Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.11 ) |
- 日時: 2010/02/03 22:28
- 名前: シバケン
- りりさん、こんばんわ!
マズ、最初にです。 私は、りりさんの仰ってる事は理解してます。 リンク・フリーも、極一般的であるのは、承知しております。
で、その上で、 御礼と、大きくは、一点と、説明です。
<1>「御礼」です。 >お名前を出しているのは、論議の所在を分かりやすくするためとシバケンさんに敬意を表しているからです。
有り難う御座います。感謝致します。
<2>「一点」です。 一点でも長いですが・・・。
>つまり、「リンクを貼るなら一報を」というのは、シバケンさんの好みで、モットーとしていることは全く構いませんが、 「リンクを貼るなら一報を」はネチケットである、そうしない者はネチケットに反するというような論調があるとすれば、 誰が書いたとしても、捨て置けないということです。
「リンクを貼るなら一報を」→「シバケンさんの好みで、モットー」
この、リンクを貼るの、リンクの対象が、「シバケンの天国」を意味されてるなら、 「一報戴ければ幸です。」とは、してますが、実際には、戴く事は殆どありませんねえ。 →相互リンク以外では、過去、2件ありました。
同じ話の繰り返しになりますが、構成上、私が個人サイトをリンクをする事は、殆どありませんが、 する場合、一報しますので、りりさんの表現は、関西人からは、一寸、角がありますが、概ねその通りです。
で、 「リンクを貼る」「ネチケットである」「反する」 で、「捨て置けない」とされてます。
これは、私、シバケンの投稿にて、 「私の、ネチケット基準からは、逸脱しておりますです」 とした箇所があります。
但し、 >これに関してご意見があれば、どしどしお書き込みください。
とは、りりさんが、このテーマの、冒頭に記載されてます。
で、誤解を畏れず、 「ご意見」をと、出した結果、「捨て置けない」とされますと、 関西フーには、 オッとの、お代官様、それはと。打ち首とは、ご無体ナと。
で、 私の投稿の冒頭でも、 「実は、う〜ん、困ったなあと、思いツツ、投稿致します。 実は、コノ手の議論は避けるべきが、私のそもそもの、見解でして。」 と、しておりました。
での、関西と、関東では、ファジーか、ハッキリするかの表現等、気質の問題もあるなあと。 この辺りの読みが、関西人、シバケンは、マダマダ、甘かったなあと。 修行が足らんナと、大いに反省しております。
と、記載しますと、又、りりさんから、お叱りを受けそうですねえ。 インターネットの世界に、関西・関東なんか、無意味也と。 仰る通りです。
続く!
 |
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.12 ) |
- 日時: 2010/02/03 22:29
- 名前: シバケン
- 続き!
<3>シバケンの、一方的な、「説明」をします。スミマセンです。
「シバケンの天国」を勝手にリンクは、如何なるも、感謝しております。 但し、全てのサイト運営者が、ソとは限りません。 相互リンクを、断られる場合もありました。 オッとの、ここでの、断られたは、あの先様の事ではありません。
で、下記Urlです。
http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/link4.htm
調べた目的は、プロバイダ変更しましたので、出来れば、Urlの変更をと、勝手にリンクの御礼をと、 思いましたが、連絡手法が無い。あっても、応答無しでして。 で、この際と、先様に対する、感謝の意を込めて、一覧表にさせて戴きました。
そして、何かのおりにでも、ご自身のサイト名称で、検索されまして、 該当のファイルが表示で、懐かしく思って戴ければなあ〜〜と。 等々、本文内の何処かに、掲載しております。
で、要は、私は、本文内でのリンクの際は、一報するだけの事で、理由は既に、投稿しております。 個人サイトのリンクは、「避ける」とは、「シバケンの天国」本文内でのリンクする場合です。
コレ又、理由は、当方の掲示板にて、返答の通り、 超簡単には、「即時性」を求めず、「継続性」の重視です。 尚、「重視」であり、「即時性」を、全面「否定」はしておりませんです。 この事の意味合いは、その内、本文にてです。 ニュアンス的には、過去に何度も、出してます。
