Re: アクセス解析 ( No.41 ) |
- 日時: 2009/11/29 13:53
- 名前: o6asan
- > awstatsは、なかなか見やすいですよね。
そうですね。うちは,アクセス解析がそこまで必要なほどのサイトではないのですが, りりさんのアップ画像のきれいさにひかれ,勉強も兼ねて導入してみました。
> うちのXseverでは、ごく簡単なグラフの出るX Analyzerの他に、awstatsをサーバーパネルから > 自動インストールすることができるようになっています。 > このあたり、Xserverのサーバーパネルは使いやすいと評判が良いようです。
解凍されたファイル内にconfigure.plがあります。 ただ,http://www.bflets.dyndns.org/Tools/AWStats60Docs_JP/awstats_setup_jp.html を 見ると大したことはやっていないのに,httpd.confを勝手に書き換えたりするようなので, それよりは自分でということで,configure.plは使いませんでした。
> 別に、logフォルダーがあり、全てのアクセスが記録されていますが、これは、サーバーのapacheに > そうした作業が書かれているのかな?
レンタルサーバーですので,各クライアントごとにログファイルを設定していると思います。 そして,これをawstatsのconfで参照するように指定しているのでしょう。
> awstatsでは、アクセスホストの解析がされますが、logフォルダーのログファイルは、 > IPアドレスのみの記録です。 > ここから、awstatsがデータ生成するときに、ホスト変換をしているように思うのですが。
DnsLookUpパラメータがたっているのだと思います。dnscachelastupdate.todos.xsrv.jp.txtを 参照にいくのではないでしょうか。
> 自分でインストールしたときは、いろいろ自分の好みで、カスタマイズできるのかもしれませんね。
そのようです。confファイルにはいろいろとパラメータが用意されています。
|
Re: アクセス解析 ( No.42 ) |
- 日時: 2009/11/29 18:47
- 名前: りり
- FTPで見られるawstats.todos.xsrv.jp.confの編集は可能かと調べていたら、他のレンタルサーバーですが、こんな説明を見つけました。
http://asuka.netassist.jp/support/awstats/conf.php
うちでも、できるかもしれませんが、うちのサーバーでは、こうした設定の説明は、ありません。
アクセス解析は、特に検索キーワードと、他サイトに貼られたリンクを参照するのに有効と思います。
あとは、スパム元や不審なアクセスについては、サーバーのログファイルそのものが役に立ちます。
o6asanさんは、ご自身でサーバーを立てていらっしゃいますから、全部閲覧可能と思いますが、レンタルサーバー利用では、このログファイル閲覧等がどのような仕組みになっているかが、重要だと思います。
一般のプロバイダーのCGI可なホームページスペースを利用した場合、アクセス状況把握は、そのためのCGIを入れないとならず、今回、レンタルサーバーを利用して、このあたりの便利さを実感しました。
|
Re: アクセス解析 ( No.43 ) |
- 日時: 2009/12/02 20:19
- 名前: りり
- 11月の訪問者数は、伸びていますが、残念ながら、5000には、届きませんでした。
毎日のユニーク訪問数 6466 月を通してのユニーク訪問数 4638
ですから 差し引きした 1828 が11月のリピーター様合計ということになります。
で、大雑把ですが、同じ方が別IPアドレスでご訪問を考えると、実質半数 のべ900の訪問者数を30日で割ると、一日平均30名のリピーター様ご訪問という計算になります。
目標、常駐100名様ですので、30%の達成率
2010年の伸びを期待すると共に、期待にこたえられるサイトを目指したいと思います。
今後とも、お引き立てのほど、よろしくお願いいたします。
|
Re: アクセス解析 ( No.44 ) |
- 日時: 2009/12/09 19:34
- 名前: りり
- アクセス解析で、こちらにリンクが貼られていることが分かりました。
http://q.hatena.ne.jp/1260036164
自作プールについての電右衛門さんの書き込みです。
こんな風に、TODOSの書き込みが参考事例として、どんどんQ&Aサイトにリンクされるようになると嬉しいですねーーー
余談ですが、私のATOKが「電右衛門」をいつのまにか学習して、「でんえもん」で一発で出るようになっていました。 MS-IMEでは、まだ「伝衛門」です。
|
Re: アクセス解析 ( No.45 ) |
- 日時: 2009/12/10 16:27
- 名前: 電右衛門
- プール建設
嬉しさの余り どんな様子か先方まで見に行ってきました 色々と考えて居られる様ですが 製作自体は差程難しくは無いのですが 問題は維持管理でしょうねー ごみ・雑菌繁殖・水道料金等大変です 電右衛門の住まいする近くには芦屋・西宮・宝塚と高額所得者の方も多く 屋外プール設備もですが 案外に健康とかで個人宅室内プールも多いですねー
嬉しいと言えば本日は”りりさん”と同じ名前 我家元娘の誕生日 ケーキに花に外食にと 電右衛門には嬉しい大変です 
|
Re: アクセス解析 ( No.46 ) |
- 日時: 2009/12/11 04:40
- 名前: りり
- プール建設、こんな相談もあるのかーと、驚きましたね。
今から計画して、夏に間に合わせるのでしょうか? ホームセンター(DIY)の正しい活用方法の中に埋もれないように、プール作りスレッドを起こしましょうかね?
