Re: アクセス解析 ( No.31 ) |
- 日時: 2009/10/04 13:52
- 名前: あにどる
- りりさん こんんちわ〜〜〜
カナダに一緒に行ったひろし先生(医学博士)が、脳細胞・タンパク質などの 研究をしれおられるのですが、それを私たちに言葉を簡単にして教えてくれています。 病気がどのようにして起こるのかを少しでも知ってもらいたいという意思です。
先生は、どうしたら読んでもらえるか、読む気になってもらえるかを考えていまして HPを作ろうかとおっしゃるので、こちらを紹介させていただきました。 質問すれば必ず答えが返ってくるから、HPで何を訴えたいかなどの構成作りから初めるとして 参考になると思いました。
PCも論文などで使っておられるので慣れていると思いますが、生意気にもわたしくが 先生の手帳に「TODOS」と検索するようにって書きました。
検索した人の中に入っているかなぁ〜〜 (^―^) ニコッ
|
Re: アクセス解析 ( No.32 ) |
- 日時: 2009/10/04 16:01
- 名前: りり
- >検索した人の中に入っているかなぁ〜〜
あっ、グーグルで TODOS で検索したら、今は、第五位ででてきます。
アクセスログは、大変な量なので、特定するのは難しいです。 ただし、迷惑投稿者からのアクセスは、本当になくなっています。 すごいです。日本のプロバイダは、しっかり通報すれば対処してくれますね。 海外プロクシのも、禁止ワードなどで投稿できなくなったら、もうアクセスしてこないようです。
HPづくりは、論文のワープロ原稿をホームページ化してもできますし、とにかく、情報を手っ取り早くアップしようとすれば、そんなに手はかからないと思います。
>脳細胞・タンパク質などの研究
この細胞の説明など、画像での説明も載せると分かりやすくなるかもしれませんね。 エクセルの表でつくって、下のタブで切り替えるのも、手っ取り早いです。
あと、掲示板でちょっとした質問に答えると良いかもしれませんね。 これは、セキュリティのしっかりした掲示板スクリプトを借りたりすれば良いかと思います。
ひろし先生のご登場をお待ちしていますので、よろしくお伝えください。
あにどるさんにも、以前言いましたが、そうした意義あるサイトづくりに協力させていただけるのは、とても光栄です。
|
Re: アクセス解析 ( No.33 ) |
- 日時: 2009/10/04 18:56
- 名前: チョンキンガーデン
- こんばんは。
>ひろし先生(医学博士)が、脳細胞・タンパク質などの
あにどるさん このような話、結構興味があります。 是非、この話が進むことを期待してます。
あと、ひろし先生には「TODOS」だけではなく URLをメモで「http://todos.xsrv.jp/check/check.cgi」まで教えてあげてみてはいかがでしょう?