で、「シバケンの天国」を、未知の先様にでも、何にでも、 リンクして戴ければ、心底、感謝しております。 但し、本文<掲載の>では、面白、可笑しく、或いは、極端にで、 本心とは、異なった表現の事が多々ありますので、誤解されてる可能性のあるは承知してます。
尚、「シバケンの天国」で、この件に関しまして、掲載する事がありましても、 現に関係の話は従来から、又、今回も、掲載しておりますが、 リンク・フリーも極一般的な考えですので、 特段に、今回の、「TODOS」での、りりさんとの話を意識、意図しての、掲載する事はありませんが、 あれば、明記させて戴きます。
只、一点、「即時性」との、表現については、スコンと私の頭に入ってしまいましたので、関係せずとも、使う可能性大です。 とは、ここで、申し述べておきます。
そして、私、シバケンの表現等々で、数々のご無礼があった事、 申し訳ありませんでした。
以て、この件に関しましては、以降、「TODOS」には、投稿致しません。
以上、宜しく、御願い申し上げます。
 |
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.13 ) |
- 日時: 2010/02/04 01:13
- 名前: sugiyama
- りりさんのおっしゃる通り、リンクに関する認識が変わってきているのでしょうね。
団体などでは「リンクの前にご一報下さい」という注意書きが少なくなりました。 私の考えでは「リンクの前にご一報下さい」と書いてあっても連絡しない方がいいと思います。この注意書きは単に他所の団体の文言をコピペしただけで、担当者が本当に報告が欲しいと思って書いているのではありません(←多分)。そして、リンク報告をしたところで、誰がハッピーになるわけでもなく、単にお互いに手間がかかるだけです。 (しかし、静岡県は未だに「トップページ以外のページへのリンクを希望される場合は、該当ページの担当室へお問い合わせください。」などと書いています。問い合わせして一体何がどうなるというのでしょうか。) http://www.pref.shizuoka.jp/a_content/common/copylight.html
個人の場合は、検索エンジンで一気に個別ページに飛んで行くようになり、またブログの普及で、「ホームページ=私の家、だから必ず玄関から入って来て下さい」という考えが薄れ、個別の記事へのリンク(ディープリンク)に抵抗感がある人も少なくなって来ていると思います。 しかし、個人の場合、ブログでも「お気に入りリスト」部分があり、ここにサイトやブログを登録して報告すると相手が喜ぶ、などは今も勿論あるでしょう。 相手へのサービスということならば、きちんとリンク集のページに登録して、賞賛のコメントをつけておけってことでしょうね。(←ちょっと、ひねくれた言い方ですが)
|
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.14 ) |
- 日時: 2010/02/04 06:47
- 名前: りり
- シバケンさん
>「リンクを貼るなら一報を」→「シバケンさんの好みで、モットー」 >この、リンクを貼るの、リンクの対象が、「シバケンの天国」を意味されてるなら、
いいえ違います。シバケンさんが、どこか他の個人サイトのリンクを貼るなら、「一報することをシバケンさんの好みで、モットー」とされているならと言う意味です。
こちらのスレッドのテーマとしましては、もう少し、「リンクに関する認識」そのものについての論議を期待しておりました。個人的な範疇ではなく、一般的に、現在は、どう考えられているか、どう判断するのが適当かということです。私は結構柔軟ですので、論理的に根拠のある説明があれば、今の方針を修正することはあり得ます。
今の感想としては、いずれにせよ、「リンクに関する認識」における「無理・無駄なもの」は、淘汰されると思っています。
>個別の記事へのリンク(ディープリンク)に抵抗感がある人も少なくなって来ていると思います。
抵抗感がある…ということも考えられるのでしょうかね? ちょっとした参照なら、いちいち、このリンク先サイトのトップは…と注釈するのもうるさくなってくる感じがします。
