Re: dynabook SS MX/27AE本体のみ ( No.41 ) |
- 日時: 2012/05/11 09:37
- 名前: 電右衛門
- 使用可能画面拡張
参照画面をご覧戴くと 可変画面が大きく違います 表示欄を操作すると 参考画面のように広く使えますが 最後に一段残るのが 趣味人・電右衛門には恨めしい事態 けれど簡単操作では 削除不能
この様な場合 良い方法が電右衛門にはあります ”成らぬ時のJuneさん頼み” Juneさんとは? 電右衛門の家主さん えー 何ですてー余計に解らんですてー そーなんです Juneさんは目立つ事を嫌う性格 この程度が紹介の限度です 
そのJuneさんに相談すると 「エエ方法が在ります」と すぐさま授けてくれたのが 画面中から更にバーを一本削除する方法 電右衛門とて予め調て後の Juneさん詣ではありますが WEB上でハッキリとの記述は少なかったので詳しく書きます
画面右のようにレジストリーに数値を追加するのです
|
Re: dynabook SS MX/27AE本体のみ ( No.42 ) |
- 日時: 2012/05/11 13:43
- 名前: o6asan
- 電右衛門さん,こんにちは。お久しぶりです。
蛇足ですが,新しい情報をひとつ。  先日,Windows7の載ったパソコンを買ったので,インターネット・エクスプローラ9とお付き合いできるようになりました。
インターネット・エクスプローラ9の場合,添付画像のように,上部のグレーのバーを右クリックしたときに出る コンテキストメニューのすべてのチェックをはずすと,画像のようにタブバーとアドレスバーが合体した状態になります。
日ごろあまり,インターネット・エクスプローラを使わないのですが,この間,友人の画面を見て気づき, 自分のもやってみましたら,出来ました。ただ,インターネット・エクスプローラ8までは,お書きのように レジストリをいじらないと「タイトルバー+1行」にするのは無理なようです。
|
Re: dynabook SS MX/27AE本体のみ ( No.43 ) |
- 日時: 2012/05/11 14:18
- 名前: 電右衛門
- o6asanさん
有難い情報です感謝 決して蛇足などではありませんョー 
しかし嬉しいですねー 新型インターネット・エクスプローラ(IE)9では 望んでいた広い画面領域を簡単に誰でもが利用する事ができる 電右衛門の想いも案外と本道を行ってると安堵しました
画面の多くの領域を使って 各種操作やメニューバー等の表示が鬱陶しく 普段は何も無く必要な時に 必要な項目だけが表示されるをモットーにして来ました PC電源ファンにしても必要だけ回れば良いと 考えは同好会です 
高齢者に近く成と 独り善がりや片意地が幅を効かせ つい偏屈爺となるのがイヤで日々努力しているのですが o6asanさんの情報は嬉しいです 有難うございます。
|
Re: dynabook SS MX/27AE本体のみ ( No.44 ) |
- 日時: 2012/05/12 06:35
- 名前: りり
- うちのWindows7は、まだIE8なのですが、XPをIE8にしたものは、バージョンが8.06
Windows7機は、購入時期によってIEのバージョンも変わるのでしょうが、ひとつは、IE8の8.07 0.1の違いで、メニューバーの初期の出方が違います。 8.07では、ファイル、編集…のバーが出てきません。
最初は、どうしよう?と思ったのですが、ALTキーを押すと出てくるので、今は、それを使っています。
私の場合は、いざメニューを選ぼうと思った時、すぐできないとストレスになります。
職場の共有Windows7機は、誰かが設定して、常時メニューバーが出るように変えたようです。
普段は、広く使えていて、いざというとき、簡単なショートカットキーで必要なメニューが出てくるのが便利かもしれません。
職場などでは、ショートカットキーなど浸透させるのは無理なので、メニュー常時表示のままが良いかと思っています。
うちの元SEさんの同僚は、どんなソフト使用時でも、ショートカットキーを駆使してマウスを使うことなく、素早く操作して凄いです。
複数キー同時押しが多いので、本当に、両手の指がピアニストのように広がって動きます。 文字入力からマウスを持つことなく連動してできるので、慣れたら、すごい効率が良いんでしょうね。
|
Re: dynabook SS MX/27AE本体のみ ( No.45 ) |
- 日時: 2012/05/12 09:37
- 名前: sugiyama
- こんにちは。
私はブラウザはChromeを使っています。Chromeは最初から画面が広いです。 IE8は時々使うだけなので、ほとんどデフォルトのままです。
