Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.11 ) |
- 日時: 2016/09/09 19:53
- 名前: ボッカルーポ
- 突然に、嫁さんのPCが起動しなくなりました。
結局はwindowsを再インストールして動くようになりましたが 色々と複雑な状況があったので、これはまた別の機会に書かせて もらいます。
新しいPCを購入しようと思ったのですが、直ったのと、今まで RAMは4ギガだと信じていたのが、8ギガまで拡張できることが 分かり、メモリーを購入しようと思っています。
PCはDynabook EX/55LBL Satellite L500 必要なメモリーは PC3-8500 DDR3-1066 だそうです。 amazon.it で調べると、 for MAC と書かれているのです、 Crucial Kit Memoria per Mac da 8 GB (4 GBx2), DDR3, 1066 MT/s, (PC3-8500) SODIMM, 204-Pin - CT2C4G3S1067MCEU
質問1 windows用もmac用も同じ規格ですよね?
質問2 そして、 1066 MT/s 以外に 1333 MT/s, 1600 MT/s があります。 1333、1600 の方が速い? そして、値段もちょっとだけど、これらの方が安い。 これらは、互換性はあるのでしょうか? 速くて、安いのなら、それを選びたい。
恐れ入りますが、ご意見をお願いできればと思います。 もちろん、自己責任で判断します。
その他にHDD、SSD交換 についても近いうちに問い合わさせてもらいたいと 思っています。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.12 ) |
- 日時: 2016/09/10 06:46
- 名前: りり
- https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100118ex/spec.htm
これは、2G、2枚入っていて、全部買い直しですから、厄介ですね。 PC3-8500(DDR3-1066)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応ということですから、同じメモリー2枚が良いと言うことかもしれませんが。
>質問1 windows用もmac用も同じ規格ですよね? ハードディスクなどは、同じで、初期化済みの場合、mac用とかになっているみたいですよね。 メモリーの場合 http://plaza.rakuten.co.jp/pochitoo/diary/201011290000/ mac用は、シビアなのでmacで動作確認されているということのようです。 ですから、mac用とされているのは、割高かと思います。
>質問2 そして、 1066 MT/s 以外に 1333 MT/s, 1600 MT/s があります。 1333、1600 の方が速い? そして、値段もちょっとだけど、これらの方が安い。 これらは、互換性はあるのでしょうか?
この3つは、ピン数は同じですね。違う規格だと、切り欠きの位置が違って物理的にも入らないことがありますが。 http://www.innodisk.com/Product/Product.aspx?SUQwMT0wMDImSUQwMj0zM2U2Y2Q2Ni04ZjM2LTRjMzEtYjhlYi01YTg4OTc5NDZmMzgmSUQwMz0yMThlMzBjOC1jMGVkLTQ5YjYtODg2My0xNDI4YzYxMTU2YTgmZGZsX0lEPTAwNA%3D%3D
DDR3同士は互換性があり、高速な上位規格のメモリは低速な下位規格のスロットでも動作するという情報もあります。 http://www.dosv.jp/other/0903/
1066 MT/sは、古いタイプなので余り作っていなくて、mac用とか、どうしてもそれじゃないと合わないというのがラインナップに残っているのかもしれません。
これはというメモリーが分かれば、メモリー会社のサイトでEX/55LBLとの相性が調べられるかもしれません。 http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.13 ) |
- 日時: 2016/09/15 22:04
- 名前: ボッカルーポ
- りりさん
どうもありがとうございます。
メモリーにも色々とあるのだなと、フムフムと納得しています。
メモリーが4ギガから8ギガになれば、 体感できるぐらいに快適になると思ったのですが、 どうもHDDにも問題があるのかなという疑問が出てきました。 (何か、そういったメッセージが表示されたと嫁さんが言います)
こちらはパーツ類はとっても高いのですが、 新品のPCが3万円ぐらいで売っています(RAM 4ギガ、HDD 500ギガ程度) CPUが違うのでしょうが、安い。
とりあえずは、バックアップを頻繁にとって、もう少し、様子を見ることにします。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.14 ) |
- 日時: 2016/09/16 01:31
- 名前: りり
- >メモリーが4ギガから8ギガになれば、体感できるぐらいに快適になると思ったのですが、
これは、あると思います。うちのも、4ギガから8ギガにして随分快適になりました。 こちらで書いていますが http://todos.xsrv.jp/3patioused/todos.cgi?no=12&res=21 4ギガでSuperFetch有効だと、常にHDDの仮想メモリー領域を使うことになり、遅くてたまりません。 8ギガ以上に増やしても余り体感効果はないと聞きます。もちろん動画編集とか特別な作業では別でしょうが。 4ギガと8ギガとでは、段違いになると思います。
あと日本のアマゾンは、HDDをお安く出していますが、ヨーロッパのアマゾンでは、HDDは、買えないんですかね? https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_4_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=hdd+2.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81&sprefix=hdd+2.5%2Caps%2C349
前に書き忘れていましたが >1333、1600 の方が速い?
