Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.1 ) |
- 日時: 2010/01/30 19:23
- 名前: りり
- シバケンさん掲示板でsugiyamaさんがご紹介くださっていますが、
>リンクについては「琵琶湖博物館のリンクポリシー」をバイブルにしていました。 http://www.lbm.go.jp/lnkplcy.html >10年以上前から存在しているページだと思いますが、今も色あせていません。
>個人的には以下のような感じです。
>1. リンク報告はリンク集であれ文中リンクであれ、全く不要。知りたければこちらでアクセス解析やGoogle検索で調べるし、アクセス解析、検索にひっかからないようなリンクは寂れたサイトからのリンクなので、知らせてもらったところでほとんど意味がない。 >2. もしクイズの答えのページに直リンしている人がいても、それはその人の考え方であって、私がとやかく言うことではない。その人が閲覧者から「ネタバレするようなリンクの張り方をするなよ」と批判を受けるというのが流れであろう。 >3. 画像への直リンについても同様。 >4. 一度ネットに上げたファイルのURLは変更しない。間違ったことを書いた時は単純削除しないで、<del><ins>を使って修正の事実を残しておく。 >5. サイト内検索窓の設置。 >6. リンク先がフレームの場合はフレーム内の記事にリンクを張る。トップページへのリンクが張ってないのはリンク先の人のSEO感覚の問題であり、当方は関知せず。閲覧者の便宜を考えたら、フレームであってもなくても、全ページ(403、404などのエラー画面含む)の最初もしくは最後にトップページへのリンクを張っておくべきだろう。
申し訳ありませんが、シバケンさんの掲示板では、やはり流れて行ってしまいますので、貴重なお書き込みをこちらに転載させていただきました。 私は、ネット上に公開されたものは、出典をあきらかにすれば、こうした転載・引用は自由であると考えていますので、特にお断りしていませんが。
リンクについては、その昔、リンクを貼るなら、そのサイトオーナーに断りをいれる、いや必要ないという論議もありました。 今でも、わざわざリンクフリーとか書いてくださっている方もおいでで、中には自由ですが一報くだされば嬉しいという表記も…うちはリンクされればアクセスログで分かりますが、そうした措置をされていない方は、やはり知らせて貰うと嬉しいのかもしれませんね。
私は、シバケンさんの >個人サイトの掲示板であれ、ファイルであれを、直接リンクは原則せぬが故で。 >するにしても、一報を入れるが故で
というスタイルの「根拠」がどうも理解できません。まあスタイルとというより、その必要性がなかっただけかもしれませんが。
個人サイトや掲示板といっても、設立の趣旨や内容が全く違い、どうして「個人サイト」とひとくくりにできるかも不思議ですが、もし、これが一種のマナーと考えられているなら、そのマナーを守ろうとして、参照し参考にしながらサイトの紹介をしないのは「無礼」という相反する現象も出てくるわけで…
まあ、実際には、ケースバイケースで、どんなケースで、リンクしたのがマナーとして問題で、リンクしなかったのがマナーとして問題か、確認していく必要があるとは思いますが。
TODOSは公共のお役に立つことを目指していますから、どのページでも画像1枚でもリンク、転載・引用自由と考えています。 お書き込みの皆様にも、その旨、ご理解いただきたいと思います。
ですが、内容を参照・参考にされた場合は、マナーとして、こちらのサイトへのリンクを是非貼っていただきたいと思いますので、皆様、よろしくお願いいたします。
また、これに関してご意見があれば、どしどしお書き込みください。
 |
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.2 ) |
- 日時: 2010/01/31 23:48
- 名前: シバケン
- 「TODOS」の、「りり」さん、こんばんわ!