まあ、私の習性ですと、個別の記事へのリンク(ディープリンク)だけがあり、ここのトップを見たいな…というときには、末尾のURLを消していって、トップを見ますし、そうすれば分かることが多いですから、わざわざトップの紹介もすることもないようには感じています。 でも、トップが分かりにくい場合は、ご紹介したほうが良いかもしれませんね。
そう言えば、TODOSのトップは、使わせていただいたCGIの関係で http://todos.xsrv.jp/check/check.cgi となっています。 ここを工夫して、やはり http://todos.xsrv.jp/ でトップが出るようにした方が良いかな…… 設営当初から気になっていたのですが… 「todos.xsrv.jp」で検索されているログも見かけたりして…
方法は、いくつか考えられるかと思います。皆様のお知恵もお貸しいただきたいところです。
|
すがやみつるさんの「著作権の考え方/転載とリンクの条件」 ( No.15 ) |
- 日時: 2010/02/13 07:46
- 名前: りり
- すがやみつるさんのブログでとってもよいお話が書かれていたと紹介されていたので、ちょっとこの方のホームページを見ていました。
http://www.m-sugaya.com/index.htm その良いお話の書かれたブログへのリンクは、こちらにはないのですが…それは、あとで…
「著作権の考え方/転載とリンクの条件」という項目があったので、見てみました。 http://www.m-sugaya.com/aboutme.htm http://www.m-sugaya.com/policy.htm
>当ホームページ内の画面、文書、画像等は、「個人的な利用の範囲」でしたらコピーなどしていただいてかまいません。 >なお、当ホームページの紹介、研究、批評、批判等を目的として、当ホームページ内の文章、画像、画面などの一部を「引用」する場合は、ネットワーク上であっても、著作権法で許されている「引用の条件」の範囲内(初出の明記、引用部分が批評などの文章よりも少ないこと)で自由に行っていただいてかまいません。その際、メールでご一報いただれば幸いです。面倒ならメールでの連絡は不要です。
>・書籍、雑誌、放送等での紹介 当ホームページの紹介(報道)、批評等を目的とした「画面の一部」「文章の一部」などの転載は、著作権法で許された「引用の範囲内」でしたら、ご自由に行っていただいてかまいません。ただし、紹介、あるいは転載したい旨をメールで、ご一報いただれば幸いです(アドレスは、このページの下にあります)。その際、紹介、転載する予定のメディア名、発行・放送年月日などもお知らせください。掲載後でもかまいません。 なお、画面の転載を許可する旨の返事を郵便、FAX等で送るよう求めてくるメディアもありますが、以上の「引用の範囲内」でしたら、とくに許可を求めなくても自由に「引用」していただいてかまいません。大量の引用が生じ、「引用の範囲」を超えるような場合は、事前にメールでご連絡ください。
>(追記)本ホームページ上の画像についても、すがやみつるに著作権があるものは、記事などに必要であれば使用していただいてかまいません。 > 商用利用であっても、それが報道、批評、学術活動の一環であるならば、資料として画像を使用していただいてかまいません。
-------------------------------------------------------------------------------- もちろん、リンクはご自由にどうぞ…とのことです。
この方の考え方というか、社会一般的良識が、この形であるべきだと思います。
ネットだけが特殊な世界ではありません。 「著作権法」をベースに、「個人的な利用の範囲」、「引用の範囲」を踏まえたサイトのURLを貼っての紹介や引用は、有効と思います。
あるサイトの考えに共鳴した場合、自分なりの解釈で、あれこれ書かれたものより、そのものをすっきり引用し、そのサイトの紹介があったほうが、ずっと分かりやすかったり理解も深まったりすると思います。
 |
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.16 ) |
- 日時: 2010/04/17 10:59
- 名前: りり