下位互換はあるので、速いタイプのメモリーを使えても、メインボード側が対応していないと、下位の1066 MT/sでしか動かないと思います。 昔のメモリーで、そう言われていましたから。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.15 ) |
- 日時: 2016/09/17 01:52
- 名前: ボッカルーポ
- アマゾンイタリアで10回ぐらいは、色々と購入しました。
こちらでも愚痴をこぼしました、例のタブレット、何の説明もなく イタリアで購入したにもかかわらず、ドイツ語版のwindowsが入ってきました。 これは、日本アマゾンでPCを買ったら、韓国語版のwindowsが入ってきた ぐらいのショックです。
更に、その10回ぐらいのうち、3回ぐらいは不着で、再発送、返金等の 対応はしてくれましたが、そのやりとりで、無駄に費やする時間と、労力が 大変で、できることならアマゾン等の通販は避けたいと思っています。
日本の宅急便のような、素晴らしいサービスが期待できないので、 できることなら、対人で買いたいものです。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.16 ) |
- 日時: 2016/09/17 07:43
- 名前: りり
- まあ!
イタリアのアマゾンって、そうなんですか!
日本の通販は、だいたいがサービス良いですよね。
アマゾンでは、まな板を買ったとき、寄せ木だったのですが、隙間があったのですぐに返品しました。 クレジット決済なので、即返品すれば、クレジットへの請求がキャンセルされます。
あと合成樹脂製のボックスをときどき買いますが、二度隅っこが欠けていることがありました。 段ボール梱包には痛みが無いので、入れる前に傷ついたいたと思われます。
いずれの通販も、クロネコヤマトがすぐに引き取りに来て、新しいのを運んできました。
今度から割れやすいものは、できるだけ、その場で段ボールから出して、確認しようかと思っています。
ボックス類も、日本で作ったものかどうか分かりません。いろいろな過程で割れることがあるみたいですね。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.17 ) |
- 日時: 2017/01/10 08:14
- 名前: ボッカルーポ
- Dynabook EX/55LBL Satellite L500の
増設メモリー + ハードディスク劣化の不安の費用を考え、
RAM8ギガ以上、CPUはi3以上、HP製以外という条件で、 ACER Aspire ES15 (AMD A8, 8ギガ, 1テラ)を嫁さん用に購入しました。 ところが、外部モニター出力端子はVGAがなく、あるのはHDMI。 HDMI−VGAのアダプターが10軒ぐらいのパーツ屋を探してもみつからず、 アマゾンでは500円ぐらいからにもかかわらず、やっと見つけたのが5000円。 これなら、安いモニターを買った方が得なぐらい。 現在も将来もノートに外付けキーボード、モニターを付け、デスクトップのように使用。 クリスマスでパリの娘の所に行っており、2000円ぐらいでアダプタを見つけたので購入 したのだけど、ミラノに戻ってつないでみると、不良品。 最終的にアマゾンで購入、無事入手できました。
問題は、ここから。 接続してみると、嫁さんには必須のGOOGLE( by Firefox) で、検索窓の枠が見えません。 本体のモニターでは見えますが、外付けモニター(VGA)では枠が見えない、メニューバーとかの ライン枠も見えません。 VGAのモニターは2台もっていて、その2台とも同じくだめで、 HDMIどうしの接続で、テレビにつなぐと、ちゃんと見えます。