先日初めて買った雑誌「Newton」に 「ガンとダウン症の関係に、染色体が関連していた」や 「ピロリ菌は、ある種の糖尿病やリウマチに関与か?」 などの記事があり、病気に関わらず 人体とか脳とか遺伝子とか、比較的興味津々です。 あと、関係ないのですが、相対性理論とかを理解してみたいです。 ※本は難しそうなので、僕にも分かる言葉で・・・
この雑誌、興味深い記事が分かりやすく記載されているのですが 結構高価な雑誌です。(¥1,000)内容的には安いですかね〜・・・
|
Re: アクセス解析 ( No.34 ) |
- 日時: 2009/11/01 09:29
- 名前: りり
- 10月のご訪問者は、さらに伸びで、4189名様になりましたーーー
お気に入りに追加 3152 / 4189 訪問者 75.2 %
まあ、IPアドレスが変わって、別人判定された方もいるとしても、1000名様くらいは、お気に入れに入れていただいていると思います。ただし、トップページではなく、カテゴリー単位のケースもあるようですが。
検索から投稿くださったのは、数名で、それも、その時だけになってしまうのですが
Toneさんのように常駐くださる方が増えるとうれしいでーーーすーーー
Toneさんのように常駐する気になるには、やはり、検索した一点だけではなく、何か魅力というか、いろいろ書いておしゃべりしたくなる雰囲気が大事ですよねーーー
そのあたりで、お気づきのことがあれば、どしどしお寄せくださいねーーー
|
Re: アクセス解析 ( No.35 ) |
- 日時: 2009/11/04 21:00
- 名前: チョンキンガーデン
- 度々こんばんは。
>何か魅力というか、いろいろ書いておしゃべりしたくなる雰囲気が大事ですよねーーー
ここに来て下さる方々は、基本的にPCトラブルなどが理由なのでしょうか? であれば、例えば「何だか、ここなら質問できそう」みたいな 雰囲気を醸し出すのは・・・難しいでしょうか? 常駐スタッフの方々の知識と技術は、人間性と共に、とてもすばらしいので。
トップページに「お気軽に、パソコンなんでも質問コーナー」とかね。
まあ、PCに限らず、色々な分野の情報も満載ですしね。
方向性が安易かな? > 自分
|
Re: アクセス解析 ( No.36 ) |
- 日時: 2009/11/21 05:50
- 名前: りり
- チョンキンガーデンさん、実は、アクセス解析によると、キーワードからヒットしたそのスレッドを直接閲覧されて、トップページとか、他のカテゴリーに移動しない方が多いのです。
ということは、目前のトラブル解決に忙しく検索ヒット先を梯子していて、なかなかサイトの別のコンテンツまで読みに行かないという感じなんですよね。
検索ヒットと言えば、なぜか、落花生の食べ方が多くヒットしているので、驚かされます。 皆様、落花生について、いろいろ調べられているのでしょうか?
先月は、ご訪問者4000を超えましたが、今月は、あと10日を残して、3000を超えました。一日200訪問者がありますので、今月は、5000を超えそうです。
|
Re: アクセス解析 ( No.37 ) |
- 日時: 2009/11/21 09:55
- 名前: 電右衛門
- 前項No36を読みますと
A>アクセス解析によると、キーワードからヒットした B>検索ヒットと言えば、なぜか、落花生の食べ方が多くヒットしているので、驚かされます
りりさん A項の”キーワード”ですが TODOS内では文章の末端 言葉の隅々までが検索のキーワードとなるのですか? (常駐員としては大いに気に成る処です)
B項の落花生に多くのヒットからの想像ですが ・生(なま)落花生の出荷時期 市場に枝付姿での出回りが多い事から ・落花生=ピーナツとの関係が理解できない世代の進捗 ・落花生が枝豆の如く空中に産すると考える世代の進捗 ・都会地では落花生の殻付・枝付姿は見慣れていないから この世代人に茹で落花生殻付きをビールの肴に供すると 確実に1時間は話が盛り上がります  (枝豆が大豆になるとは知らなかった嬢も居りました)注・品種は別
イヤミ電右衛門
|
Re: アクセス解析 ( No.38 ) |
- 日時: 2009/11/22 07:16
- 名前: りり
- 茹で落花生殻付きは、一度食べるとやみつきになりますよねーーー
検索のキーワードですが、検索ロボットは、ロボットですから、多分ですがねテキスト全文を広めっているのではないかと思います。
試しに、以前、電右衛門さんが書かれた文の一部
「KVM切替器は値段も高く 全機能を使う訳でなし少々モッタイナイ気がして止めました」 で、検索すると http://www.google.com/search?q=%EF%BC%AB%EF%BC%B6%EF%BC%AD%E5%88%87%E6%9B%BF%E5%99%A8%E3%81%AF%E5%80%A4%E6%AE%B5%E3%82%82%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%80%80%E5%85%A8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E8%A8%B3%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%97%E5%B0%91%E3%80%85%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%A4%E6%B0%97%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%A6%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F&rls=com.microsoft:ja&rlz=1I7GPEA_jaJP320