- 「個人サイトへのリンク・どうする?」という表題で始めましたが、基本的には、サイトが公の組織のものか、個人のものかは、区別されるものではないと思います。
個人であれ、公のWebの場に発信したとしたら、その内容と扱われ方に、それ相応の覚悟と責任が必要と思うからです。
いくつか、論理的にガッチリまとめられたサイトがありますので、ご紹介したいと思います。
リンクの張り方・張られ方 http://members.at.infoseek.co.jp/A_Shishamo/link.html この中の(4b) 『リンクフリー』のススメ
>『リンクフリー』の精神はWebを有効に機能させるための一つの原則だと思います。 >従って、もしそれを知らない人を見かけたら教えてあげるのは親切な事だと思います。>ただし、もしあなたが単なるW3Cの信者で無いのでしたら、単に『それがWebの原則だから』とか『W3C(あるいはティム)がそう言っているから』ではなく、 >何故それが原則として提示されているのか、そしてそれを守ることでどんな利便性があり、守らないといかにWebが不便な物になってしまうかをきちんと説明してあげましょう >世の中には信者とか原理主義者とか言われる偏狭で視野の狭い人種がおりますが、この問題についても例外ではありません。
『リンクフリー』の精神はWebを有効に機能させるための一つの原則であり、それを知らない人を見かけたら教えてあげるのは親切な事…と言う言葉は、興味深いです。 TODOSでも、その線で、広めていければと思います。
ウェブページのリンクおよびその他の利用について http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html >リンクは自由である! >印刷媒体での言及も自由である! >引用は公正な慣行に従って! >無断複製は違法である!
|
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.17 ) |
- 日時: 2010/05/05 00:28
- 名前: キンちゃん
- こんなページがあったのですね。
全然存じ上げず別のスレッドで偉そうなコメントをしてしまいました。
>偶然検索でヒットして閲覧された方でも、書き込みしやすい雰囲気作りを心がけています。
こういう精神がとても賛同できます。
>自分なりの解釈で、あれこれ書かれたものより、そのものをすっきり引用し、そのサイトの紹介があったほうが、ずっと分かりやすかったり理解も深まったりすると思います。
ここも全く同感です。
静岡県民ですので お恥ずかしい限りですが。
|
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.18 ) |
- 日時: 2010/05/05 10:13
- 名前: りり
- あっ、キンちゃんさん、私は、こちらのスレッドなどお読みの上、書いてくださったのかなと思いましたよ。
グッド・タイミングでした。
最近、ここTODOSでの内容を別のところで話題に出されて、こちらのリンクを貼っていただけないことがあり、ここを紹介すると、「どういう障害があるんだろうか?」と悩まされていたところです。
人は、等身大でありのままでいることが大事と思います。
場所により使い分けなどしていても、いつかは、破綻するんじゃないかと思います。
ネットでは、顔が見えない、匿名性等のため、使い分けも、しばしば見られますが。
TODOSにお名前を変えて相談に来られた事例もあるのですが、内容や文面から、だいたい見当が付きます。
ネットでも実生活でも、マナーの基本は同じだと思っています。
|
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.19 ) |
- 日時: 2010/05/05 11:22
- 名前: ルカシュ
- こんにちは。
Twitterについて http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/todos.cgi?no=61 こちらでリンクの話題になり、こちらのページで「私のことかな?」という 書き込みがありましたので、リンクについての意見は、こちらでさせて頂きますね。
りりさん >最近、ここTODOSでの内容を別のところで話題に出されて、こちらのリンクを貼っていただけないことがあり、ここを紹介すると、「どういう障害があるんだろうか?」と悩まされていたところです。