枠に影をつけるとか、コントラストを付けるとかで、見えるような設定はないものでしょうか。 GOOGLEの文字のちょっと下にあるので、その辺りにマウスを持って行き、クリックすると カーソルが点滅しだすので、場所の特定はできますが、とってもストレス。
色々と試行錯誤中に意図せず、視聴覚補助のスイッチを触ったらしく、 CORTANAさんが、ベラベラベラとしゃべり続けて、もうノイローゼになりそう。 CORTANAを停止する方法も見つけられず、 スピーカーを消すと、一番の楽しみの孫とのSKYPEができなくなるし。。。。
結局、最終的には、古いPCを壊れるまで使用し、この新しいPCは使用しないという 情けない決定をしました。(あるいはモニターを買うか)
それに、スペックはずっと上のはずなのに、動作が全く速くありません。 感覚的にはATOM、RAM2ギガのタブレットと同程度の動き。
何か、良い解決策を、あるいは、それはしょうがないことなので、モニターを買えとか アドバイスをお願いします。 たまたまアダプターの一部が不良とかでしょうかね? とってもガックリとしています。
 |
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.18 ) |
- 日時: 2017/01/10 09:21
- 名前: りり
- ボッカルーポさん、さんざんですね…
これから仕事に行くので、また時間を見つけて分かる範囲でこちらでも調べてみますね。
私の場合は、昔のVHSビデオをDVDにしたくて、ピンプラグーHDMIを探したのです。うちのDigaには、ピンプラグを繋ぐところが無く、やはりHDMI入出力だけなんです。以前は、職場にVHS・DVDのデッキがあって、それで簡単にダビングできたのですが…
アダプターにもいろいろあるようですね。
ピンプラグーHDMIもあったのですが、口コミを読むと、全く映らなかったというものもありました。同じ品物でも、ある方は使えたとか接続する物によって違いがあるのかもしれません。
今回、私もNECの軽量モバイルを購入したのですが、HDMI−VGAアダプターをオプションで付けて貰いました。 NEC純正品ですし映りが悪いと言うことはないと思うので、メーカー純正を付けて貰って正解だったかな?モニターというより、プロジェクターに繋ぐことを考えたのですね。
私も、この変換ケーブルを使うのを帰ったら試してみます。でも、VGAモニターは古すぎるから解像度がどうなるか…
そう言えば、ACER Aspire ES15とモニターの解像度適合は、大丈夫ですか?
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.19 ) |
- 日時: 2017/01/10 18:01
- 名前: ボッカルーポ
- りりさん、早速のお返事、ありがとうございます。
>ACER Aspire ES15とモニターの解像度適合は、大丈夫ですか?
解像度適合というのが、何を調べればよいのか分かりませんが、ぐぐってみます。
テレビには、HDMI端子の他に、VGA端子もあったので、アダプター経由で VGAに接続してみると、枠が見えません。(HDMIでは見えます)
アダプタに問題があるのか? 本来、HDMIとVGAでは性能に差があるのか? (でも古いPCではVGA経由で、ちゃんと見える)
エクセルで罫線に陰影をつけるみたいな、方法があれば助かるのですが。
|
Re: 機器、ハードの話題・雑談・ちょっとしたことは、こちらへ〜〜〜♪ ( No.20 ) |
- 日時: 2017/01/10 18:29
- 名前: りり
- 今、夕食準備中なので、解像度については、こちらが参考になると思います。
https://www.wizforest.com/diary/151229.html
あと、ブラウザは、100%とか150%とかできるとおもいますが、%をあげると、細い線が太くなるので、枠が見えるようになるかもしれませんよ。
続きは、食後に…しばらくお待ちください。
|