Webサイトでもショートカット(アクセスキー)を設置しておくと 便利だと思います。 普段はサイト閲覧はマウス操作で全部済ますのでアクセスキーは意味ないと思うんですが、 (1)検索窓にアクセスキー(例:[Alt]+[S])でフォーカスを合わせて、キーボードから単語を入力、 アクセスキーで検索ボタン(例:[Alt]+[K])を押します。 つまり、検索時は必ずキーボードを使うので、 その前後の作業もキーボードで出来るようにしておくと快適だということです。 メールフォーム送信時もキーボードを使っているので、 アクセスキーがあるといいでしょう。 http://www.ysugiyama.com/utf-mail/
(2)その他のアクセスキーは無くてもいいんですが、 ノートを使っていてタッチパッドの反応が悪い時など、 サイト閲覧時でも「次のページへ」をクリックするより [Alt]+[N]の方が簡単、だったりします。
マウスとキーボードの両方に対応しておくのがいいと思います。 ちなみに、Chromeでは[Alt]+[N]で一気に次のページへ移動、 IEでは[Alt]+[N]、[Enter]で次のページへ移動します。
*****
SEやプログラマの入力速度は恐ろしいですね。 キーボードをバシャバシャッと打つと、20行ぐらい文が書かれていてびっくりしたことがあります。
|
Re: dynabook SS MX/27AE本体のみ ( No.46 ) |
- 日時: 2012/05/12 10:04
- 名前: 電右衛門
- sugiyamaさん
電右衛門です
添付画像を御覧下さい XP-IE8で[Alt]+[N]、[Enter]を押すと 何とまー 全ての表示バーが消えてスッキリした画面 是こそ電右衛門が求めていた 究極のシンプルライフ
sugiyamaさんの本意から外れ邪道へそれましたが 嬉しくなって 思わず書込んでしまいました
余談 日頃 一本指使に慣れた手は [Alt]を左薬指 [N]を左人差指 [Enter]を右人差指で押下げると 左指全体がケイレンを起こし 只今マッサージ中  追伸 後出で恐縮ですが マウスが5点式ですから 表示バーが無くても 戻る・閉じるは極簡単
|
Re: dynabook SS MX/27AE本体のみ ( No.47 ) |
- 日時: 2012/05/12 19:49
- 名前: sugiyama
- 電右衛門さん、こんにちは。
>XP-IE8で[Alt]+[N]、[Enter]を押すと というのは知りませんでしたが、 [Alt]+[N]+[Enter]の三つを同時に押すということですね。 確かに全画面表示になりました。
「全画面表示/元に戻す」は以前から [F11]キーってことになっていると思います。 これはFireFox、Chromeでも共通なので、 初心者に教えるには[Alt]+[N]+[Enter]より[F11]の方がいいんじゃないでしょうか。 (またはマウスでメニューの表示→全画面)
私はメインコンピュータは画面が1680x1050と広いので、ブラウザの各種バーの有無はあまり気になりません。 ネットブックは1024x600なのですが、こちらは「画面狭すぎ!」って時は上記の[F11]で全画面表示にしています。
|
Re: dynabook SS MX/27AE本体のみ ( No.48 ) |
- 日時: 2012/05/13 05:21
- 名前: りり
- あっ、F11は、わたしもよく使いますね。
普段はそうでもないのですが、大型モニターやプロジェクターでプレゼンするときは、できるだけ大事なところだけ大きく見せたいですから。
|
Re: dynabook SS MX/27AE本体のみ ( No.49 ) |
- 日時: 2012/05/13 08:58
- 名前: 電右衛門
- sugiyamaさん
お早うございます 全画面表示には[F11] 初心者と言うより電右衛門が一番に喜びます 左指全体がケイレンを起こし マッサージしなくて済みますから 
電右衛門が何故全画面に拘るか? 早い話が華麗現象(プッ)sugiyamaさんは既にお気付ですが 17型1024*768表示にてモニター表示していますが 表示は成るべく大きい方が視易いのが加齢 試しに37型モニターをテストに使用した処 今度は画面が大き過ぎ 上下左右に文字を追うのに首がくたびれて 笑う話ですが 華麗に齢を重ねるのは難しゅう御座います(涙)
sugiyamaさん 之に懲りず 今後共宜しくお願いします。
|
Re: dynabook SS MX/27AE本体のみ ( No.50 ) |
- 日時: 2012/05/19 12:24
- 名前: 通りすがりの元学生
- 5年前に同型を購入させられた(苦笑)ものを、
3年ぶりに引っ張りだして、現在SSDに入れ変えようとしていたところで、 こちらを見つけました。
参考にさせて頂きます、ありがとうございます!
|