お悩みになる論点が、どうも一方的になっているのでコメントさせて頂きます。 なお、この抜粋内容が、Twitterで書かれていた事からの派生ならば・・・というのが前提です。 見当違いであれば、私の書き込み自体を削除して頂いて結構です。 ただ、抜粋した記事の一部と、以下の経緯から「私のことかな?」と思った次第でして。
経緯ですが、 TODOSで私が質問し、こちらで情報を提供して頂きました。 その内容の一部を、私のブログで掲載しました。 この時に、「TODOSのリンクがない」という事で、私がTODOS内で書き込んでいた上記 「Twitterについて」の記事内で、りりさんからリンクについての書き込みがありました。 リンクに関する意見では相違がありましたのでコメントさせて頂きました。 後日、こちらに上記抜粋内容の記事がありましたので、「私のことかな?」と思い、 こちらに書き込みをさせて頂いた次第です。
さて。 凡そのリンクに関する私の意見は、「Twitterについて」で書かせて頂きましたので、 こちらの抜粋内容についてですが、 「どういう障害があるんだろうか?」 という言葉に、妙な「強制力」を感じたのは私だけでしょうか。 「記事内の情報を別の場所に掲載する場合には、必ずTODOSのリンクを貼ってください」 という内容は、私が見る限りTODOS内で確認できませんでした。
また、紹介したブログは私が管理するものであり、記事内容に上記のような記載が ない限り、紹介する事もしない事も「管理者の考え次第」だと捕らえています。
TODOSは「常駐員」を設けて、数多くの情報をやり取りしている場です。 個人サイトとは利用目的も利用方法も違います。 だからこそのルールは必要になるのではないでしょうか。
|
Re: 個人サイトへのリンク・どうする? ( No.20 ) |
- 日時: 2010/05/05 15:08
- 名前: りり
- こちらは、お問い合わせ先に、リンクフリーということと
>趣旨にご理解とご協力の上、どしどしお知り合いに当サイトをご紹介ください。
と書いています。
> 「どういう障害があるんだろうか?」という言葉に、妙な「強制力」を感じたのは私だけでしょうか。
他の方はともかく、ルカシュさんは、そう感じられたということを意味していると解釈いたします。
こちらに、良く書き込みくださる皆様は、サイトに掲示板やブログをお持ちの場合、互いに表敬訪問されていることが多いとお見受けします。 TODOSを起点にそうした交流が広がっていくことは、
トップにも書きました >私たちは、掲示板などで知り合ったメンバーによる交流・情報交換サイトとして、このTODOSを設営しました。 >簡単に共有データを載せられる アップローダーも用意し、よりよい相互交流・情報交換の場の提供をめざしています。 に繋がっていくことだと考えます。閉鎖的な限られた人数では、この趣旨が生かし切れないからです。 もし、こちらをご利用の皆様が、他でこちらのサイトを紹介できないような性質のものであるというなら、とてもこの趣旨に沿った発展は望めないと考えます。
>「記事内の情報を別の場所に掲載する場合には、必ずTODOSのリンクを貼ってください」 >という内容は、私が見る限りTODOS内で確認できませんでした。
そういう事柄は、良識の範囲内と考えます。互いに尊重し合う心根があるかどうかの問題と、私は、判断しています。
>また、紹介したブログは私が管理するものであり、記事内容に上記のような記載が ない限り、紹介する事もしない事も「管理者の考え次第」だと捕らえています。
そうです。その通りです。その結果、その書かれた文面を通して、読者もブログ管理者様のお人柄を感じるわけで、そこで、いろいろな感想や考え方が出てくるのも、当然のことと思います。
>だからこそのルールは必要になるのではないでしょうか。
互いに尊重しあって交流し、よりよい情報交換サイトを維持しましょうという心がけは、いくつかの明文化したルールで表しきれるようなものではないと考えます。
参加する前に、ルールを読むのが嫌になってしまうようなものになっても困ります。
ルールに書かれたことさえ守ればよい、あるいは、ルールに無いことは何でも構わない…というようなお考えの方は、もしかしたら、こちらのサイトには、そぐわないかもしれないと思います。
 |