「シバケンの天国」の、「シバケン」です。
実は、う〜ん、困ったなあと、思いツツ、投稿致します。 実は、コノ手の議論は避けるべきが、私のそもそもの、見解でして。
ですが、「シバケン」を出されてますので、一寸だけ。 <注;私なりにの事ですが>
マズは、簡単な理屈の、インターネット上のエチケット<モラール>を、ネチケットと称するです。 これは、インターネットの世界だけで無く、現世<うつしよ>の世界でも通じるかと。 そんな意味から、私自身は、ネチケットを重視、意識してるです。 結論的には、ソレだけの事です。
リンクする際、先様にお断りした方が良いか、不要かと。 古来からの、伝え聞くの、現世での、「礼儀」を逸脱しない限り、「無礼」にはならぬかと。
そんな意味で、「シバケンの天国」にて、「無礼」箇所があれば、何なりと、ご指摘を賜ればと。 での、シバケンが文責者であります故、掲載の文言につきましては、 誠意を以て、削除、修正等々、状況に応じの、可能な範囲ではありますが、対応、返答させて戴きます。 少なくとも、させて戴き、今日に至っておりますです。
と、するが、私、シバケンが、ホーム・ページ開設以来、11年と9ヶ月、終始一貫の姿勢です。 ソラ、種々諸々の場面、攻撃されても、頑として、挫折せず、中断せず、 現在唯今まで、生き抜いて来た、数少ない、歴戦の勇士であると自負しておりますです。
加えての、「シバケンの天国」の中身なるや、オリジナル性、独自性をも、兼ね備えるゾと、 先駆者なるゾと、遠慮もせず、豪語致しておりますです。
オッとの、豪語は、掲載の本文にてでありまして。 余所様であれ、自分のであれ、「掲示板」にて、斯様な投稿をするは、11年と9ヶ月で、コレが初めてです。
での、意見の食い違いは、当たり前の、当然と、考えてますです。 よって、「TODOS」で、「りり」さんが、ご自身の主張を展開されるは、ご自由です。 本来的、ソレがための、サイト運営でして。
対して、「シバケンの天国」では、余所様を、好き放題に茶化し、揶揄。 時には、罵倒してまして。 オイ!それで、ネチケットはどした!と。
但し、具体的名称を掲載する場合、 OKWaveであり、2チャンネルであったりの、要は、知名度の高い先様です。 罵倒等々に無関係な箇所になら、個人もありますが・・・。
理由は簡単の、OKWave、2チャンネルは、知名度、社会性が高いためです。 更に、ユーメー人であり、政治家をボロクソに皮肉ってるですが、公人と考えてるです。
続く!
 |
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.3 ) |
- 日時: 2010/01/31 23:49
- 名前: シバケン
- 前回からの続き!
で、りりさんが、「シバケン」の見解との、相違についての、説明がため、 「シバケンの掲示板」への投稿文を、引用されまして。 イヤ、有り難う御座います。
その上で、オッとの、引用されたは、シバケンのでも無いの、第三者の、投稿文やなあ〜〜と。 この部分が、私の、ネチケット基準からは、逸脱しておりますですが、彼も11年選手です。 オリジナル性に富む、ホーム・ページの運営者ですので、ご理解かと。 とは、私め、彼ではありませぬし、面倒にも、お節介にも、確認もしてませぬ故、 勝手な推測ですが。
ソレを考えぬなら、「シバケンの天国」も、掲示板に投稿戴いた箇所までをも引用賜りの、りりさんからは、ホンの一寸、 「知名度」「社会性」を認めて戴いてるのかなあと。 光栄の、感謝致しております。
で、ツイでの話の、その、「シバケンの掲示板」の、今回の該当箇所で、 「イヤ、コノ手のテーマも面白いですねえ。 本文でも、何度か扱ってますが、再度!」
とは、彼に返答しておりますです。 一応は、リンクの件で、掲載<本文にて>の、ツモリはしてるです。 ツモリだけですが・・・。
では、ありましても、世のため、人のため、出来れば、後輩の、ご参考の一つになればと。 「シバケンの天国」なるは、微々たるも、知る人ゾ知るのと、勝手に思てます故。 オッとの、中身なるは、我が調子でなら、過去の経験、失敗談を踏まえ、勝手放題にと。 この経験、失敗なるが、重要かと。 何分の、無知蒙昧の、シバケンですので、致し方無しと。 オッとの、とっとで、加えての、中身、陳腐化で、悪臭漂ってますですが、堪忍されたしと。
イヤ、シバケンと致しましては、りりさんは、私なんか、問題外、足元には軽く及ばんの、 広範囲の物知りでして。 研究、探求熱心でして、過去、現在に至るに、私め、大いにお世話になっておりまして。 ご助言賜っておりまして。 表現が適切か否かは、別と致しまして、才女やなあ〜〜と、感心しております。