TODOSは、いろいろなお取り組みを掲示板に直接書いていただいていますから、それに関して質問相談があれば、どなたにも続けていただけます。そこがブログのコメントやホームページと付属掲示板の関係などとは、異なるところです。 その特性が活かされるには、このように検索された方が、質問をしにいらっしゃることなのですが、hatenaで質問された方には、是非、電右衛門さんに相談しに来ていただきたいものです。
DIYのプロのルカシュさんもいらっしゃいますしね。
|
Re: アクセス解析 ( No.47 ) |
- 日時: 2009/12/14 21:57
- 名前: o6asan
- 先日,AWStats6.6をインストールしてみたばかりなのですが,最新版がAWStats6.95だと分かったので,
http://prdownloads.sourceforge.net/awstats/awstats-6.95.zip
から,落としてきて入れてみました。utf8_decode.plが要らなくなっていて,AUTOでしっかり日本語に なり,簡単でした。インストール方法はAWStats6.6とほとんど変わりませんでした。
|
Re: アクセス解析 ( No.48 ) |
- 日時: 2009/12/15 06:46
- 名前: りり
- AWStatsは、バージョンが進んでいるのですね。
うちは、自動インストールですが、FTPでも入れられるので、アップできるのか…
でも、サーバーパネルから、AWStatsを出すようになっているので、ちょっと微妙かもしれません。
|
Re: アクセス解析 ( No.49 ) |
- 日時: 2010/03/12 23:11
- 名前: sugiyama
- アクセス解析は長い間「K's CGI」という無料スクリプトを利用していました。
トップページのみに設置して、時々「昨日は何人来たんだなぁ」式にアクセス解析データを見ていました。
1ヶ月ぐらい前からは「Google Analytics」(以下、GA)を使っています。 * 全ページにGAのJavaScriptを貼り付けてアップロード。(といっても、私はほとんど全てのページにSSIを利用して同一のフッタファイルを流し込んでいるので、このフッタファイルにJavaScriptを貼り付けてアップすれば全ページに貼り付けたことになります。簡単。)
全ページのアクセス解析をしてみて分かったことが色々あります。 1. 検索エンジンからある下層ページにやってきて、そのまま直帰する人がかなり多い。 2. 閲覧開始を意外なページからしている。(リンク集ページから閲覧開始している人が多いのです。リンク集ページをブックマークしているのでしょう)
トップページだけに解析スクリプトをつけていた時は「じゃあ、どうすれば?」というのは見えて来なかったのですが、全ページにつけると取るべきアクションが見えてきます。 1. 直帰率、離脱率が高いページでは関連ページ(同じようなテーマについて書いたページ)の提示をする。 2. 閲覧開始が多いページはブラウザによる表示不具合はないか、特に念入りにチェック。 など。
|
Re: アクセス解析 ( No.50 ) |
- 日時: 2010/03/13 07:08
- 名前: りり
- sugiyamaさん
>1. 検索エンジンからある下層ページにやってきて、そのまま直帰する人がかなり多い。
うちも全く同じなのです。検索で引っかかったスレッドしか見て貰えません。 WebPatioを改造して、わざわざ、*TODOS・何でも情報交換・TOP*へのリンクを付けたのですが、効果無しで。 もちらん、スレッド一覧にも行ってもらえていません。
>2. 閲覧開始を意外なページからしている。(リンク集ページから閲覧開始している人が多いのです。リンク集ページをブックマークしているのでしょう)
リンク集というのではないのですが、ヤフーに自分のお気に入りを登録するみたいなツールがあるのかな。 そこからの訪問が少しあります。
>トップページだけに解析スクリプトをつけていた時は「じゃあ、どうすれば?」というのは見えて来なかったのですが、全ページにつけると取るべきアクションが見えてきます。
うちは、改善策が見えません…
まあ、sugiyamaさんのところと違って、Q&A的なものなので、そこの参考情報さえゲットすれば、あとは興味を持って貰えないのかもしれません。
検索から、内部をとくとご覧くださっていらっしゃったのは、Toneさんと、こちらのgramaさん位なのですよね。 http://todos.xsrv.jp/2patiobusiness/todos.cgi?no=66
Toneさんは、あとあとまで、いろいろと書き込みくださって雑談にも加わっていただいていたのですが、最近いらっしゃらないので気がかりです。
|