value + "\n" + "【本文】\n" + document.myFORM.comment.value; if (confirm(message)) { document.myFORM.submit(); } } (見やすくするため、全角スペースで段付けしております。)
返信ボタンを以下のように変更 <input value=" 返信する " type="button" onClick="javascript:post_confirm()"> してみた結果、添付画像のように投稿確認ができます。
本文の行数が多いとボタンが画面からはみ出てしまいますが、EnterキーでOK、Escキーでキャンセルができます。
思いつきで作ってみたレベルのものですが、ご参考までに…。
|
Re: TODOSサイト・各種掲示板・SNS等ネット活用談義 ( No.99 ) |
- 日時: 2010/08/15 04:11
- 名前: SoRA
- あ、ひとつ補足です。
上記の変更だと、携帯電話のようにJavaScriptに対応していない環境からは投稿出来なくなってしまいますね。 携帯電話等を考慮する場合は、CGI側でHTTP_USER_AGENTを参照するなどの方法でチェックを行い、返信ボタンのタグを変更するなどの処理が必要になります。
|
Re: TODOSサイト・各種掲示板・SNS等ネット活用談義 ( No.100 ) |
- 日時: 2010/08/15 06:15
- 名前: りり
- SoRAさん、アイディアありがとうございます。
投稿処理は、regist.cgiの中に書かれています。以下のような感じです。
#------------------------------------------------- # 記事投稿処理 #------------------------------------------------- sub regist { local($sub,$key,$flg,$i,@top);
# 権限チェック if ($authkey && $my_rank < 2) { &error("投稿の権限がありません$my_rank"); }
# POST限定 if ($postonly && !$postflag) { &error("不正なアクセスです"); }
# チェック if ($no_wd) { &no_wd; } if ($jp_wd) { &jp_wd; } if ($urlnum > 0) { &urlnum; }
# コメント文字数チェック if (length($i_com) > $max_msg*2) { &error("文字数オーバーです。<br>全角$max_msg文字以内で記述してください"); }
# 汚染チェック $in{'res'} =~ s/\D//g;
# 投稿内容チェック if ($i_com eq "") { &error("コメントの内容がありません"); } if ($i_nam eq "") { if ($in_name) { &error("名前は記入必須です"); } else { $i_nam = '名無しのゴンベエ'; } } if ($in_mail && $in{'email'} eq "") { &error("E-mailは記入必須です"); } if ($in{'email'} && $in{'email'} =~ /^[\w\.\-]+\@[\w\.\-]+\.[a-zA-Z]{2,6}$/) { &error("E-mailの入力内容が不正です"); } if ($i_sub eq "") { &error("タイトルは記入必須です"); } if ($i_sub =~ /^(\x81\x40|\s)+$/) { &error("タイトルは正しく記入してください"); } if ($i_nam =~ /^(\x81\x40|\s)+$/) { &error("名前は正しく記入してください"); } if ($i_com =~ /^(\x81\x40|\s|<br>)+$/) { &error("コメントは正しく記入してください"); } if ($in_pwd && $in{'pwd'} eq "") { &error("パスワードは入力必須です"); } if (length($in{'pwd'}) > 8) { &error("パスワードは8文字以内にして下さい"); } if ($in{'url'} eq "http://") { &error("記入できません"); }
# トリップ $i_nam2 = &trip($i_nam);
# パスワード暗号化 if ($in{'pwd'} eq "") { $pwd = ""; } else { $pwd = &encrypt($in{'pwd'}); }
入れるとしたら、# トリップの前かな?と思いますが、もともとhtmlではないので、JavaScriptを宣言する場所がないのです。htmlで作られたフォームだったら、そういう感じになると思いますが。
やはり、cgiの中に入れないと駄目な感じがします。
単純にJavaScriptを挟んだら、500エラーになってしまいました…
cgiがhtmlを生成して表示しますから、クライアントサイドでのJavaScriptでの確認は無理な感じもするのですが。
投稿を受け付けたあとは、その投稿だけでなく、全体をread.cgiで表示するようにcgiも役割分担されています。つまり投稿は、テキストデータとして、ログに保管され、そこからread.cgiが閲覧させているわけです。
エラーがあったときの表示のようにエラーがなかったとき、投稿内容を表示して投稿処理とすれば良いのかな… また、この処理方法では、エラーがあったとき、投稿画面に戻るには、ブラウザの戻る画面を使うしか無く、場合によっては、打ち込んだ文面が全て消えてしまうことがあります。キャッシュが効くのか、打ち込み文に戻れるときもあるのですが…エラーがあったときの処理にも問題があるなとは思っています。
まあ、無料で提供されているCGIですから贅沢は言えません。
投稿確認を出す他のCGIと比べて見て、改造余地がないか、少しずつ検討してみます。 現在のところは、やはりこの種の改造は難しいのか、改造版WebPatioにも、そうしたものは出ていないようです。
 |