でで、イツもの調子となりましての、本題に戻しましての、 シバケンの見解を公開で、比較的<他のは、脱線が多過ぎてまして>まとまってるのは、 下記ですので、ご参照賜われば、幸です。 現時点にて、りりさんの疑問に、若干なりとも、答えてるの部分もあるかと。
http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/link5.htm
以上で、シバケンの見解を、ここ、「TODOS」での説明、解説は避けさせて戴きます。
 |
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.4 ) |
- 日時: 2010/02/01 06:24
- 名前: sugiyama
- りりさん、こんにちは。
企業サイトのリンクポリシーでひどいものがありました。
■ 野村総研がリンクする際には文書で申し出よというので文書で申し出た。 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20061001.html#p01 ■ 最高裁判所が電話してというので電話した http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060323.html
リンクを張る時や張った時に、いちいち文書や電話で連絡しろって一体…。 今は野村総研も最高裁もこのポリシーを修正しているようですけど。 企業サイトの「リンクの際には連絡下さい」ってのは悪く考えれば「言論を検閲しよう」というのが目的なんじゃないでしょうか。
1. 一方、個人の相互リンクのようなものだと、検閲的なもの(?)を意識してリンクのコメントがどうしても「おべんちゃら」になると思います。「イラストレーターなのにイラストより文章のページの方が楽しいです」みたいなコメントをつけられたらリンクされたイラストレータは複雑な気持ちになるでしょう。なので、マナー的には「素敵なイラストがたくさんあります」のようなコメントをつけます。でも、実は、前者のコメントが的確であり閲覧者のためにはこちらがベターなのかもしれません。 2. まあ、リンクがどうこうというより、ネットに出したものは批評され得るということを言いたいです。それがいやならサイトやブログは持たないのが賢明でしょう。 3. 上記の野村総研や最高裁は「リンクとは何かをよく知らずにリンクポリシーのページを書いた」のが良くなかったと思います。公共団体などが知ったかぶりしてページを作ると名指しで叩かれる(馬鹿にされる)ということでしょう。よく分からない時は何も書かないのが一番です。リンクポリシーのページを作らなくても何ら支障はないのですから。
|
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.5 ) |
- 日時: 2010/02/01 21:04
- 名前: りり
- シバケンさん
>リンクする際、先様にお断りした方が良いか、不要かと。 >古来からの、伝え聞くの、現世での、「礼儀」を逸脱しない限り、「無礼」にはならぬかと。
インターネットは社会の一部ですから、ネチケットなるものは、社会一般の礼儀・マナーと相反したりかけ離れたりするものとは、なり得ないかと思います。 しかるに、「リンクする際には断りをいれよ」とかsugiyamaさんが言及されたような「文書で申し出よ」とか「電話して」とか誤ったリンクポリシーを書くことが横行していたとすれば、大変滑稽なことだと思います。
シバケンさんは、私が「無礼」になることもあるという表現を取り違えていらっしゃいますね。
私が書いたのは、参照し、参考にし、一部でも引用、転載に近いことをしながら、そのサイトのリンクを貼って、参照元を明らかにしないのは、「無礼」だと言っているのです。
書籍、論文等で、参考にしたり引用したりしたら、その引用元を明らかにするため注釈を付けたり、最後に参考文献として載せるのは当たり前のことでしょう。 大きな影響を与えた文献なら、参考にさせていただいた感謝を表明する意味も込めて、事前に何らかのコンタクトを取ることは考えられますが、いちいち参考にするとか参照するとか引用するとか、断りを入れなければならないものではありません。