トップに出てきて、その文の部分が強調表示になっています。 その他、文で使われてい単語をバラバラにして、それらが出ているサイトを提示していますね。
|
Re: アクセス解析 ( No.39 ) |
- 日時: 2009/11/29 11:33
- 名前: o6asan
- 自宅サーバーにAWStats6.6を導入してみました。
我が家は,WindowsXPpro+apache2.2なので参考になる方もいるかと思います。
インストール方法は,以下のとおりです。(インストーラは使いませんでした。)
AWStatsのインストール
(1) httpd_confをもとにhttpd-awstats.confを作り,Apacheのconf\extraに置く。 (2) httpd.confをあけて,以下の2行を付け加える。 # Awstats settings Include conf/extra/httpd-awstats.conf (3) ドキュメントルートにawstatsフォルダを作り,その中にcss,icon,classes,jsの4フォルダを移動する。 (4) 解凍したプログラムのcgi-binフォルダの内容を,そっくり,cgi-binに移動する。 (5) httpd-awstats.confの関係PATHを環境に合わせて書き換える。 (6) httpd.confをあけて,CustomLog "logs/access.log" commonをコメントアウトし,CustomLog "logs/access.log" combinedをアンコメントする。 (7) cgi-bin下のawstats.model.confをawstats.myserverdomain.confにリネームする。 (8) awredir.pl,awstats.pl,utf8_decode.plの1行めを自分のサーバのperlの置き所(#!ドライブ文字:/〜/〜/perl なんちゃらです。)に直す。 (9) awstats.myserverdomain.confをあけて以下のパラメータを書き直す。 - LogFileパラメータ - LogTypeパラメータ - LogFormatパラメータ - DirIconsパラメータ - SiteDomainパラメータ ところで,我が家では - DnsLookUpパラメータは0にしました。 (10) 先ほどの書き換え時に変わってしまっているawredir.pl,awstats.pl,utf8_decode.pl,awstats.myserverdomain.confのCharacterSetをutf8,改行コードをLFに戻す。 (11) perl awstats.pl -config=myserverdomain -update を実行。
これで,無事完了です。
 |
Re: アクセス解析 ( No.40 ) |
- 日時: 2009/11/29 12:55
- 名前: りり
- こちらにアクセス解析ソフト比較があります。
http://www.rentalserver.org/modules/tinyd0/index.php?id=25
awstatsは、なかなか見やすいですよね。
うちのXseverでは、ごく簡単なグラフの出るX Analyzerの他に、awstatsをサーバーパネルから自動インストールすることができるようになっています。 このあたり、Xserverのサーバーパネルは使いやすいと評判が良いようです。
o6asanさんの書き込みを読ませていただいて、インストールするとできるawstatsフォルダーをFTPで見てみました。 public_htmlフォルダーと並列でawstatsフォルダーができています。 中を見ると、awstats.todos.xsrv.jp.confの他は、TXTファイル(月ごとのログのようです。)とdnscachelastupdate.todos.xsrv.jp.txtというファイルになっています。
別に、logフォルダーがあり、全てのアクセスが記録されていますが、これは、サーバーのapacheにそうした作業が書かれているのかな? ログファイルは、一週間単位で、最長9週間の保存です。 もっと長く取っておきたかったら、自分のパソコンにダウンロードして保存しないとなりませんが、そこまではしていません。
私が興味深く思ったのは、CGIで入れるアクセス解析と違って、awstatsは、サーバーのログファイルから、データ生成するようで、負荷が少ないように思いました。 awstatsでは、アクセスホストの解析がされますが、logフォルダーのログファイルは、IPアドレスのみの記録です。
ここから、awstatsがデータ生成するときに、ホスト変換をしているように思うのですが。
うちでは、データ生成は、6時間ごとで、遡ってのデータ閲覧は、TXTファイルでログの残されている月ごととなっています。
自分でインストールしたときは、いろいろ自分の好みで、カスタマイズできるのかもしれませんね。
|