Re: 一太郎VSワード ( No.9 ) |
- 日時: 2010/05/25 06:17
- 名前: りり
- >Excel上でセルの結合はなるべく使わないようにしています。
そうですね。できる限り、セルの結合があったら、解除して、一太郎に持って行ったりします。
一太郎では、あとから、自由に罫線操作できるので、いらない罫線を消せば、自動的にセルの結合状態になりますし。
|
Re: 一太郎VSワード ( No.10 ) |
- 日時: 2010/06/27 00:05
- 名前: キンちゃん
- この話題になると
見境が無くて申し訳ありません。
別スレッドにこの件で書き込んでしまいました。
http://todos.xsrv.jp/2patiobusiness/todos.cgi?no=42
|
Re: 一太郎VSワード ( No.11 ) |
- 日時: 2010/06/27 00:31
- 名前: りり
- うちのMS-IME2002 Ver8.1でも、試しましたが
”腱鞘炎””謝礼””社歴””蒸気機関車”
すべて一発変換です‥
私は、ATOK愛用ですが‥
キンちゃんさんのMS-IMEは、古いタイプかな?
それとも、新しいMS-IMEのほうが、後退しているとか?
まあ、変換そのものより、学習しての短縮変換とか推測変換とかが、ATOKは、便利と思います。
|
Re: 一太郎VSワード ( No.12 ) |
- 日時: 2010/06/27 23:12
- 名前: キンちゃん
- このようなサイトで告白するのは
お恥ずかしい限りですが
「カナ入力派」です。
しかも
基本は 画面を見ずに 「一本指打法」 をしています。
そうすると
「カナ」キイで アルファベットとかな入力がワンタッチで切り替えられ
「変換」キイで 半角アルファベットと全角漢字がワンタッチで切り替えられる
ATOKは
天国
なのです。
いちいち言語バーを探す必要がないからです。
最近は
昔のオリジナル曲の歌詞を打ち込むことが結構ありますが
この方法でも ゆっくりした曲なら メロディーとほぼ同じペースで入力できます。
|
Re: 一太郎VSワード ( No.13 ) |
- 日時: 2010/06/28 06:50
- 名前: りり
- えっ、私も「カナ入力派」ですよーーー
「一本指打法」ではないですが。
キーの位置を覚えると言うより、英語でも日本語でも、言葉の字の繋がりで指が自然と動くので、いちいちローマ字を考えるより、カナ入力の方が楽です。
>「カナ」キイでアルファベットとかな入力がワンタッチで切り替えられ
>「変換」キイで半角アルファベットと全角漢字がワンタッチで切り替えられるATOKは天国なのです。
これは、そうですね。 MS-IMEやローマ字入力が初期値のパソコンで使っていると、日本語の中にアルファベットがたくさん入ってくるときに困ります。
|
Re: 一太郎VSワード ( No.14 ) |
- 日時: 2010/06/28 22:37
- 名前: キンちゃん
- 何〜〜〜〜!!
後頭部お団子ヘアに髪をひっつめて 両サイドのとがったメガネをかけて ブラインドタッチで サクサクとコードを打ち込んでは 書類の山をみるみるうちに減らしていく スーツ&タイトスカートの パワーOL
という勝手なイメージができあがっていましたが(ウソ)
仲間がいて
嬉しいです 
|
Re: 一太郎VSワード ( No.15 ) |
- 日時: 2010/06/30 06:13
- 名前: りり
- ひっつめ、めがねって、前にも言われたことがあるんですよ。
実際に会うと、雰囲気が違うとか…
私はローマ字入力を一ヶ月かけて、カナに変えたんですよ。 最初、ローマ字でうっているときは、ストレスで吐き気がしたことも
ぽおl←これは、poolと打ったローマ字変換 カタカナ英語をローマ字で打つのは、もっとストレスだった…
最近のATOKは、賢いですよねー http://www.justsystems.com/jp/products/atok/feature2.html
>カタカナ語の読みを入力しようとして、「インターネット」や「コンピューター」などの単語を誤って英字つづりを入力してしまった場合にも、入力を正しく認識し、カタカナ語に変換できるようになりました。 カタカナ語としても英単語としても入力機会の多い単語の場合など、カタカナ語を変換しようとしているのに、うっかり英単語つづりを入力してしまい、アルファベットとかなが混在した結果が表示されたことはありませんか。そのような場合も、ATOK 2010なら、入力し直しの手間がなくなりスムーズに文章作成が続けられます。
ATOK2010欲しいです!
その昔、この機能があれば、ローマ字入力のままだったかもしれません。
今は、カナ入力の方が好きですから、良いんですが。
|
Re: 一太郎VSワード・用紙設定最大値の違い ( No.16 ) |
- 日時: 2012/08/12 13:55
- 名前: りり
- juneさんの最近思うことで、同窓会の看板?づくりのお話があり、うちでも一太郎で立て看板に貼るような大きな紙に印刷したことを思い出しました。横長に印刷すれば横看板になります。
添付画像で分かるように、一太郎では、プリンターさえ、対応していれば、1200mm、1メートル20センチメートルまでの用紙を設定することができます。 ただし、とってもメモリーを喰うようで、編集も印刷も手間が掛かりましたが。最近の高スペック機なら楽かも知れません。
これがワードでは、半分以下になってしまいます。
A3ノビまで印刷できるので、この幅で、1m20cmまで、丁度大きい書き初め用紙のような大きさになります。
A4プリンターだと、何版というのか、小さな書き初め用紙程度の感じかも。
でも、家庭用プリンターだと、このような長尺に対応しないことが多いですが。
|
Re: 一太郎VSワード ( No.17 ) |
- 日時: 2012/08/12 16:31
- 名前: MIKI
- 「横断幕・垂れ幕」を作成するなら、ロール紙に対応したプリンターが必要でしょうね。
http://www.epson.jp/products/maxart/lecture/oudanmaku.htm
私は、MS-DOS2.11で新一太郎を使っていたときから文字入力はローマ字入力です。 かな入力に設定されていると、キーを捜すのに時間が掛かります。
|
Re: 一太郎VSワード ( No.18 ) |
- 日時: 2012/08/12 19:06
- 名前: りり
- 私が使ったプリンタは、リコーのIPSiO GX7000というジェルジェットのプリンタで、ま、業務用でしょうか。
これは、最大A3ノビまでなのですが、一太郎で長い用紙設定したら、最後まで印刷しました。
で、キャノンのA3プリンタでも試したのですが、どうしても60cm辺りで止まってしまって、長尺では印刷できませんでした。
本当は、長尺プリント用のソフトとプリンタが必要なのでしょうが、120cmまでの長さなら、一太郎でできるという事例です。たまたま印刷してくれるプリンタもあったので、手持ちで間に合って重宝しました。 若い方は、ほとんどワード使用なのですが、こういうのだけは、一太郎を便利に使っています。
ワードの用紙設定は、規格外は、あまり想定していないのでしょうね。
日本語では、縦長のプログラムスタンドに付けるとか、縦書き大文字印刷が欲しいことがありますよね。
|