もし「リンクする際には文書で申し出よ」というのが、社会通念として通用するなら、こうした書籍・論文でも相手に断りを入れよということになってしまうかもしれません。
sugiyamaさんが書かれていらっしゃるように、ネットに限らず、社会に公開したものは、全て評価の対象となりますから、「リンクする際には断りをいれよ」というのは正当ではないと思います。
昔、ネットでは、これに関して誤ったネチケットと称する考えが幅を利かせていたこともあるようですが、時代とともに修正されたところもあるでしょうから、シバケンさんの考え方なども、今一度再点検されると良いかと思います。
|
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.6 ) |
- 日時: 2010/02/01 21:06
- 名前: りり
- >現時点にて、りりさんの疑問に、若干なりとも、答えてるの部分もあるかと。
>http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/link5.htm
いいえ、私は、リンクしたことを報告するかどうかなど、全く問題にしていません。論議の必要性さえ感じません。
ですが、 私は、シバケンさんの >個人サイトの掲示板であれ、ファイルであれを、直接リンクは原則せぬが故で。 >するにしても、一報を入れるが故で
一報を入れなければリンクしないというなら、参照・参考にしたときなど参照元を明らかにしないという問題が発生します。断りを入れるというエセネチケットより、ずっと大問題です。
私がシバケンさんの掲示板 掲示板考察 投稿者:りり 投稿日:2010/01/22(Fri) 06:51 No.691 にて、 _____________________________________________________________________ あと思うんですが、あまりに独自に理由付けとかを憶測推測で付加すると、またまた、ちょっと違うなーというところが出てきてしまうかもしれませんから、慎重に裏付けを取り、ソース提供などもされると良いかもしれませんね。
ソース提供を心がけると、いろいろリンクしたいことが発生するんですよね。 _____________________________________________________________________
と書きましたとき、 シバケンさんは ___________________________________ このソース提供ですが、個人のは、私には抵抗がありまして。 提供元<会社であるとか・・・>であれば、ですが。
実は、コレも範疇が難しいですねえ。 個人で、提供元の場合もありまして・・・。
どっちにしても、諸般の事情を感じた時 <私が勝手に諸般を感じるだけです>には、 提供元の情報も可能な限り、避けるべしとするのが、 私の考えです。 ____________________________________
と、返答されていますね。ここに大きな間違いがあると思います。
先に書きましたように、出典、参照元を明らかにするのは、リンクしたことを断るかどうか以前の基本マナーであると考えます。 それは、個人・会社を問わず、その記事を書いた方へ敬意を表する事でもあります。
もし、参照元を明らかにしないなら、そうした個人サイトを参照したりしない方が良いでしょうね。
また、シバケンさんの「掲示板考察」では誤った内容もありましたから、私は、シバケンさんの掲示板でその旨、書かせていただきました。 その内容も、2010/01/22(Fri) 06:51 No.691から続いていますが、シバケンさんは、その内容について、 (10/01/23)(10/01/24)の掲示板考察に書かれていますね。 この内容は、シバケンさんが理解された内容をシバケンさん風の言葉で表現されたものですが、私の社会一般的良識では、すぐ間近のご自身の掲示板で他の者にある教示を受けたのなら、その旨、一言添えるのが普通なのではないかと思います。
このあたりに、 >個人・会社を問わず、それ記事を書いた方へ敬意を表する ということをおろそかにしているシバケンさんの姿勢、
>提供元の情報も可能な限り、避けるべしとする という根拠の理解しがたい怪しげなポリシーに繋がる様な感じがしています。
 |
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.7 ) |
- 日時: 2010/02/02 01:23
- 名前: シバケン
- りりさん、こんばんわ!
前回の最後に
「以て、コレで投稿は・・」と、 致しましたが、今回は、本当に一寸<?>だけ。
1. 「どっちにしても、諸般の事情を感じた時 <私が勝手に諸般を感じるだけです>には、 提供元の情報も可能な限り、避けるべしとするのが、 私の考えです。」
諸般とは、メール等での事であり、私文書であり、誰も<?>が承知でも、 あえて、その方の事を掲載等、それこそ、諸般の事情により、 出さない背景があるの意です。
2. 「参照」につきましても、個人のは、参考にはしてませんよ。 とは、語弊がありますが、引用等、する事はありません。 私の掲載文では、する場面がありません。 してるのは、大部分が、新聞、テレビかと。 する場合は、掲載してます。 してるツモリが正確かと。
3. 私の、本文での、「掲示板考察」につきましての、ご指摘ですが、
上記、1とホボ一緒です。
コレ又、ここでは、コレ以上の説明は避けますです。 当事者間<先様>でのみ、分かっておれば良い事もあります。
コレ以上、私が下手な解説、説明も避けます。
以て、誤解されても仕方がありません。 如何様に解釈されても、構いません。
で、りりさんの更なる文言も予測されますが、 「TODOS」で、投稿されてるのにと。
ソレは、ソレで結構です。 「シバケンの天国」では意図的に避けました。 で、敬意を失してる等とは、別問題です。
以上、「シバケンの天国」文責者として、 掲載文についての、ご指摘等、返答致しました。
要は、こんな具合になるのが、予測されてましたので、
前回の投稿冒頭には、
「実は、う〜ん、困ったなあと、思いツツ、投稿致します。 実は、コノ手の議論は避けるべきが、私のそもそもの、見解でして。 ですが、「シバケン」を出されてますので・・・」
とした真意はここにあります。
|
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.8 ) |
- 日時: 2010/02/02 06:10
- 名前: りり
- シバケンさん
>掲載文についての指摘 というより、ネットでの基本姿勢を問うたつもりですが…
特殊事情により、「提供元の情報も可能な限り、避けるべし」というような事態は、ほんの僅かでしょう。
私は、シバケンさんが、もともと「個人サイトへのリンクをすべきでない…自分はネチケットを守りたいからそうする」と受け取れる表現をされていると見受けられたので書かせていただきました。 また、過去に何かそのことに関して面倒があったので、「避ける」方向なのかもしれませんが、世間一般での通念ではどうか?視野を広く持つことも必要でしょう。
個人サイトにリンクを貼ると、相手側が迷惑かもしれない、それは余り推奨できない行為という判断を前提にしているように思えますが?
ですが、実際の所は、参照され、リンクをされたら、喜ばれることが多いと思います。
ネットの特殊性は、そうして、それまで関わりの無かった人々が、交流の場を広げることができることにあります。掲示板やブログコメントなど、そうした人の和と輪を広げていく意味では、かつてない役割を果たしていく可能性があると思います。
例えば、私がここでリンクさせていただいたjunkletterさん(個人ブログ) http://todos.xsrv.jp/3pationec/todos.cgi?mode=&no=75&p=2 ここのブログの該当記事は、何年か前のもので、そこにコメントをつけてもどうかな?と思ったのですが、きちんとコメントに返答があり、さらには、TODOSでリンクし紹介したことを「嬉しい」と喜ばれました。
また、こういう事例もあります。 http://todos.xsrv.jp/2patioit/todos.cgi?mode=&no=17&p=1
たまたま自分のHPのアドレスが紹介されてるのを見つけて ( No.24 )
>たまたま、検索していて自分がこつこつ作っているHPを紹介していただいてる掲示板を見つけて お邪魔させていただきました。 >もともと、自分自身が夜ドラマが見れないので、自分用に作ったものですが、知り合いに紹介してから 公開してよという要望があり、ランキングなんかに載せてみるといつの間にかたくさんの人から アクセスを頂くようになりました。 >一人でこつこつ作っているので限界がありますが、一人でも多くの人が楽しめるようなものを造って生きたいと思います。今後とも応援よろしく!!
>みのがしテレビ >http://sazan.biz/youtube/tv/dorama/ >管理人
アクセス解析など付けなくても、自分のサイトで使っている言葉をキーワードにして検索をかければ、このように紹介したページがヒットするということがあるのですね。 私も、たくさんリンクを貼りますし、たくさん過ぎて、とてもとても全てにご挨拶するわけにもいかないのですが、こうして、先方が気づいてくださってご挨拶までいただくと、とても嬉しく感じました。
リンク一つで、交流の輪が広がることもあり得るのです。
シバケンさんは、まあご自身の体験とか経験の範囲で、その行動様式を強固につくられたものと思いますし、こちらとしては、「疑問に思う」という意思表明はしても、それ以上、どうこう言うつもりはありません。
ですが、私がどうしても書きたかったのは、ネットで個人サイト同士が思わぬ結びつきや良い人間関係を広げる可能性があるのに、自分から殻に閉じこもり、そのネットの恩恵を享受しないのは、もったいないな…ということで、「個人サイトにはリンクしない」という頑ななポリシーが、あたかも正道のように伝わっては、人々の可能性を狭めてしまうという心情からでした。
ということで、TODOSご参加の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
 |
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.9 ) |
- 日時: 2010/02/02 13:11
- 名前: シバケン
- りりさん、申し訳ありません。モ一回!
で、文面から、意図をくみ取るは難しいですねえ。 誤解ばかりで、再度の、申し訳ありませんです。
でで、 1>ネットで個人サイト同士が思わぬ結びつきや良い人間関係を広げる可能性があるのに、 自分から殻に閉じこもり、そのネットの恩恵を享受しないのは、もったいないな
これが、私の事なら・・・ですが・・・。 シバケンは、殻に閉じ籠もってはおりませんよ。 確かに、不精、出無精、物臭とは、掲載度々ですが・・・。冗談であるは、ご理解を。 オッとの、冗談でも無い場面もありますが・・・。
で、「ご縁」は、極めて、大切にしてるツモリです。 現世<うつしよ>では、当然の、「ご縁」「五円」「ご縁」を大切にとしてまして、 ネット上でも、同じく、してるのツモリです。
2>「個人サイトにはリンクしない」という頑ななポリシーが、 あたかも正道のように伝わっては、人々の可能性を狭めてしまうという心情からでした。
「頑な」な、「ポリシー」ですか。 柔弱不断ですので、二度も投稿の追加をしてるです。<冗談ですが> 誰しも、ではないかと。
私も当然、該当でありまして。 さもなくばの、「シバケンの天国」は、遠の昔に消滅、中断、ホッタラカシになってるです。
で、その上での、「人々の可能性を狭める」までの、「影響力」が、 「シバケンの天国」にあるとは、夢にも、思わず、自惚れてもいませんですよ。
但し、「リンク」の話で、「可能性を狭める」のは、別問題にしまして、 余所様にまで、「影響力」を与える存在に! とは、思い、目指し、現在唯今も、精進してるのは、事実です。
又、ソレを目指して、「TODOS」のりりさんも日々精進されてる事と思います。
その一つの手立てとして、個人サイトのリンクがあると、考え、否定はしてませんです。 「一報」も、「ご縁」を大切にと、考えての事です。
但し、りりさんが仰る通り、私の場合、掲載の中身の事からも、 場面が少ないですねえ。 ではあっても、見知らぬお方からの、メールを数多戴き、嬉しく思っております。
での、話は替わりますが、 「名指し」をして戴けるのなら、モっと、取っ付き易い、明るい話題でと。 して戴ければなあと。 只、私は、多才ではなく、興味、知識の狭さがありまして・・・。 コレが大欠陥ですが、今更でして、手遅れでして。 この辺りはご理解を!
以上、ご高配を賜りますよお、これからも、宜しく、御願い申し上げます。
 |
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.10 ) |
- 日時: 2010/02/03 05:41
- 名前: りり
- おはようございます。
でで、 1>ネットで個人サイト同士が思わぬ結びつきや良い人間関係を広げる可能性があるのに、 自分から殻に閉じこもり、そのネットの恩恵を享受しないのは、もったいないな
もう一度、この文の趣旨を申し上げますが、 個人サイトを、相互リンクなどというおおっぴらな意味ではなく、その記事の一部にでも参考になるところがあった場合、リンクを貼ってそこを紹介した…それがきっかけで、交流の糸口ができることもある…そのような良い記事があるなら、積極的に紹介していっても、何ら問題はなく、そういうリンクを貼ることを、「ネチケット」云々で自主規制するのは、妥当とは思えないということです。 あまりその必要性が無い方は、ただそういう行為をしていないということはあるでしょうが、必要性があるなら、リンクを貼っても何ら問題もないという意味です。
2>「個人サイトにはリンクしない」という頑ななポリシーが、 あたかも正道のように伝わっては、人々の可能性を狭めてしまうという心情からでした。
これは、シバケンさんに対して特にとか、影響力があるとかでの判断ではなく、たまたまやりとりの中で、気になったので書きました。 と言いますのは、シバケンさんは、反論されていますが、 私やsugiyamaさんが書いている、「リンクを貼るなら一報を」ということに妥当性はない、私は、その根拠として、ネット以前の公開された記事の扱いを出していますが、その論理そのものに対しては何の反論もありません。
つまり、「リンクを貼るなら一報を」というのは、シバケンさんの好みで、モットーとしていることは全く構いませんが、「リンクを貼るなら一報を」はネチケットである、そうしない者はネチケットに反するというような論調があるとすれば、誰が書いたとしても、捨て置けないということです。
>「名指し」をして戴けるのなら、モっと、取っ付き易い、明るい話題でと。して戴ければなあと。
ある意味、場面によっては、「名指し」ということも大事だと思います。 そこをぼかして、それでも、大凡それと分かるような書き方をすれば、下手をすると「あてつけ」のようにもなり、却って失礼です。 お名前を出しているのは、論議の所在を分かりやすくするためとシバケンさんに敬意を表しているからです。
もし、私が書いていることに何か問題を感じ、それに対して言及することがあれば、私の場合は、いつのときも、TODOSの「りり」がこのように書いていると、はっきりとご指名いただきたいものと思います。 そのほうが、反論したいときも、行動しやすいですしね。
それは、さておき、TODOSでは、いろいろと複線型で話題がでていますが、さらに皆様が参加しやすい話題を増やしていくべく精進していきたいと思います。
ここのスレッドも特に「暗い」話題とは考えておりませんが、ネットでの根幹に関わることでもあり、私としては、こちらの考え方を一通り出させていただきたいと思いました。
sugiyamaさんのサイトポリシーは、大変参考になりますね。 http://www.ysugiyama.com/vinyl/info/link-policy.shtml
>リンクする/しない、どのページにリンクするか、リンクのコメントはどうするか、などはあなたの表現行為の一部です。この表現行為に関して、私は干渉やお願いをしません。
元来サイトポリシーなど書く必要も無いのだけど、一部に「リンクを貼るなら一報がネチケットである」と主張する方もいらっしゃるので、そのような心配のないようわざわざお書きなのでしょう。
「リンクを貼るなら一報」して貰わないと、こんな困ったことになるという事例や根拠があるなら、是非、挙げていただきたいと思います。 私の推測では、かつて「リンクを貼るなら一報」と書くのが流行っていたので、それがそのままになっているだけ、また「リンクされている」ということを知るための処置に通じていない方は、それは、とても嬉しいことだから、「是非、リンクしたら教えてね!」という意味だったかもしれないと思っています。
ですが、私としましても、一部参考記事を紹介するにとどまらず、全体的に「是非お見知りおきをいだたきたい」というオーナー様でしたら、機を見てご挨拶する意欲は満々です。
 |